記録ID: 537320
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
扇ノ山は紅葉・黄葉真っ盛り
2014年10月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 517m
- 下り
- 529m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中国自然歩道を歩くので道標(見えなくなっているものが有るが)やルートは良く整備されているので迷わないと思える。 ただし、このルートを歩く登山者は非常に少ないので地形図持参が必要。 |
写真
感想
南アルプスの甲斐駒ヶ岳での捻挫トラブルから2ヶ月を経過して、やっと山歩きができるまで回復してきました。
昨日は、久々の地元明神山に復活を果たしてきた。 引き続き今日は山歩きを始められたばかりの新しい山仲間をお誘いし、錦秋の扇ノ山おうぎのせんを私のお気に入りのコースである広留野から案内してきました。
二日連続の山歩きにも関わらず、痛めていた左足首に違和感もなく歩く事が出来たので捻挫もほぼ完治した感じです。 でも二ヶ月間のブランクで筋肉痛が残ってしまった。
新しい山仲間は山歩きを気に入って頂いたか?少し心配ですが・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人
こんばんは〜。
捻挫、だいぶ良くなられたみたいで、これからの秋山を楽しめそうですね
ところで、毎回レコの最初で書かれている概念図は毎回パソコンで書かれているのでしょうか?
すごく、分かりやすく丁寧に書かれているので、手書きなのか、それとも何かテンプレートみたいなものがあるのか気になりました
ganmar88さん こんばんわ
ご質問の概念図ですが、有名なフリーソフトのカシミール(kashmir)とホームページ作成ソフト「ホームページ・ビルダー」に附属している描画ソフトの「ウェブアートデザイナー」を利用しています。
作成方法(概略です)
1.カシミールで附属の地形図か国土地理院の地形図を開く
2.必要な地形図の範囲を決める
3.範囲を決めて地形図をコピーする
4.ウェブアートデザイナーを立ち上げ、コピーした地図を貼り付ける
5.必要な文字、線、オブジェクト 等をウェブアートデザイナーの機能を使って書き加える
6.地形図を残す場合はそのままで良いが、イラストの様な概念図にする場合は最初にコピー貼り付けした地形図を削除する。(残るのは書き加えた線や文字のみとなる)
7.まずはウェブアートデザイナー専用の拡張子で名前を付けて保存する。(追加修正時とうに必要)
8.次にjpeg又はgif形式の拡張子で保存する。
ヤマレコに掲載する概略図はjpegで保存されてものです。
と、こんな感じで作っています。
概念図の作り方、教えていただいてありがとうございます。作り方とてもよくわかりました
参考にさせていただき、私もよく行くところ等はチャレンジしてみたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する