明神ヶ岳(長男と一緒に最乗寺から変則ピストン)


- GPS
- 07:17
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:57
天候 | 晴れ 下山時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません 土道は雨上がりでは滑りますので注意必要 |
その他周辺情報 | 最乗寺にトイレあり |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア
ヘッドランプ(1)
ゲイター(1)
水
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル(1)
虫除け(1)
虫除けネット(1)
靴ヒモ予備(1)
ポイズンリムーバー(1)
ステンレスミラー(1)
着替(靴下)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏
虫刺され薬(1)
正露丸(1)
簡易包帯(1)
携帯電話(1)
携帯電話予備バッテリ(1)
地図(1)
腕時計(高度計付)(1)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
クッカー(1)
レジャーシート(1)
防水マッチ(1)
ライター(1)
予備コンタクトレンズ
手袋(1)
トイレットペーパー(1)
アームカバー(1)
膝サポーター(2)
ストーブガス(1)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)(1)
サングラス(1)
地形図
ツェルト
|
---|
感想
今回は久しぶりに長男と山登り。当初は長女&長男と3人での予定でしたが、長女が一週間近く風邪でダウン。なので長女は今回はキャンセル。
最乗寺に駐車させていただき, まずは山行前に本日の安全山行祈願でお参り致します。
境内の案内図で登山口を確認してまずは橋を渡ります。 その前にある大下駄の前で記念撮影。自分の背丈より高い下駄に長男もビックリ。
で橋を渡り登山道に。この登り始めこそ急ですがすぐに尾根。ここからは緩やかな登りが続きます。
しばらくすると砂利林道を横切りそして舗装の林道を横切り見晴らし小屋に。
これは避難小屋を兼ねているのでしょうか、いつもだとまずは見たくなるものなのですが、今回はなんとなく中をのぞく気になりませんせんでした。何でだろ...
またまたしばらく行くと建設中断ロープウェイの跡が。これはこの後いくつか鉄塔が出てきます。まぁ冷静に考えれば少し興醒め的な感じが無くもないですが...
何度か樹林が開け振り返ると相模湾が見えたり、なかなか気持ち良いです。
また上の方まで来るとススキの道があったり、そこそこ変化もあり長男も今日は久しぶりということもあり飽きずに歩いて行けて山頂に到着!
山頂は風がそこそこあって気温は15℃程度はありましたが肌寒い。息子は山で食べるラーメンが大好き。今か今かとお湯が沸くのを待ちさらに3分待ち、もう夢中でかぶりつき。自分もそれを見ながらとっても幸せな大満足の休憩でした。
下山は一旦同じ道を下り掛けましたが、思い出し明星ヶ岳方面に一旦行ってからの下山ルートに。
こちらはススキの稜線を少し歩きますが展望も良く、気持のよい道です。
少し行くと最乗寺方面の分岐の道標がでてきて左に折れます。
ここからはあまり人も通らない様で踏み跡も薄いです。それほど傾斜もないので下山はこちらを通って正解でした。
ですぐに上りに使った道に合流しあとは同じ道です。
が、やはり下り。 土道が大半なので息子は尻餅付きまくり。歩きのペースはそこそこで良いのですが、まぁこれも経験。
残りあと10分程かなというところで長男が「トイレ行きたいー」。でもなんとか頑張れて!?最乗寺に下山まで耐えました(^^; 良かった。
今回、皆様に息子も声を掛けていただき本人には非常に励みになった様です。
とっても嬉しいです。ありがとうございました。
今回も安全山行が出来良かったです。あらためて感謝です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する