奥多摩三山縦走


- GPS
- 11:31
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,444m
- 下り
- 2,295m
コースタイム
- 山行
- 12:57
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 13:49
天候 | ☀️→☁️→☀️→☁️ 気温は終日15℃くらいで心地良い風と相まって終始快適。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
6時35分発鴨沢西行きのバスで深山橋まで行くので、始発もしくは2本目で御嶽駅から奥多摩駅へ移動。 始発:御嶽5:38→鳩ノ巣5:50→奥多摩5:56 2本目:御嶽6:06→鳩ノ巣6:19→奥多摩6:25 帰りは最終18:30のケーブルカーに乗り、滝本駅から車を停めている駐車場まで歩き。膝痛が酷くなってきたので、ケーブルカーとバスで御嶽駅まで行こうと思ったら、平日のケーブルカーに接続するバスは最終一本前のケーブルカーが最終だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特筆事項は特になし。全体通じて歩き易い。御前山・大岳山の山頂周辺は以前なかった板階段が設置され、以前より歩き易くなっていた。段差の大きい処があるので、そこだけ注意。 奥多摩周遊道路はバリバリ伝説よろしく峠を攻めているバイクが偶にいるので、コーナーアウト側を歩く時は充分注意し、道路横断時は左右よく確認の事。 |
その他周辺情報 | 麦山浮橋通行状況確認用:https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/topic/ 西東京バス時刻表:https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/03/20230325_okutama.pdf 御岳登山鉄道時刻表:https://www.mitaketozan.co.jp/timetable.html |
写真
ゴートって確か山羊の事だったと思う(SOTA関連の記憶)。よって今日は牛歩戦術は封印🐂🚫し、山羊歩戦術で行く予定🐐(嘘)。
この尾根は幾つか急登があったが、ネーミングからして此処が一番キツそう。右肘左肘前に出して交互に見ながら登る。
遅ればせながら、本日の朝日☀️本日もよろしくお願いします👏
カレーパンは食べたいが、三頭山を下りた時点で山はお腹一杯になった気分。さっきの景色を見てから、今日の予定ルート全部を歩ける気がしない。
食べてる間、現実逃避の一人連想ゲーム。
月夜見→月夜野→コオロギ(月夜野ファーム:爬虫類用)→人間が食べて良い昆虫食はイナゴの佃煮と蜂の子だけでしょ(←自分でも訳わからなくなってる)。
御前山を出てから膝に違和感。後、痛み。またしても膝横の腱をやってしまった様だ。今日は長いので早目に対処しようと、次に出てきたベンチでテーピングと決めてたら、次のピークの此処にベンチがあった。ラッキー🤞
膝横腱の痛みで下りはダメだが、登りは比較的大丈夫だったので何とか此処まで来れた。後は何とか御岳山まで行って、ケーブルカーとバスを使って駐車場近く、もしくは御嶽駅まで行く事にする。
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
熊鈴
万能ナイフ
ライター
カラビナ
スリング
パラコード
ヘッドライト
予備電池
ストック
靴
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ライトダウン
ソフトシェル
雨具
ゲイター
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
日焼け止め
無線機×2
アンテナ
ログブック
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
雪山は一旦お休みにして(←まだ諦めてない)、今回は近場で、ずっと歩いてみたかった奥多摩三山の縦走にチャレンジ。
最後に通過する大岳山が青梅線から遠いので、以前はどう青梅線に着地すれば良いのか考えていた。もう少し延ばして御岳山まで歩けば着地し易くなるものの、明るい時間には帰って来れないため、どうしたものかわからず放ったらかしにしておいた。
それから数年が経過。当時の事はすっかり忘れ、取り敢えず歩いてみて、ダメだったら途中何処かで下山すればいっかで自分の中で話しが纏まる。
また、先日別の目的でトレランシューズを買ったので、ローカットだったりトレランシューズがどんなものかを試してみたいし、長距離歩くなら靴だって軽い方が良いでしょう。
早速、最新の計画にブラッシュアップする為、調査開始。本当なら麦山浮橋を渡って奥多摩三大急登の対抗馬筆頭と言われるヌカザス尾根を歩いてみたかったが、奥多摩湖の水位が下がっているため麦山浮橋は現在通行止め。仕方ないので深山橋まで行ってムロクボ尾根から登る事にする。
ラッキーな事に、山岳移動無線家として尊敬する天上人(←個人的に勝手に呼んでる)ことkm117局が、毎年実施している奥多摩三山縦走を今週実施。これを参考に、大方決めた計画の内、詰め切れてなかった部分を詰め、距離29km/終了予定21:45の壮大なる計画が完成。本当に歩けるのかね?
で、結果は…惨敗、かな。またしても膝横の腱を痛めてしまった。予定していた日の出山から高峰経由での下山は断念し、御岳山ケーブルカー使って何とか下山。それでも総距離29km強。想像以上の過酷なルートだった。
膝の腱を痛めてしまった最大の原因は何も考えずに登ってしまったこと。最初からちゃんと考えて登っていれば防げていた。下りで失速したのに歩くペースが0.7〜0.8なのは、膝が痛くなってからどう登れば良いのか考えて、最近わかり始めた登りの歩き方を意識したからだと思う。今回は自分にしては珍しく登りが速かった。
ちゃんと考えていればもう少し速く歩けたのに。もしかしたら予定していたルート全部歩けたかもしれない。本当悔しい。
それも引っくるめて今の自分の実力なんだと思う。もうアラシーなのでどんどん体力が落ちていってるのがわかるこの頃だが、来年以降また改めてチャレンジしたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
正真正銘 カタクリちゃんです。
それにしても歩きましたね〜〜😄
やはりカタクリなんですね。人気があるのも納得です😌
奥多摩は山小屋が少ないので、歩き始めたら途中で終えるのが難しく、ロングコースは行くのに勇気がいります。膝が痛かろうが歩き続けるしかなく、いい経験になりました😇
私が最初にここに行った時は麦山浮橋からでしたが、なんかきつかった記憶があります。以降は日の長い時季にして浮橋は通らないようにしています^^。
前半戦・後半戦問わず、常にペースを意識し「疲れない」「痛めない」ようにゆっくり歩くのが、結局一番早いように思います。次に行かれる時は、時間配分・ペースもわかっているのでかなり楽になること間違いありません。
道中SOTA山が4座もあるので、どこかで出てくるかなとタイミングをみて430は聞いていましたが、運用は見送ったんですね。というか、途中あまり休憩もしてないんですね^^;。
奥の院の写真の次に写っているのは日の出山ですね。眺望はここが一番いいです。
今回は何かと参考になりました。大感謝。
今回、山行中は常にバーチャル天上人が頭の中にいて、三頭山までは大体同じくらいのペースで登れたんじゃないかと思っていますが、その後の加速が凄いなと思いながら歩いてました。全く着いていけませんでした(^^;)
今回何とか一通りは歩いたので、次回どうなるか楽しみです。
無線の方は今回SOTAは捨てて、日の出山まで辿り着け、且つ時間に余裕があればデジ込もうと思ってたのですが、全然無理でした(^^;;
やはり奥の院の次の写真は日の出山でしたか。そんな気もしてたんですが、辿り着けそうにないって感覚だけは正しかった様ですね。次回は辿り着ける様、頑張ります(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する