ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5365420
全員に公開
ハイキング
北陸

中谷山・大鶴山・奥城山 ( シャクナゲとギフチョウがいっぱい)

2023年04月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
7.1km
登り
708m
下り
709m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:38
合計
5:14
11:08
117
大土町駐車場
13:05
13:08
69
14:17
14:21
11
14:32
14:50
15
15:05
15:05
16
15:21
15:22
11
15:33
15:45
37
16:22
大土町駐車場
天候 晴れ (黄砂)
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大土町の駐車場を利用しました。
大土町の駐車場を利用しました。マイクロバスが来ていたので何だろうと思っていたら外人さんのツアーのようでした。
2023年04月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/13 11:11
大土町の駐車場を利用しました。マイクロバスが来ていたので何だろうと思っていたら外人さんのツアーのようでした。
大土町は、重要伝統的建造物群保存地区となっていますが、外国旅行で、ここに来るということに驚きました。伝統家屋の中も見学されているようでした。
2023年04月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 11:12
大土町は、重要伝統的建造物群保存地区となっていますが、外国旅行で、ここに来るということに驚きました。伝統家屋の中も見学されているようでした。
さて、登山開始ですが、その前に神社にお参り。
2023年04月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 11:16
さて、登山開始ですが、その前に神社にお参り。
神社の周りでシャクナゲが満開。枝垂桜を見に来たというお母さん方に「今日は、山でシャクナゲを見るんですよ」と言って出発したのに、すぐそこに咲いていてバツが悪い。
2023年04月13日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 11:14
神社の周りでシャクナゲが満開。枝垂桜を見に来たというお母さん方に「今日は、山でシャクナゲを見るんですよ」と言って出発したのに、すぐそこに咲いていてバツが悪い。
気を取り直して山へGO。山に登ってみるシャクナゲは、また一味違うのだ。
2023年04月13日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 11:22
気を取り直して山へGO。山に登ってみるシャクナゲは、また一味違うのだ。
沢沿いにワサビの花。
2023年04月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 11:25
沢沿いにワサビの花。
コチャルメラソウ。
2023年04月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 11:35
コチャルメラソウ。
今日は、まず尾根コースで中谷山を目指します。このコースは、一昨年登った時に知りました。後から出発したはずのご夫婦が中谷山の手前で先にいたので驚いたのですが、尾根ルートで登って来たとのことでした。
みんなの足跡にも軌跡が無いので、登り口を探しました。川を渡って直ぐのピンテのある所がそうでした。
2023年04月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/13 11:25
今日は、まず尾根コースで中谷山を目指します。このコースは、一昨年登った時に知りました。後から出発したはずのご夫婦が中谷山の手前で先にいたので驚いたのですが、尾根ルートで登って来たとのことでした。
みんなの足跡にも軌跡が無いので、登り口を探しました。川を渡って直ぐのピンテのある所がそうでした。
荒れた山肌にピンテがあるので、ここを登ります。川岸のピンテから一度、ここに来たのですが、こんな荒れた所は違うだろうと思って沢の方で登り口を探したのですが、結局ここでした。
2023年04月13日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 11:53
荒れた山肌にピンテがあるので、ここを登ります。川岸のピンテから一度、ここに来たのですが、こんな荒れた所は違うだろうと思って沢の方で登り口を探したのですが、結局ここでした。
道が不明瞭な山肌をピンテを探しながら登ります。急なので落石の心配もあります。
2023年04月13日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 12:00
道が不明瞭な山肌をピンテを探しながら登ります。急なので落石の心配もあります。
ロープが設置されてる場所もある。
2023年04月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 12:01
ロープが設置されてる場所もある。
尾根に出ると、後は歩きやすい道が続いていました。
2023年04月13日 12:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:06
尾根に出ると、後は歩きやすい道が続いていました。
大日山が見えた。
2023年04月13日 12:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:27
大日山が見えた。
反対側に大鶴山が見えている。
2023年04月13日 12:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:31
反対側に大鶴山が見えている。
展望台に出ました。ここで大鶴山からの登山道と合流です。
2023年04月13日 12:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:54
展望台に出ました。ここで大鶴山からの登山道と合流です。
富士写ケ岳が見えます。
2023年04月13日 12:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:52
富士写ケ岳が見えます。
鞍掛山方面。
2023年04月13日 12:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:53
鞍掛山方面。
鞍掛山。
2023年04月13日 12:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:53
鞍掛山。
展望台では、シャクナゲも出迎えてくれた。
2023年04月13日 12:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:54
展望台では、シャクナゲも出迎えてくれた。
ギフチョウもいました。
2023年04月13日 12:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:56
ギフチョウもいました。
やっぱり苦労して見るシャクナゲは、いいですね。
2023年04月13日 12:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:57
やっぱり苦労して見るシャクナゲは、いいですね。
中谷山への途中の展望。遠くは、黄砂で霞んでよく見えない。
2023年04月13日 13:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:00
中谷山への途中の展望。遠くは、黄砂で霞んでよく見えない。
中谷山に到着です。今日は、ここでひき返します。
2023年04月13日 13:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:04
中谷山に到着です。今日は、ここでひき返します。
また、ギフチョウ。
2023年04月13日 13:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:16
また、ギフチョウ。
展望台に戻って、昼食です。大土町が下に見える。
2023年04月13日 13:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:21
展望台に戻って、昼食です。大土町が下に見える。
大鶴山に向かって歩きます。この先は、たくさんのシャクナゲが出迎えてくれることを期待します。
2023年04月13日 13:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:34
大鶴山に向かって歩きます。この先は、たくさんのシャクナゲが出迎えてくれることを期待します。
シャクナゲとギフチョウ。
2023年04月13日 13:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:35
シャクナゲとギフチョウ。
きれいに咲いているシャクナゲに来てくれた。いい感じ。
2023年04月13日 13:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:35
きれいに咲いているシャクナゲに来てくれた。いい感じ。
今日は、ギフチョウが多い。あちこちにいます。
2023年04月13日 13:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:37
今日は、ギフチョウが多い。あちこちにいます。
蜜を吸いに戻って来たので、こちらも戻って撮影です。
2023年04月13日 13:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:40
蜜を吸いに戻って来たので、こちらも戻って撮影です。
シャッターチャンスに飛んじゃった。でも、これはこれで良いかも。
2023年04月13日 13:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:41
シャッターチャンスに飛んじゃった。でも、これはこれで良いかも。
シャクナゲロードを歩きます。
2023年04月13日 13:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:48
シャクナゲロードを歩きます。
濃いピンクと薄いピンクのコラボ。
2023年04月13日 13:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:49
濃いピンクと薄いピンクのコラボ。
シャクナゲの通り抜け。
2023年04月13日 13:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:56
シャクナゲの通り抜け。
幸せなシャクナゲロード。
2023年04月13日 14:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:02
幸せなシャクナゲロード。
大鶴山に到着。
2023年04月13日 14:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:17
大鶴山に到着。
大笠山。
2023年04月13日 14:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:17
大笠山。
笈ケ岳。
2023年04月13日 14:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:17
笈ケ岳。
頂上のミツバツツジにもギフチョウ。
2023年04月13日 14:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:20
頂上のミツバツツジにもギフチョウ。
こっちの子は、翅がボロボロ。それでも頑張っています。
2023年04月13日 14:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:21
こっちの子は、翅がボロボロ。それでも頑張っています。
奥城山への道にもシャクナゲあります。
2023年04月13日 14:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:29
奥城山への道にもシャクナゲあります。
ピンクの縁取りのかわいい花。
2023年04月13日 14:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:30
ピンクの縁取りのかわいい花。
咲いているのもありますが、完全に終わったのもあります (戻りに撮影)。
2023年04月13日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 14:56
咲いているのもありますが、完全に終わったのもあります (戻りに撮影)。
奥城山の頂上到着。
2023年04月13日 14:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:33
奥城山の頂上到着。
大日山・加賀甲・小大日山。
2023年04月13日 14:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:34
大日山・加賀甲・小大日山。
大鶴山と中谷山。
2023年04月13日 14:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:34
大鶴山と中谷山。
頂上にいたアカタテハ。
2023年04月13日 14:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:36
頂上にいたアカタテハ。
鞍掛山と向谷三角点。
2023年04月13日 14:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:39
鞍掛山と向谷三角点。
鞍掛山。
2023年04月13日 14:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:39
鞍掛山。
奥城山の北端まで行ってみます。こちらの山にもギフチョウ。
2023年04月13日 14:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:39
奥城山の北端まで行ってみます。こちらの山にもギフチョウ。
奥城山の北側です。
2023年04月13日 14:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:44
奥城山の北側です。
ここからは、動山が立派だ。
2023年04月13日 14:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:42
ここからは、動山が立派だ。
大日山方面。
2023年04月13日 14:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:43
大日山方面。
動山と向谷三角点。
2023年04月13日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 14:45
動山と向谷三角点。
動山から大倉山方面。
2023年04月13日 14:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:45
動山から大倉山方面。
ギフチョウ。お腹側からの写真です。
2023年04月13日 14:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:48
ギフチョウ。お腹側からの写真です。
再び大鶴山。鶴坂峠・大土町展望台経由で帰ります。
2023年04月13日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 15:06
再び大鶴山。鶴坂峠・大土町展望台経由で帰ります。
この辺りのミツバツツジは、今が見頃でした。
2023年04月13日 15:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:09
この辺りのミツバツツジは、今が見頃でした。
鶴坂峠付近から見た動山。
2023年04月13日 15:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:24
鶴坂峠付近から見た動山。
大土町展望台からの眺め。
2023年04月13日 15:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:35
大土町展望台からの眺め。
大土町がよく見える。
2023年04月13日 15:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:34
大土町がよく見える。
492mのピークからの大日山。
2023年04月13日 15:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:44
492mのピークからの大日山。
鮮やかなツバキ。
2023年04月13日 15:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:43
鮮やかなツバキ。
少し藪に入って写真を撮っていたら、ダニが付いていた。本当に油断も隙も無い。
2023年04月13日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 15:46
少し藪に入って写真を撮っていたら、ダニが付いていた。本当に油断も隙も無い。
下る途中の展望地からの大日山。
2023年04月13日 15:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:51
下る途中の展望地からの大日山。
大土町展望台からの下りは急でした。途中で派手に転んでお尻を強打しました。帰って湿布のお世話になってます。
2023年04月13日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 16:00
大土町展望台からの下りは急でした。途中で派手に転んでお尻を強打しました。帰って湿布のお世話になってます。
駐車場に戻って、お母さん方の見に来た枝垂桜です。毎年、見に来るそうです。今年は花が早いので、早めに来たけど、もう葉が出てると少し残念そうでした。
2023年04月13日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 16:21
駐車場に戻って、お母さん方の見に来た枝垂桜です。毎年、見に来るそうです。今年は花が早いので、早めに来たけど、もう葉が出てると少し残念そうでした。

感想

今日は、黄砂がひどいようなので、シャクナゲを楽しめる中谷山〜大鶴山〜奥城山コースを歩きに行きました。黄砂は、樹林を歩いている分には気にならないのですが、遠くを見ると霞んでいるので、久しぶりにマスク登山をしました。でも、面倒なので、途中から外しましたが。
中谷山へは、以前から気になっていた尾根ルートで登りました。最初の10分程度が急で危ないのですが、尾根に乗ってしまえば快適でした。メインルートに合流すると、さっそくシャクナゲが出迎えてくれました。花の状況は、蕾もありましたが、やや盛期を過ぎた感じでした。特に、大鶴山〜奥城山間は、花の終わった株もありました。
帰りは、大土町展望台から下りましたが、急なコースで両足を滑らせてお尻を強打してしまいました。3〜4月は、長時間の登山に何回か行ったせいか肋骨に痛みがあります。ネットで調べたら肋軟骨炎というのがあったので、これかなと思っています。肋骨が痛い上にお尻まで痛くなって散々です。どちらも早く良くなってほしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら