ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

小天狗岳

2014年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
4.3km
登り
478m
下り
465m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:17
合計
2:18
10:57
77
スタート地点
12:14
12:31
44
13:15
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ダム駐車場はほぼ満車、すべてが登山者では無いと思うけど人気地点!ちょうど十数名の団体さんが下山してきました。
2014年10月26日 10:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
10/26 10:59
ダム駐車場はほぼ満車、すべてが登山者では無いと思うけど人気地点!ちょうど十数名の団体さんが下山してきました。
しばらくダム前を周遊
2014年10月26日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:02
しばらくダム前を周遊
見上げて!
2014年10月26日 11:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
10/26 11:04
見上げて!
ちょっとかがんだすきにバキッと・・・腰のバックルが壊れました(涙)買ったばかりなのに・・・帰ったら直そう。そんなわけで腰ベルトはゆるめにしました。今日の荷物は少ないので大丈夫。
2014年10月26日 11:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
10/26 11:04
ちょっとかがんだすきにバキッと・・・腰のバックルが壊れました(涙)買ったばかりなのに・・・帰ったら直そう。そんなわけで腰ベルトはゆるめにしました。今日の荷物は少ないので大丈夫。
秘密のトンネル(嘘)
2014年10月26日 11:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
10/26 11:04
秘密のトンネル(嘘)
入ってみましょう!
2014年10月26日 11:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:05
入ってみましょう!
夏に入れば涼しいですが、今日は外とあまり変わらない気が・・・それでも10℃
2014年10月26日 11:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:06
夏に入れば涼しいですが、今日は外とあまり変わらない気が・・・それでも10℃
トンネル戻って出た所に噴水
2014年10月26日 11:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
10/26 11:06
トンネル戻って出た所に噴水
ここからの景色
2014年10月26日 11:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
10/26 11:08
ここからの景色
ここを登って行きます
2014年10月26日 11:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:08
ここを登って行きます
資料館はもう終わってるようです
2014年10月26日 11:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:08
資料館はもう終わってるようです
謎のオブジェクトを見ながら先に進むと
2014年10月26日 11:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:09
謎のオブジェクトを見ながら先に進むと
登山口
2014年10月26日 11:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/26 11:11
登山口
枯れ葉の登山道を出発!枯れ葉を踏めば音が出るから熊鈴はつけないで行きます。というより、割と多くの登山者が入っているようなのでいいかな。
2014年10月26日 11:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:12
枯れ葉の登山道を出発!枯れ葉を踏めば音が出るから熊鈴はつけないで行きます。というより、割と多くの登山者が入っているようなのでいいかな。
道路の下をくぐります
2014年10月26日 11:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:16
道路の下をくぐります
この道は国際スキー場に続く道。今冬は行く事はあるかな?
2014年10月26日 11:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:16
この道は国際スキー場に続く道。今冬は行く事はあるかな?
倒木をくぐったり乗り越えたり、途中4本くらいあった
2014年10月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:18
倒木をくぐったり乗り越えたり、途中4本くらいあった
10名くらいの団体さんとスライド
2014年10月26日 11:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:22
10名くらいの団体さんとスライド
おなじみ、枯れ葉道
2014年10月26日 11:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:23
おなじみ、枯れ葉道
この白く塗られた棒は、、階段の支え棒。たぶん危ないからと白く塗ってあるんだろうけど、今時期は枯れ葉に隠れてたりしてトラップのよう。・・・抜けませんでした(そんなヤワなシロモノでは無いらしい)これがあちこちにあるので下山時苦労しました。
2014年10月26日 11:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:28
この白く塗られた棒は、、階段の支え棒。たぶん危ないからと白く塗ってあるんだろうけど、今時期は枯れ葉に隠れてたりしてトラップのよう。・・・抜けませんでした(そんなヤワなシロモノでは無いらしい)これがあちこちにあるので下山時苦労しました。
段の無くなった階段
2014年10月26日 11:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:29
段の無くなった階段
岩塔見えて来た
2014年10月26日 11:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:42
岩塔見えて来た
はがれそうではがれない岩壁、登れそうな所にはテープが張ってあった
2014年10月26日 11:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 11:43
はがれそうではがれない岩壁、登れそうな所にはテープが張ってあった
ここは段の残っている階段、6年前に登った時はほぼ全部階段だったと思う。
2014年10月26日 12:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 12:10
ここは段の残っている階段、6年前に登った時はほぼ全部階段だったと思う。
山頂に到着、ようやく晴れた山頂に立てました!
2014年10月26日 12:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
10/26 12:14
山頂に到着、ようやく晴れた山頂に立てました!
案内板
2014年10月26日 12:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/26 12:14
案内板
山頂標識の先には定山渓天狗岳
2014年10月26日 12:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 12:14
山頂標識の先には定山渓天狗岳
定天の勇姿!
2014年10月26日 12:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
10/26 12:14
定天の勇姿!
お約束の山頂標識の裏側
2014年10月26日 12:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/26 12:15
お約束の山頂標識の裏側
この方向に札幌岳が見えるはず!見えないけど・・・
2014年10月26日 12:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 12:15
この方向に札幌岳が見えるはず!見えないけど・・・
この方向には
2014年10月26日 12:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 12:15
この方向には
八剣山
2014年10月26日 12:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/26 12:15
八剣山
八剣山拡大してみたけどこれがせいいいっぱい
2014年10月26日 12:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/26 12:15
八剣山拡大してみたけどこれがせいいいっぱい
手稲山方面
2014年10月26日 12:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 12:15
手稲山方面
肉眼ではアンテナ群が見えたのですが写真ではあまり見えない
2014年10月26日 12:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 12:16
肉眼ではアンテナ群が見えたのですが写真ではあまり見えない
三角点
2014年10月26日 12:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/26 12:24
三角点
山頂から少し下った所の方が景色が良い。ここは八剣山方面
2014年10月26日 12:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/26 12:31
山頂から少し下った所の方が景色が良い。ここは八剣山方面
烏帽子岳と神威岳
2014年10月26日 12:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/26 12:32
烏帽子岳と神威岳
ダム
2014年10月26日 12:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/26 12:34
ダム
駐車場を撮ったつもりがピントが妙な所に合っている(^^;
2014年10月26日 12:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10/26 12:34
駐車場を撮ったつもりがピントが妙な所に合っている(^^;
ダム湖
2014年10月26日 12:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/26 12:35
ダム湖
上から見たトラップ。急斜面にあるので膝が弱い人は注意されたし!
2014年10月26日 12:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
10/26 12:35
上から見たトラップ。急斜面にあるので膝が弱い人は注意されたし!
下山後に登ろうと思っていたけどやめました(弱気)
2014年10月26日 13:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/26 13:07
下山後に登ろうと思っていたけどやめました(弱気)
撮影機器:

感想

土曜日は相方の墓参りに同行のため、ほぼ日帰りで美幌往復。
半分くらい交代しながらの運転だったけど、やっぱり疲れは残った。
相方は仕事なので今日は単独。

朝はだらだらしてたら自宅を出たのは朝10時。
こんな時間なので、前回行けなかった定山渓の小天狗岳に向かう。
小天狗岳は6年ぶり、前回は山頂で全く視界無し。でも今日は期待できる。

ダムの駐車場に着いたのは11時前、すでにほぼ満車状態。
人気有るんだな・・・
ちょうど十数名の登山者が下山してきました。

11:00 駐車場をスタート

駐車場脇のトイレに寄って、しばし周遊しながら登山口に向かう。
向かう途中で、ちょっとかがんで靴の調製していたら腰のあたりでバキッという音が!
ザックの腰ベルトのバックルが壊れました・・・
なんとヤワなバックル。
しめつけを弱めればなんとかつけられるので今日はそれで行こう。

気を取り直して、
ダム脇の見学トンネルにも入ったりして、ダムができるまえの写真を見たり。

11:11 登山口

枯れ葉道の登山道の始まり。
入山届け見ると5組くらい上がっている。
人も多いので熊鈴はつけずに行きます。
今時期なら枯れ葉を踏むと音が出るのでいらないと思ってる。

6年前にも登っているがほとんど階段だった印象がある。
道の下を通って、ジグを切って登って行く。
時折出て来る急斜面、階段が!と思ったら階段の段の部分が無くて支える棒だけ残っているところがほとんど。
棒の先端白く塗られているけど、たまに枯れ葉に隠れていたりで危ない。
登り時はいいけど下り時危険。
階段は急斜面にしか無いから・・・

しばらく登ると岩塔が見えて来る。
岩塔過ぎて、しばらく進むとまたジグ道。
数回同じ事を繰り返して見晴らしのいいところに出る。
稜線にあがったようだ。
そこから少し進んで

12:14 山頂到着

景色があることに感動!(^^)
山頂標識の先の定天や余市岳、手稲山、烏帽子・神威岳を見る事ができたが、木々に邪魔されてあまりよく見えない。
今時期でこれだから、葉がある時期は見えにくいのかも。

ここまで10組以上の人たちとスライド。
なかなか人気の山である。
子連れの人たちも多く居た。
山頂に着いたら誰もいなくて独り占め状態。

ちょうどお昼なので食事休憩。
今日は風が強くて、じっとしていると汗が冷える。
それでも気温は高いので気持ち良かった。
15分ほど滞在してから下山開始。

少し下りたところの方が景色が良い。
ダム湖全体が見渡せる。

下山時の急斜面の金属棒に気をつけながらの下山。
なんだか肩がこる(^^;

下山途中でも5組以上とスライド。
人気なんですね。

13:07 登山口に到着
13:14 駐車場に到着

帰りは小金湯まつの湯に寄って帰宅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら