岩内岳


- GPS
- 05:38
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 857m
- 下り
- 846m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2合目から雪 6合目から雪庇 |
写真
感想
岩内岳は夏道かと思ったら冬山だった。雪庇歩きは楽しい。踏み抜きもなくて快適。ソリ持てば良かった。積丹半島見ながらひたすら登る。山頂は風が冷たいので風下でごはんを食べる。雷電山方面からの戻り2名が見える。帰りは夏道外して雪を滑る。スキーで滑りたかった。締まった雪上を走り下りるのは楽しい。また4月に来よう。岩内岳が待っている。
4度目の岩内岳です。
3度目の時は季節外れの猛暑だったなぁと苦々しい思い出を振り返る。
今回は同じ岩内岳でも全然違った山に来たようで新鮮だった
滑れる所が無いという情報でソリを持たなかったが、なんとも雪はまだそこそこあった
雪が無いのは2合目までと9合目と山頂だけ。
ソリを持てば良かったなぁと思ったけど、あの斜面は急過ぎて私には無理だと思った。
雪がある岩内岳は歩きやすい景色も眺めながら歩けるし更に気に入りました(^-^)
今回は、よきちさんの提案で岩内岳へ。
場所が決まったのは、遅かったから、
3時間睡眠。。。
でも、冬靴から夏靴にチェンジしたら、
足の軽い事✨
思っていた以上に雪も残ってて
登りでは、ソリを持たなかった事を後悔したが、
久しぶりの足スキーも楽しかったなぁ~✨
残雪の岩内岳は楽しい✨
皆さまありがとうございましたm(__)m
岩内には、仕事で通っていたことがあり
気になっていた未踏峰の岩内岳をリクエスト
雪庇に出てからの急登で軽アイゼンを付けましたが
dabiさんとyamanakaさん終始ツボ足です。
脚力の違いがあり過ぎです。
積丹半島、ニセコ連山へつながる稜線の景色を楽しめ
遠くには、藻岩山からも見えた、余市岳が見えました。
いつか、山頂より先を歩いてみたい。
爆走そり滑りも楽しみたい。
dabiさんお疲れのとこ行き帰り車の運転ありがとうございます。
車窓から立派な羊蹄山をじっくり眺めることができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する