ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

秋をさがして 奥多摩三山縦走

2014年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.8km
登り
2,254m
下り
2,102m
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:武蔵五日市より数馬バス停
復路:御岳ケーブルカーよりバスにて御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
路肩が崩れているところが数箇所。危険は感じないが。
その他周辺情報 御岳山のケーブルカーは最終が18:30
数馬バス停のWC。新しくてすごく綺麗。
2014年10月25日 08:23撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 8:23
数馬バス停のWC。新しくてすごく綺麗。
すぐ近くにもさらにグレードの高いWCが。
2014年10月25日 08:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 8:26
すぐ近くにもさらにグレードの高いWCが。
車道から登山道へ。
2014年10月25日 08:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 8:36
車道から登山道へ。
この辺りのもみじはまだ紅葉しておらず。
2014年10月25日 08:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 8:40
この辺りのもみじはまだ紅葉しておらず。
三頭山に向かう間、道標はかなりの頻度で設置されている。
2014年10月25日 08:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 8:42
三頭山に向かう間、道標はかなりの頻度で設置されている。
民家の脇を通過。
2014年10月25日 08:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 8:47
民家の脇を通過。
この道標の手前には電気の流れたフェンスが両脇にあり、椿(?)には大きめの蜂がたくさんいた。
2014年10月25日 08:50撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 8:50
この道標の手前には電気の流れたフェンスが両脇にあり、椿(?)には大きめの蜂がたくさんいた。
2014年10月25日 09:41撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 9:41
槇寄山の山頂から見えた富士山。
2014年10月25日 09:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
10/25 9:43
槇寄山の山頂から見えた富士山。
2014年10月25日 09:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
9
10/25 9:44
本日の初登頂。
2014年10月25日 09:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 9:45
本日の初登頂。
少しずつ紅葉(黄葉)が増えていく。
2014年10月25日 09:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 9:47
少しずつ紅葉(黄葉)が増えていく。
落ち葉の道。
2014年10月25日 09:50撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/25 9:50
落ち葉の道。
ロングじゃなければ休憩していきたい。
2014年10月25日 09:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 9:51
ロングじゃなければ休憩していきたい。
クメケタワ。
2014年10月25日 10:01撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 10:01
クメケタワ。
折れたうえに皮を剥がれたもみじ。
2014年10月25日 10:07撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 10:07
折れたうえに皮を剥がれたもみじ。
こんな感じの紅葉スポットが三頭山付近に数箇所。陽を透かした葉の色が美しい。
2014年10月25日 10:24撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
10/25 10:24
こんな感じの紅葉スポットが三頭山付近に数箇所。陽を透かした葉の色が美しい。
今回もパスしてしまった大滝。
2014年10月25日 10:25撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 10:25
今回もパスしてしまった大滝。
2014年10月25日 10:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 10:27
紅い葉も増えてくる。
2014年10月25日 10:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
10/25 10:30
紅い葉も増えてくる。
2014年10月25日 10:34撮影 by  SLT-A55V, SONY
6
10/25 10:34
ノーマークでした。大沢山。
2014年10月25日 10:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 10:36
ノーマークでした。大沢山。
三頭山避難小屋。
2014年10月25日 10:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 10:40
三頭山避難小屋。
ムシカリ峠。
2014年10月25日 10:41撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
10/25 10:41
ムシカリ峠。
西峰に続く階段。
2014年10月25日 10:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 10:43
西峰に続く階段。
2014年10月25日 10:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 10:45
2014年10月25日 10:50撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/25 10:50
三頭山西峰から望む富士。山頂は人がたくさんいてどの写真にも顔が写ってしまったので割愛。ようやく三山のうちの一つをクリア。
2014年10月25日 10:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
13
10/25 10:52
三頭山西峰から望む富士。山頂は人がたくさんいてどの写真にも顔が写ってしまったので割愛。ようやく三山のうちの一つをクリア。
次の御前山まで9.5km。分かってはいたけどこう数字で出されると精神的にダメージが。
2014年10月25日 10:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 10:56
次の御前山まで9.5km。分かってはいたけどこう数字で出されると精神的にダメージが。
三頭山の山頂付近は紅い葉が多い。
2014年10月25日 10:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 10:57
三頭山の山頂付近は紅い葉が多い。
紅葉の絨毯と言ったところ。
2014年10月25日 11:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 11:02
紅葉の絨毯と言ったところ。
2014年10月25日 11:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 11:06
2014年10月25日 11:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
10/25 11:08
今回は中央峰、東峰はパス。
2014年10月25日 11:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 11:09
今回は中央峰、東峰はパス。
2014年10月25日 11:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
10/25 11:12
2014年10月25日 11:21撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 11:21
2014年10月25日 11:49撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 11:49
苔好きの方用。
2014年10月25日 11:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/25 11:52
苔好きの方用。
イガはたくさん落ちているものの、実はもうまったく残っておらず。
2014年10月25日 12:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 12:08
イガはたくさん落ちているものの、実はもうまったく残っておらず。
山ふるって略してる。
2014年10月25日 12:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 12:12
山ふるって略してる。
2014年10月25日 12:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 12:14
月夜見山周辺は車道が近い。というか何度か車道に出ることに。エンジン音が気になる。
2014年10月25日 12:17撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 12:17
月夜見山周辺は車道が近い。というか何度か車道に出ることに。エンジン音が気になる。
ゆっくり走っている人もいるけど、飛ばしてるうえに反対車線まで強引に出て追い抜きかけるバイクも。
2014年10月25日 12:23撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 12:23
ゆっくり走っている人もいるけど、飛ばしてるうえに反対車線まで強引に出て追い抜きかけるバイクも。
2014年10月25日 12:25撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/25 12:25
真っ二つに割れたらしき岩。こいつに気をとられたせいで道をロストし、5〜10分無駄にしてしまった。
2014年10月25日 12:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/25 12:33
真っ二つに割れたらしき岩。こいつに気をとられたせいで道をロストし、5〜10分無駄にしてしまった。
月夜見山。展望はご覧の通り。真上に月が来たら見えなくもないか。
2014年10月25日 12:46撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 12:46
月夜見山。展望はご覧の通り。真上に月が来たら見えなくもないか。
そして再び車道へ出て、月夜見第二駐車場から御前山へ。
2014年10月25日 13:01撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 13:01
そして再び車道へ出て、月夜見第二駐車場から御前山へ。
看板のデザインがこういうのに変わる。
2014年10月25日 13:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 13:09
看板のデザインがこういうのに変わる。
小河内峠。
2014年10月25日 13:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 13:27
小河内峠。
2014年10月25日 13:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
10/25 13:33
2014年10月25日 13:58撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 13:58
惣岳山。
2014年10月25日 14:07撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 14:07
惣岳山。
2014年10月25日 14:10撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/25 14:10
奥多摩三山の二山目。
2014年10月25日 14:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
10/25 14:19
奥多摩三山の二山目。
さすがに疲れてきた。ベンチで横になりながら1枚。どうせすぐに立つんだけど。
2014年10月25日 14:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
10/25 14:20
さすがに疲れてきた。ベンチで横になりながら1枚。どうせすぐに立つんだけど。
2014年10月25日 14:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 14:30
西からの陽に変わってきた。
2014年10月25日 15:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 15:03
西からの陽に変わってきた。
鋸山。千葉のより高い。当然か。
ここに登る前に駐車場のようなところを通過。
2014年10月25日 15:37撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 15:37
鋸山。千葉のより高い。当然か。
ここに登る前に駐車場のようなところを通過。
陽の当たり方で山の雰囲気も変わってくる。
2014年10月25日 15:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/25 15:57
陽の当たり方で山の雰囲気も変わってくる。
2014年10月25日 16:04撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 16:04
大岳に到着。山頂からの夕陽が最高。
2014年10月25日 16:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
9
10/25 16:36
大岳に到着。山頂からの夕陽が最高。
神々しい。
2014年10月25日 16:38撮影 by  SLT-A55V, SONY
10
10/25 16:38
神々しい。
奥多摩三山を制覇。
2014年10月25日 16:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
6
10/25 16:39
奥多摩三山を制覇。
しばし景色に見とれる。
2014年10月25日 16:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
7
10/25 16:40
しばし景色に見とれる。
でも、夕陽ということは…
2014年10月25日 16:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/25 16:42
でも、夕陽ということは…
早く下りないと暗くなるということ。再出発。
この後は暗くなってしまって良い写真が撮れず。時間かけてると帰れなくなってしまう。
2014年10月25日 17:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 17:03
早く下りないと暗くなるということ。再出発。
この後は暗くなってしまって良い写真が撮れず。時間かけてると帰れなくなってしまう。
なんとかケーブルカー駅に17:52に到着。50分に行ったばかりで、18:30の最終まで待つ間に夜景を楽しむ。
2014年10月25日 18:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/25 18:05
なんとかケーブルカー駅に17:52に到着。50分に行ったばかりで、18:30の最終まで待つ間に夜景を楽しむ。
お土産屋さんも18時頃までやっていたので、ゆず七味を購入。前に買ったのがなくなりかけてたから。
2014年10月25日 18:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/25 18:06
お土産屋さんも18時頃までやっていたので、ゆず七味を購入。前に買ったのがなくなりかけてたから。
車両デザインが変わったらしい。
2014年10月25日 18:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/25 18:28
車両デザインが変わったらしい。
御嶽駅でもコンビニに寄った隙に電車を逃し、ホームで待っていたらflozensnowさんからの電話。新宿で夕飯を食べることに。
流れで終了間際の大つけ麺博へ。美味しゅう御座いました。

おしまい。
2014年10月25日 21:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/25 21:03
御嶽駅でもコンビニに寄った隙に電車を逃し、ホームで待っていたらflozensnowさんからの電話。新宿で夕飯を食べることに。
流れで終了間際の大つけ麺博へ。美味しゅう御座いました。

おしまい。
撮影機器:

感想

奥多摩三山縦走に行くと言ったら、「ついでにもみじ採ってきて」と言われ、ロングなうえに秋探しという目標になりました。よって、今回は紅葉の写真が多めになっています。

三頭山で富士山も綺麗に撮れ、秋探しの締め括りに夕陽も撮れたのが幸運でした。

その分、ヘッドライトで大岳→御岳山を下山中に、草叢に光る獣の目を見るというドキッとするような体験もついてきましたが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

紅葉!
すんごい紅葉ですね!!全体的に紅い写真が多い(笑)
お天気も良くて羨ましい限りです。
私は最近お天気に恵まれず、もしや自分が雨女なのでは…という疑惑が……
2014/10/26 23:20
Re: 紅葉!
基本、日々天気予報を確認しながら晴れの休日を狙って登りに行ってるんで。
紅葉はあったら良いな、くらいの気持ちでしたが、思ったより色づいてて幸運でした。
2014/10/28 0:18
夕日が綺麗ですね
一気に奥多摩三山を歩ききってしまうとはお疲れ様でした。
大岳山は私は行った事ないので年内には行こうかと思っております。
紅葉も早くしないと終わってしまいますね。
でも結局、今日も朝は起きられませんでした・・・^^;
2014/10/27 0:39
Re: 夕日が綺麗ですね
三頭山は見頃だけど、それより低めのところは来週以降の方がきれいだと思うので、その時にでも是非。夕焼けを見るなら御岳辺りでお昼食べてから登っても余裕なんで、少々の寝坊なら間に合うかもしれません。帰りは木々に覆われてだいぶ暗いので注意が必要ですが。
2014/10/28 0:26
ゲスト
凄いっ!
rockwellさん、お邪魔してます〜
一日で奥多摩三山を制覇してしまったんですね すごいっ!
私は遠征時は20キロ以上歩いている時もありますが
近場はその後に家まで帰らないといけないので、そこまでの距離は歩けません
お疲れさまでした〜
2014/10/27 14:37
Re: 凄いっ!
nahoさん、コメントありがとうございます。
天気が良さそうなんで、冬前に行こうと思ってたプランを前倒ししてみました。もっと遅い時期だと暗くなるのが早いので、その場合は大岳に辿り着く前に夕陽が沈んでしまうかも・・・。
反対に、日が長ければ御岳から下りるのもケーブルカー使わないという手も有りですね。
2014/10/28 0:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら