ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5369369
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

危機一髪!の表妙義(妙義神社〜大の字〜奥の院)

2023年04月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
じゃり子 その他14人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
4.2km
登り
636m
下り
633m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:55
合計
6:06
距離 4.2km 登り 636m 下り 647m
10:37
60
11:37
13:27
37
14:04
14:05
124
16:09
16:10
13
16:23
16
16:43
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿よりYamakaraツアーバスにて
コース状況/
危険箇所等
・複数のクサリ場
(大の字前は垂直、奥の院からの周回下山ルート途中にトラバースのクサリ場あり)
・ヒルが大量にいるので対策必須。
・途中で小規模とはいえ、崩落&落石あったのでご注意を。
その他周辺情報 道の駅みょうぎ…きのこや野菜の種類が豊富。お花の取り扱いもあり。マイタケおにぎり100円はすごく美味しいそうだ。
もみじの湯…520円。露天、サウナ、水風呂あり。食事処のスタッフさんの対応が良かった。妙義そばはキノコたっぷりでイチオシ。
道の駅みょうぎ前の駐車場にてカラビナ、スリング、ハーネスの機能と役割、クサリへの引っ掛け方などの講習を受ける。
6
道の駅みょうぎ前の駐車場にてカラビナ、スリング、ハーネスの機能と役割、クサリへの引っ掛け方などの講習を受ける。
さて出発。
妙義神社からのスタート。
2023年04月15日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/15 10:27
さて出発。
妙義神社からのスタート。
結構な雨なので我々以外はいない。
2023年04月15日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 10:29
結構な雨なので我々以外はいない。
今回のルートは妙義神社スタートで大の字、奥の院を経由して戻る周回コース。
我々は行かないが奥の院より先の赤ラインは上級者コース。かなりの長丁場だ。
2023年04月15日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/15 10:32
今回のルートは妙義神社スタートで大の字、奥の院を経由して戻る周回コース。
我々は行かないが奥の院より先の赤ラインは上級者コース。かなりの長丁場だ。
雨は雨で風情がある。
2023年04月15日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 10:32
雨は雨で風情がある。
400段あるらしい階段を上っていく。
2023年04月15日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/15 10:33
400段あるらしい階段を上っていく。
立派な社殿。安全祈願を行う。
2023年04月15日 10:37撮影 by  iPhone 13, Apple
5
4/15 10:37
立派な社殿。安全祈願を行う。
著莪(しゃが)の花畑。
雨の中幻想的だ。
2023年04月15日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 10:39
著莪(しゃが)の花畑。
雨の中幻想的だ。
アイコンマークの表情が物語っている。
2023年04月15日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/15 10:39
アイコンマークの表情が物語っている。
漢語?柱の横に意味が書いてあったことに後から気づいた。
2023年04月15日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/15 10:40
漢語?柱の横に意味が書いてあったことに後から気づいた。
コース中ずっと樹林帯の中を歩く。
2023年04月15日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/15 10:47
コース中ずっと樹林帯の中を歩く。
めちゃくちゃお友達(ヒル)がいます!!

2023年04月15日 11:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8
4/15 11:12
めちゃくちゃお友達(ヒル)がいます!!

ハーネス、カラビナ、スリングは一式レンタル。
2023年04月15日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/15 11:32
ハーネス、カラビナ、スリングは一式レンタル。
第一クサリ場。
初回なのでそこまでの斜度はない。
2023年04月15日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 11:26
第一クサリ場。
初回なのでそこまでの斜度はない。
クサリ使わなくてもいけるかも?だったが、
道具の使い方の練習のため、カラビナをかけて登る。
5
クサリ使わなくてもいけるかも?だったが、
道具の使い方の練習のため、カラビナをかけて登る。
えーっと、カラビナをロープには掛けないように、
クサリだけに下から掛けて…っと
4
えーっと、カラビナをロープには掛けないように、
クサリだけに下から掛けて…っと
中間地点でクサリをつかみながら、
カラビナを掛け替えて…
3
中間地点でクサリをつかみながら、
カラビナを掛け替えて…
また慎重に登ってく。
ちょっと手こずるが登り自体は大丈夫そうだ。
4
また慎重に登ってく。
ちょっと手こずるが登り自体は大丈夫そうだ。
いよいよ、本番の大の字前のクサリ場へ!
ほぼ垂直のため、全員ザックを降ろして挑む。
2023年04月15日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
6
4/15 12:46
いよいよ、本番の大の字前のクサリ場へ!
ほぼ垂直のため、全員ザックを降ろして挑む。
途中の通過点でガイドさんが見守ってくれてるので安心だ。
2023年04月15日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/15 12:51
途中の通過点でガイドさんが見守ってくれてるので安心だ。
さっきよりはちょっと慣れたかな?
3
さっきよりはちょっと慣れたかな?
掛け替えて…
最後の一登り。
よこらっせっと、ゴール!
4
よこらっせっと、ゴール!
大の字!
2023年04月15日 12:53撮影 by  iPhone 13, Apple
5
4/15 12:53
大の字!
ポーズはやっぱりコレですね。
7
ポーズはやっぱりコレですね。
そして増えるw
表から撮るのは足場が危険なのでご注意!
6
表から撮るのは足場が危険なのでご注意!
下から見下ろした新緑がなかなか良い。
2023年04月15日 12:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/15 12:53
下から見下ろした新緑がなかなか良い。
もう一度クサリを下りて、反対側の分岐、奥の院方面へ向かう。
2023年04月15日 13:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/15 13:38
もう一度クサリを下りて、反対側の分岐、奥の院方面へ向かう。
見晴らし。。。晴れだとあるのかな?
3
見晴らし。。。晴れだとあるのかな?
至る所にある「キケン」の文字。
3
至る所にある「キケン」の文字。
雨なのでこんな岩でも慎重に上る。
2023年04月15日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5
4/15 13:52
雨なのでこんな岩でも慎重に上る。
よくよく見ると結構お花が。
2023年04月15日 13:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 13:55
よくよく見ると結構お花が。
ちっさくてめんこい。
2023年04月15日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
6
4/15 13:56
ちっさくてめんこい。
ヒトリシズカも咲いてたが、撮り損ねた。
2023年04月15日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 13:56
ヒトリシズカも咲いてたが、撮り損ねた。
ようやく奥の院前へ到着。入口から見るとかなり真っ暗に見える。
2023年04月15日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 13:56
ようやく奥の院前へ到着。入口から見るとかなり真っ暗に見える。
定員5名程度のスペース。
7
定員5名程度のスペース。
たくさん祀ってあった。
2023年04月15日 14:06撮影 by  iPhone 13, Apple
5
4/15 14:06
たくさん祀ってあった。
外の光がドイツの教会のように差し込む。
2023年04月15日 14:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/15 14:06
外の光がドイツの教会のように差し込む。
結構暗いので神々しさを感じる。
2023年04月15日 14:07撮影 by  iPhone 13, Apple
5
4/15 14:07
結構暗いので神々しさを感じる。
固定されてない梯子なのでゆっくりと。
3
固定されてない梯子なのでゆっくりと。
階段を下りた踊り場に石仏らしきもの。
2023年04月15日 14:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/15 14:10
階段を下りた踊り場に石仏らしきもの。
よく見るとたくさんいらっしゃった。
2
よく見るとたくさんいらっしゃった。
奥の院すぐ横のクサリ場を見学。
「上級」の文字がおどろおどろしい。

こんな道を数時間ずっと行く人がいるのか…。
3
奥の院すぐ横のクサリ場を見学。
「上級」の文字がおどろおどろしい。

こんな道を数時間ずっと行く人がいるのか…。
雨で土が滑りやすいので、ガイドさんがロープをつけてくれた。それを回収中…

物凄い音がして、ガイドさんの姿が土煙に消えた…!
2023年04月15日 14:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 14:26
雨で土が滑りやすいので、ガイドさんがロープをつけてくれた。それを回収中…

物凄い音がして、ガイドさんの姿が土煙に消えた…!
どうやら落石&落土のようだ。
幸い、当たらなかったので怪我は無く無事。

梶山ガイドが、ワンパク坊主並みの土まみれにはなっていたw
一安心したらみんなで大爆笑。
2023年04月15日 14:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7
4/15 14:32
どうやら落石&落土のようだ。
幸い、当たらなかったので怪我は無く無事。

梶山ガイドが、ワンパク坊主並みの土まみれにはなっていたw
一安心したらみんなで大爆笑。
地上にテンが駆けて行き、
樹上に謎のモフモフが出没。

どうやらむささびだったようだ。
2023年04月15日 14:45撮影 by  iPhone 13, Apple
6
4/15 14:45
地上にテンが駆けて行き、
樹上に謎のモフモフが出没。

どうやらむささびだったようだ。
この鎖が命綱。
しっかりカラビナを。
2
しっかりカラビナを。
最後の難所、クサリのトラバースへ。
3
最後の難所、クサリのトラバースへ。
みんな、緊張感をもって進む。
4
みんな、緊張感をもって進む。
振り返るとなかなかの斜面。
2023年04月15日 15:11撮影 by  iPhone 13, Apple
6
4/15 15:11
振り返るとなかなかの斜面。
最後の上がり坂でも気は抜かない。
2023年04月15日 15:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 15:16
最後の上がり坂でも気は抜かない。
無事にクリア!
2023年04月15日 15:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/15 15:39
無事にクリア!
ツツジ?
面白い葉っぱが。
2
ツツジ?
面白い葉っぱが。
雨でしょんもり。
2023年04月15日 15:43撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 15:43
雨でしょんもり。
この後は細い道が続く。
2023年04月15日 15:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 15:45
この後は細い道が続く。
ここらへんだけツツジが赤い。
2023年04月15日 15:50撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 15:50
ここらへんだけツツジが赤い。
ピンクももちろんあるよ。
4
ピンクももちろんあるよ。
こんな場所に茶屋があったの?!
2023年04月15日 15:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/15 15:52
こんな場所に茶屋があったの?!
大の字の見えるベストスポットらしい。
…心の目でなら見えるッ。
2023年04月15日 15:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 15:52
大の字の見えるベストスポットらしい。
…心の目でなら見えるッ。
スゴイバランスの3段。
2023年04月15日 16:07撮影 by  iPhone 13, Apple
6
4/15 16:07
スゴイバランスの3段。
やっと戻ってきた!
関東ふれあい道ってこんなとこまで続いているのね。
2023年04月15日 16:09撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/15 16:09
やっと戻ってきた!
関東ふれあい道ってこんなとこまで続いているのね。
スタートの神社を横から見る。
2023年04月15日 16:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/15 16:23
スタートの神社を横から見る。
登山口へゴール。
2023年04月15日 16:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/15 16:28
登山口へゴール。
移動して、紅葉の湯へ。
全身ドロドロなので本当に嬉しい。
2023年04月15日 16:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/15 16:38
移動して、紅葉の湯へ。
全身ドロドロなので本当に嬉しい。
入浴後は、妙義そばで。きのこたっぷりで美味。

お疲れ様でした。
2023年04月15日 17:21撮影 by  iPhone 13, Apple
6
4/15 17:21
入浴後は、妙義そばで。きのこたっぷりで美味。

お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

夏登山に向け、クサリ場通過の経験を積むため、Yamakaraツアーに参加。

雨の中、キャンセル客も多かったかが、意外と参加者も多かった。

素手でのクサリ場は何度か登っているが、ツール使用では初めて。なんとなくのイメージはあったが、エイトロープの作り方とか、下からカラビナ掛けるとか、ロープを鎖に繋げる意味とか、カラビナ掛け替える細かい動きとかやっぱり独学では分からないとこを事前に学べて良かったと思う。

雨の中はスリルあったが、その分足の置き方や次のステップの探し方は、慎重に確認できたと思う。

「お友達」(ヒル)はたくさんいたが、それも対策してたせいか被害は無かった。

夏に向け今からワクワクが止まらない。

そして無事に我々ド素人集団を導いてくれた梶山ガイドに拍手!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら