ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536474
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

明神ヶ岳(長男と一緒に最乗寺から変則ピストン)

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Slowclimb その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
12.2km
登り
1,075m
下り
1,062m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:41
合計
6:57
距離 12.2km 登り 1,075m 下り 1,079m
8:57
9:03
19
9:22
9:23
35
9:58
10:01
27
10:28
10:29
4
明星ヶ岳分岐
10:33
11:59
31
明神ヶ岳山頂
12:30
12:31
27
12:58
13:01
62
14:03
24
最乗寺到着
14:27
ゴール地点
天候 晴れ 下山時曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最乗寺駐車場(無料250台)に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
土道は雨上がりでは滑りますので注意必要
その他周辺情報 最乗寺にトイレあり
最乗寺です。
本日の安全山行祈願をしてから出発です。
2014年10月25日 07:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 7:31
最乗寺です。
本日の安全山行祈願をしてから出発です。
案内図で登山口を確認します
2014年10月25日 07:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 7:31
案内図で登山口を確認します
長男は大きい下駄のとっても驚き&大喜び
2014年10月25日 07:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 7:35
長男は大きい下駄のとっても驚き&大喜び
マップを確認
2014年10月25日 07:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 7:36
マップを確認
2014年10月25日 07:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 7:36
ではここからいざ出発!
2014年10月25日 07:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 7:36
ではここからいざ出発!
長男久しぶりの登山
本人も親父も楽しみです
2014年10月25日 07:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
4
10/25 7:37
長男久しぶりの登山
本人も親父も楽しみです
やっぱり子供。後先考えない!?良いペースで登って行きます。
2014年10月25日 07:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/25 7:37
やっぱり子供。後先考えない!?良いペースで登って行きます。
2014年10月25日 07:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 7:38
かなりの数でこの道標があるので安心です。
2014年10月25日 07:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 7:40
かなりの数でこの道標があるので安心です。
相変わらず良いペース過ぎるので大丈夫か?
2014年10月25日 07:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
10/25 7:44
相変わらず良いペース過ぎるので大丈夫か?
一本目の林道横切ります
2014年10月25日 08:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 8:06
一本目の林道横切ります
2014年10月25日 08:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 8:06
二本目の林道横切りです
2014年10月25日 08:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 8:45
二本目の林道横切りです
綺麗な花ですが自分にはお花の知識が皆無です(>_<)
2014年10月25日 08:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 8:46
綺麗な花ですが自分にはお花の知識が皆無です(>_<)
見晴らし小屋 チャレンジしませんでしたが中に入れるのかな?
いざというときには避難小屋に利用できると思いますが
2014年10月25日 08:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 8:54
見晴らし小屋 チャレンジしませんでしたが中に入れるのかな?
いざというときには避難小屋に利用できると思いますが
見晴らし小屋からの眺め
よい景色です
2014年10月25日 08:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 8:54
見晴らし小屋からの眺め
よい景色です
ロープウェイ建設廃墟跡
2014年10月25日 09:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 9:11
ロープウェイ建設廃墟跡
のんびりとして道で気持ちよいです
2014年10月25日 09:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 9:14
のんびりとして道で気持ちよいです
2014年10月25日 09:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 9:14
ロープウェイ廃墟鉄塔がこの後いくつか出てきます
2014年10月25日 09:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 9:19
ロープウェイ廃墟鉄塔がこの後いくつか出てきます
神明水
2014年10月25日 09:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/25 9:22
神明水
神明水
2014年10月25日 09:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/25 9:23
神明水
笹が生い茂ってます
2014年10月25日 10:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 10:16
笹が生い茂ってます
2014年10月25日 10:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 10:17
ヤブ漕ぎにはなりません
2014年10月25日 10:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 10:17
ヤブ漕ぎにはなりません
2014年10月25日 10:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 10:17
このあたりも左側は景色良いです
2014年10月25日 10:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 10:19
このあたりも左側は景色良いです
ミミズか蛇かちょっと分からんです
2014年10月25日 10:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 10:26
ミミズか蛇かちょっと分からんです
2014年10月25日 10:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 10:27
尾根に到着
あともう少しだ、と思ったらホントにすぐでした
5分も掛らないですね
2014年10月25日 10:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 10:29
尾根に到着
あともう少しだ、と思ったらホントにすぐでした
5分も掛らないですね
ほぼ山頂
2014年10月25日 10:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 10:32
ほぼ山頂
山頂到着
2014年10月25日 10:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
10/25 10:33
山頂到着
2014年10月25日 10:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 10:34
待望のカップラーメンに食らいつく息子(^.^)
2014年10月25日 11:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
4
10/25 11:04
待望のカップラーメンに食らいつく息子(^.^)
さて下山です
2014年10月25日 12:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 12:02
さて下山です
少し色づいています
2014年10月25日 12:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 12:06
少し色づいています
2014年10月25日 12:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 12:06
下山は一旦、明星ヶ岳方面に向かいます
2014年10月25日 12:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 12:09
下山は一旦、明星ヶ岳方面に向かいます
こちらからの下山の方が傾斜が緩やか
2014年10月25日 12:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/25 12:10
こちらからの下山の方が傾斜が緩やか
景色も良いです
2014年10月25日 12:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 12:10
景色も良いです
ここで左に行きます。
2014年10月25日 12:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 12:12
ここで左に行きます。
こちらからの僅かの距離ですが人があまり通らない様です
2014年10月25日 12:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
10/25 12:12
こちらからの僅かの距離ですが人があまり通らない様です
踏み跡も少ないです
2014年10月25日 12:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 12:13
踏み跡も少ないです
ですぐに合流
2014年10月25日 12:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 12:18
ですぐに合流
2014年10月25日 12:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 12:18
帰りの方が少し展望が良かったです
2014年10月25日 12:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/25 12:50
帰りの方が少し展望が良かったです
帰りの神明水
人が多かったです。
2014年10月25日 13:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 13:01
帰りの神明水
人が多かったです。
2014年10月25日 13:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 13:18
2014年10月25日 13:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 13:22
2014年10月25日 13:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 13:44
2014年10月25日 13:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 13:44
下山、おつかれさん、今日はよく頑張ったよ!
さぁトイレはもう少しだ(^^;
2014年10月25日 14:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
10/25 14:03
下山、おつかれさん、今日はよく頑張ったよ!
さぁトイレはもう少しだ(^^;
また、大下駄をみてやっぱり大きね〜
2014年10月25日 14:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10/25 14:04
また、大下駄をみてやっぱり大きね〜
撮影機器:

装備

個人装備
レインウェア ヘッドランプ(1) ゲイター(1) 折畳傘(1) エマージェンシーシート(1) ホイッスル(1) 虫除け(1) 虫除けネット(1) 靴ヒモ予備(1) ポイズンリムーバー(1) ステンレスミラー(1) 着替(靴下) 着替(Tシャツ)(1) 絆創膏 虫刺され薬(1) 正露丸(1) 簡易包帯(1) 携帯電話(1) 携帯電話予備バッテリ(1) 地図(1) 腕時計(高度計付)(1) タオル(1) 帽子(1) ストーブ(1) クッカー(1) レジャーシート(1) 防水マッチ(1) ライター(1) 予備コンタクトレンズ 手袋(1) トイレットペーパー(1) アームカバー(1) 膝サポーター(2) ストーブガス(1) 食糧(1) 長袖シャツ(薄手)(1) サングラス(1) 地形図 ツェルト

感想

今回は久しぶりに長男と山登り。当初は長女&長男と3人での予定でしたが、長女が一週間近く風邪でダウン。なので長女は今回はキャンセル。

最乗寺に駐車させていただき, まずは山行前に本日の安全山行祈願でお参り致します。
境内の案内図で登山口を確認してまずは橋を渡ります。 その前にある大下駄の前で記念撮影。自分の背丈より高い下駄に長男もビックリ。
で橋を渡り登山道に。この登り始めこそ急ですがすぐに尾根。ここからは緩やかな登りが続きます。
しばらくすると砂利林道を横切りそして舗装の林道を横切り見晴らし小屋に。
これは避難小屋を兼ねているのでしょうか、いつもだとまずは見たくなるものなのですが、今回はなんとなく中をのぞく気になりませんせんでした。何でだろ...
またまたしばらく行くと建設中断ロープウェイの跡が。これはこの後いくつか鉄塔が出てきます。まぁ冷静に考えれば少し興醒め的な感じが無くもないですが...

何度か樹林が開け振り返ると相模湾が見えたり、なかなか気持ち良いです。
また上の方まで来るとススキの道があったり、そこそこ変化もあり長男も今日は久しぶりということもあり飽きずに歩いて行けて山頂に到着!

山頂は風がそこそこあって気温は15℃程度はありましたが肌寒い。息子は山で食べるラーメンが大好き。今か今かとお湯が沸くのを待ちさらに3分待ち、もう夢中でかぶりつき。自分もそれを見ながらとっても幸せな大満足の休憩でした。

下山は一旦同じ道を下り掛けましたが、思い出し明星ヶ岳方面に一旦行ってからの下山ルートに。
こちらはススキの稜線を少し歩きますが展望も良く、気持のよい道です。
少し行くと最乗寺方面の分岐の道標がでてきて左に折れます。
ここからはあまり人も通らない様で踏み跡も薄いです。それほど傾斜もないので下山はこちらを通って正解でした。
ですぐに上りに使った道に合流しあとは同じ道です。
が、やはり下り。 土道が大半なので息子は尻餅付きまくり。歩きのペースはそこそこで良いのですが、まぁこれも経験。
残りあと10分程かなというところで長男が「トイレ行きたいー」。でもなんとか頑張れて!?最乗寺に下山まで耐えました(^^; 良かった。

今回、皆様に息子も声を掛けていただき本人には非常に励みになった様です。
とっても嬉しいです。ありがとうございました。
今回も安全山行が出来良かったです。あらためて感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神が岳(大雄山最乗寺往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら