ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537340
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

露天風呂ひとりじめ 湯俣温泉 紅葉狩りハイク

2014年10月25日(土) 〜 2014年10月26日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
33:24
距離
37.3km
登り
672m
下り
667m

コースタイム

1日目
山行
0:308
休憩
0:95
合計
0:00
5:37
76
6:53
7:01
121
9:02
9:03
77
10:20
11:20
16
湯俣温泉晴嵐荘
11:36
12:02
18
2日目
山行
0:267
休憩
0:01
合計
0:00
8:23
8:23
107
10:10
10:10
19
10:29
10:29
76
11:45
11:46
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーは七倉山荘駐車場まで入れます。駐車代無料。トンネルの前にゲートがあり、一般車(二輪、自転車含む)は通れません。
コース状況/
危険箇所等
ダムの登り以外、ほぼ平坦路で危険箇所なし。但しタクシーを使用しない場合は、晴嵐荘まで往復34km、墳湯丘までなら往復36kmあります。健脚向け。
その他周辺情報 七倉山荘から高瀬ダムまでタクシー可能。運行時期、時間は事前確認要。
七倉山荘のゲート付近に清潔なトイレ(水洗、ペーパー付き、24時間OK)と登山届けポストあり。トイレは高瀬ダムのトンネル前にもあり。(最後のトイレ)
この時期(10月中旬以降)、湯俣温泉の晴嵐荘は冬期休業で閉鎖されています。テントの用意の無い方は日帰りで往復することになります。高瀬ダムより奥は谷底なので携帯は全く通じません。
予約できる山小屋
七倉山荘
5:37 七倉山荘出発。
2014年10月25日 05:40撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 5:40
5:37 七倉山荘出発。
ゲートをくぐり・・・ゲートのそばにトイレと登山届けポストがあります。
2014年10月25日 05:42撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/25 5:42
ゲートをくぐり・・・ゲートのそばにトイレと登山届けポストがあります。
トンネルへ。約1kmあります。照明は早朝5時に自動点灯。
2014年10月25日 05:43撮影 by  X20, FUJIFILM
4
10/25 5:43
トンネルへ。約1kmあります。照明は早朝5時に自動点灯。
トンネルを抜けると明るくなって・・・
2014年10月25日 06:28撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/25 6:28
トンネルを抜けると明るくなって・・・
上部には朝日が・・・結構色づいています。
2014年10月25日 06:09撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/25 6:09
上部には朝日が・・・結構色づいています。
1時間弱で高瀬ダムが見えてきました。
2014年10月25日 06:29撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/25 6:29
1時間弱で高瀬ダムが見えてきました。
ダムの登りジグザグだけで20〜30分かかります。
2014年10月25日 07:02撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/25 7:02
ダムの登りジグザグだけで20〜30分かかります。
ダムの堤防に到着。まだ日が当たらず色はイマイチ。
2014年10月25日 07:02撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/25 7:02
ダムの堤防に到着。まだ日が当たらず色はイマイチ。
湯俣方面へのトンネル。手前に最後のトイレがあります。
2014年10月25日 07:08撮影 by  X20, FUJIFILM
10/25 7:08
湯俣方面へのトンネル。手前に最後のトイレがあります。
ここも約1kmあります。
2014年10月25日 07:10撮影 by  X20, FUJIFILM
4
10/25 7:10
ここも約1kmあります。
トンネルを抜けると・・・
2014年10月25日 07:33撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/25 7:33
トンネルを抜けると・・・
対岸には朝日が当たってきました。
2014年10月25日 07:34撮影 by  X20, FUJIFILM
15
10/25 7:34
対岸には朝日が当たってきました。
ここも紅葉は日陰で残念。
2014年10月25日 07:39撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 7:39
ここも紅葉は日陰で残念。
真新しい洞門。
2014年10月25日 07:39撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 7:39
真新しい洞門。
だいぶ明るくなってきたぞ。
2014年10月25日 07:43撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/25 7:43
だいぶ明るくなってきたぞ。
ふり返ると針ノ木岳の勇姿が・・・船窪の稜線と針ノ木は谷を隔てている筈ですが同じ場所に見えます。
2014年10月25日 08:22撮影 by  X20, FUJIFILM
9
10/25 8:22
ふり返ると針ノ木岳の勇姿が・・・船窪の稜線と針ノ木は谷を隔てている筈ですが同じ場所に見えます。
日が当たらず色はイマイチ。
2014年10月25日 07:43撮影 by  X20, FUJIFILM
11
10/25 7:43
日が当たらず色はイマイチ。
右に湖面を見ながら、暫くは林道を進みます。
2014年10月25日 07:49撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/25 7:49
右に湖面を見ながら、暫くは林道を進みます。
ふり返ると・・・正面のお山は不動岳。その奥は左が船窪岳、右が針ノ木岳。
2014年10月25日 07:50撮影 by  X20, FUJIFILM
11
10/25 7:50
ふり返ると・・・正面のお山は不動岳。その奥は左が船窪岳、右が針ノ木岳。
眩しい。
2014年10月25日 07:57撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/25 7:57
眩しい。
逆光で進みます。
2014年10月25日 07:59撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 7:59
逆光で進みます。
東電発電所。
2014年10月25日 08:06撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 8:06
東電発電所。
発電所の配水管。
2014年10月25日 08:08撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/25 8:08
発電所の配水管。
対岸の山が水面に反射して・・・
2014年10月25日 08:20撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/25 8:20
対岸の山が水面に反射して・・・
水の色は・・・これこそ本物の水色。
2014年10月25日 08:21撮影 by  X20, FUJIFILM
9
10/25 8:21
水の色は・・・これこそ本物の水色。
細長いダム湖。
2014年10月25日 08:22撮影 by  X20, FUJIFILM
4
10/25 8:22
細長いダム湖。
やっとダム湖の端まで来ました。
2014年10月25日 08:24撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 8:24
やっとダム湖の端まで来ました。
湖面に風景が反射して・・・
2014年10月25日 08:27撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/25 8:27
湖面に風景が反射して・・・
林道終点。ここから登山道になります。
2014年10月25日 08:38撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 8:38
林道終点。ここから登山道になります。
まずはこんな感じ。
2014年10月25日 08:39撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 8:39
まずはこんな感じ。
水面鏡。
2014年10月25日 08:42撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/25 8:42
水面鏡。
中々いい感じ。この時間帯は谷間で日陰ルートになります。
気温は2〜3℃。
2014年10月25日 08:44撮影 by  X20, FUJIFILM
4
10/25 8:44
中々いい感じ。この時間帯は谷間で日陰ルートになります。
気温は2〜3℃。
登山道は良く整備されており、水場も豊富にあります。
2014年10月25日 08:56撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 8:56
登山道は良く整備されており、水場も豊富にあります。
名無避難小屋。
2014年10月25日 09:06撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 9:06
名無避難小屋。
照明のないトンネル。
2014年10月25日 09:15撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 9:15
照明のないトンネル。
さらに進みます。だいぶ落葉してます。
2014年10月25日 09:19撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 9:19
さらに進みます。だいぶ落葉してます。
明るくなってきたぞ。
2014年10月25日 09:23撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 9:23
明るくなってきたぞ。
開けたところで下流をふり返る。
2014年10月25日 09:31撮影 by  X20, FUJIFILM
13
10/25 9:31
開けたところで下流をふり返る。
コースは更に続きます。
2014年10月25日 09:36撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/25 9:36
コースは更に続きます。
対岸には小さな滝が。
2014年10月25日 09:41撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/25 9:41
対岸には小さな滝が。
逆光で輝く唐松。
2014年10月25日 09:55撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/25 9:55
逆光で輝く唐松。
おおー
2014年10月25日 09:58撮影 by  X20, FUJIFILM
14
10/25 9:58
おおー
いかにも未開の山奥らしい風景。
2014年10月25日 09:57撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/25 9:57
いかにも未開の山奥らしい風景。
おお、あれは? 後ろのとんがりは槍ヶ岳か? すると手前は独標(北鎌尾根)?
2014年10月25日 09:59撮影 by  X20, FUJIFILM
21
10/25 9:59
おお、あれは? 後ろのとんがりは槍ヶ岳か? すると手前は独標(北鎌尾根)?
落ち葉。
2014年10月25日 10:11撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/25 10:11
落ち葉。
やっと湯俣温泉「晴嵐荘」が見えて来ました。
2014年10月25日 10:15撮影 by  X20, FUJIFILM
7
10/25 10:15
やっと湯俣温泉「晴嵐荘」が見えて来ました。
山荘へは吊り橋を、真っ直ぐ進むと噴湯丘へ。
2014年10月25日 10:19撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/25 10:19
山荘へは吊り橋を、真っ直ぐ進むと噴湯丘へ。
まずは山荘に向かいます。
2014年10月25日 12:31撮影 by  X20, FUJIFILM
10
10/25 12:31
まずは山荘に向かいます。
山荘は先週で店じまい。山奥なのに電源が供給されていました。毎月の検針のおばさんも大変だ。
2014年10月25日 10:22撮影 by  X20, FUJIFILM
4
10/25 10:22
山荘は先週で店じまい。山奥なのに電源が供給されていました。毎月の検針のおばさんも大変だ。
山荘前の道標。
2014年10月25日 10:27撮影 by  X20, FUJIFILM
10/25 10:27
山荘前の道標。
マイハウス設営。山荘はオフシーズン、水もトイレも使えません。
2014年10月25日 11:20撮影 by  X20, FUJIFILM
11
10/25 11:20
マイハウス設営。山荘はオフシーズン、水もトイレも使えません。
時間たっぷりなので、墳湯丘に行ってみることに・・・片道16分ほど。
2014年10月25日 11:26撮影 by  X20, FUJIFILM
10
10/25 11:26
時間たっぷりなので、墳湯丘に行ってみることに・・・片道16分ほど。
発電所の横を通り、吊り橋を渡ります。
2014年10月25日 11:31撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/25 11:31
発電所の横を通り、吊り橋を渡ります。
河原に降りて・・・
2014年10月25日 11:33撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/25 11:33
河原に降りて・・・
やけど注意!
2014年10月25日 11:36撮影 by  X20, FUJIFILM
7
10/25 11:36
やけど注意!
至る所から湯気が出ています。
2014年10月25日 11:36撮影 by  X20, FUJIFILM
4
10/25 11:36
至る所から湯気が出ています。
おお〜。
2014年10月25日 11:37撮影 by  X20, FUJIFILM
4
10/25 11:37
おお〜。
沸騰しています。温泉卵が出来そう・・・
2014年10月25日 12:12撮影 by  X20, FUJIFILM
13
10/25 12:12
沸騰しています。温泉卵が出来そう・・・
おや、風呂桶が・・・湯加減は・・・? 河原なので温度にムラがあり、落ち着いて入れないかも。コースのそばなので上から覗かれそう。
2014年10月25日 11:40撮影 by  X20, FUJIFILM
12
10/25 11:40
おや、風呂桶が・・・湯加減は・・・? 河原なので温度にムラがあり、落ち着いて入れないかも。コースのそばなので上から覗かれそう。
んっ、あれは?
2014年10月25日 12:00撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/25 12:00
んっ、あれは?
おお、これが天然記念物の墳湯丘か。なんと高さは3m以上あります。
2014年10月25日 11:44撮影 by  X20, FUJIFILM
22
10/25 11:44
おお、これが天然記念物の墳湯丘か。なんと高さは3m以上あります。
上流に出来たてがもうひとつ。水量が多く、簡単に対岸には渡れません。
2014年10月25日 11:48撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/25 11:48
上流に出来たてがもうひとつ。水量が多く、簡単に対岸には渡れません。
温泉源。
2014年10月25日 12:02撮影 by  X20, FUJIFILM
4
10/25 12:02
温泉源。
ここにも。どこも熱くて入れません。
2014年10月25日 12:03撮影 by  X20, FUJIFILM
11
10/25 12:03
ここにも。どこも熱くて入れません。
おや、丁度良い湯加減の場所を見つけたようです。
2014年10月25日 12:03撮影 by  X20, FUJIFILM
7
10/25 12:03
おや、丁度良い湯加減の場所を見つけたようです。
テン場に戻ります。
2014年10月25日 11:59撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/25 11:59
テン場に戻ります。
途中の沢で調理用水を確保して・・・
2014年10月25日 12:30撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/25 12:30
途中の沢で調理用水を確保して・・・
テン場の河原を掘ってみると・・・なんとお湯が出てきました。
2014年10月25日 12:42撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/25 12:42
テン場の河原を掘ってみると・・・なんとお湯が出てきました。
足湯の出来上がり。
2014年10月25日 13:03撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/25 13:03
足湯の出来上がり。
温度は、43℃ 丁度良い湯加減です。
2014年10月25日 13:06撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/25 13:06
温度は、43℃ 丁度良い湯加減です。
おお〜。もっと良い場所を発見しました。湯気が出ています。もしや・・・・温度を測ると45℃、やったー。
2014年10月25日 16:26撮影 by  X20, FUJIFILM
10
10/25 16:26
おお〜。もっと良い場所を発見しました。湯気が出ています。もしや・・・・温度を測ると45℃、やったー。
テントをそばに移動。
2014年10月25日 13:09撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/25 13:09
テントをそばに移動。
露天風呂付の我が家。源泉、掛け流し、成分無調整、湯量豊富、超贅沢です。
2014年10月25日 16:40撮影 by  X20, FUJIFILM
24
10/25 16:40
露天風呂付の我が家。源泉、掛け流し、成分無調整、湯量豊富、超贅沢です。
早速・・・・ちょっと熱めだけど、超 暖まる〜。河原と違い湯温にムラはありません。暴れると砂が舞い上がるので注意。
2014年10月25日 13:44撮影 by  X20, FUJIFILM
35
10/25 13:44
早速・・・・ちょっと熱めだけど、超 暖まる〜。河原と違い湯温にムラはありません。暴れると砂が舞い上がるので注意。
早めの夕食後、散策がてら調理用の水を汲みに・・・
2014年10月25日 15:02撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/25 15:02
早めの夕食後、散策がてら調理用の水を汲みに・・・
帰ってから2度目の入浴。1時間くらい体がぽかぽかと暖かい。
2014年10月25日 16:34撮影 by  X20, FUJIFILM
24
10/25 16:34
帰ってから2度目の入浴。1時間くらい体がぽかぽかと暖かい。
温泉で暖まったら寝袋に入ると、うとうとと・・・
ローソク式ランタン。酸欠になると自動消火するすぐれもの。テント内もほんのり暖まります。
2014年10月25日 18:19撮影 by  X20, FUJIFILM
14
10/25 18:19
温泉で暖まったら寝袋に入ると、うとうとと・・・
ローソク式ランタン。酸欠になると自動消火するすぐれもの。テント内もほんのり暖まります。
翌朝。んっ、まさか・・・
2014年10月26日 07:01撮影 by  X20, FUJIFILM
4
10/26 7:01
翌朝。んっ、まさか・・・
朝風呂ですか、やっぱり。
美人の足でなくて残念でした。
2014年10月26日 07:02撮影 by  X20, FUJIFILM
15
10/26 7:02
朝風呂ですか、やっぱり。
美人の足でなくて残念でした。
朝食後、テントを撤収し、もう一度・・・・年寄りには温泉が一番。
2014年10月26日 07:04撮影 by  X20, FUJIFILM
13
10/26 7:04
朝食後、テントを撤収し、もう一度・・・・年寄りには温泉が一番。
おや、冬期小屋に泊まった3人パーティーは帰るようです。ここまで来て、一度も温泉に入らずに・・・
2014年10月26日 07:21撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/26 7:21
おや、冬期小屋に泊まった3人パーティーは帰るようです。ここまで来て、一度も温泉に入らずに・・・
さて、我が輩も帰るとするか。体は、ほっかほかで・・・
2014年10月26日 07:24撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/26 7:24
さて、我が輩も帰るとするか。体は、ほっかほかで・・・
くまもんが出る?
2014年10月26日 07:25撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/26 7:25
くまもんが出る?
帰りの風景。
2014年10月26日 07:34撮影 by  X20, FUJIFILM
4
10/26 7:34
帰りの風景。
ふり返る。
2014年10月26日 07:40撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/26 7:40
ふり返る。
まさに秘境。ここは、このままいつまでも残したい。
2014年10月26日 07:44撮影 by  X20, FUJIFILM
7
10/26 7:44
まさに秘境。ここは、このままいつまでも残したい。
清流と紅葉。
2014年10月26日 08:05撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/26 8:05
清流と紅葉。
最後の1枚?
2014年10月26日 08:19撮影 by  X20, FUJIFILM
7
10/26 8:19
最後の1枚?
避難小屋まで来ました。
2014年10月26日 08:27撮影 by  X20, FUJIFILM
10/26 8:27
避難小屋まで来ました。
中を覗くと・・・ストーブと畳敷きの部屋が。
2014年10月26日 08:28撮影 by  X20, FUJIFILM
8
10/26 8:28
中を覗くと・・・ストーブと畳敷きの部屋が。
紅葉その1。
2014年10月26日 08:41撮影 by  X20, FUJIFILM
8
10/26 8:41
紅葉その1。
紅葉その2。
2014年10月26日 08:42撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/26 8:42
紅葉その2。
紅葉その3。
2014年10月26日 08:43撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/26 8:43
紅葉その3。
中央は不動岳。
2014年10月26日 08:46撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/26 8:46
中央は不動岳。
紅葉その4。
2014年10月26日 08:43撮影 by  X20, FUJIFILM
14
10/26 8:43
紅葉その4。
紅葉その5。
2014年10月26日 08:47撮影 by  X20, FUJIFILM
7
10/26 8:47
紅葉その5。
手前は高嵐山。奥は左から不動岳、船窪岳、針ノ木岳、右端が七倉岳。
2014年10月26日 08:48撮影 by  X20, FUJIFILM
9
10/26 8:48
手前は高嵐山。奥は左から不動岳、船窪岳、針ノ木岳、右端が七倉岳。
紅葉その6。
2014年10月26日 08:55撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/26 8:55
紅葉その6。
ダム湖まで戻りました。
2014年10月26日 09:11撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/26 9:11
ダム湖まで戻りました。
湖面と紅葉を堪能しながら快適な歩行。気温はこの時点で10℃、昨日より暖かい。
2014年10月26日 09:12撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/26 9:12
湖面と紅葉を堪能しながら快適な歩行。気温はこの時点で10℃、昨日より暖かい。
Oh! スバラシイ・・・。
2014年10月26日 09:13撮影 by  X20, FUJIFILM
11
10/26 9:13
Oh! スバラシイ・・・。
風景に水色がブレンドされて・・・。
2014年10月26日 09:14撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/26 9:14
風景に水色がブレンドされて・・・。
湖面に写る山波。
2014年10月26日 09:16撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/26 9:16
湖面に写る山波。
湖面と山波が美しい。
2014年10月26日 09:23撮影 by  X20, FUJIFILM
8
10/26 9:23
湖面と山波が美しい。
オブジェ。
2014年10月26日 09:23撮影 by  X20, FUJIFILM
13
10/26 9:23
オブジェ。
色とりどりの・・・
2014年10月26日 09:31撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/26 9:31
色とりどりの・・・
紅葉に癒やされます。
2014年10月26日 09:32撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/26 9:32
紅葉に癒やされます。
紅葉その7。
2014年10月26日 09:34撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/26 9:34
紅葉その7。
Oh!ワンダフル。
2014年10月26日 09:41撮影 by  X20, FUJIFILM
12
10/26 9:41
Oh!ワンダフル。
あの霞んでいる谷まで行ってきました。
2014年10月26日 09:55撮影 by  X20, FUJIFILM
1
10/26 9:55
あの霞んでいる谷まで行ってきました。
高瀬ダムまで戻りました。
2014年10月26日 10:13撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/26 10:13
高瀬ダムまで戻りました。
いつの間にか水色が黄緑色に。
2014年10月26日 10:18撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/26 10:18
いつの間にか水色が黄緑色に。
烏帽子方面へのトンネル。
2014年10月26日 10:19撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/26 10:19
烏帽子方面へのトンネル。
展望台からジグザグを見下ろす。
2014年10月26日 10:20撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/26 10:20
展望台からジグザグを見下ろす。
ダム湖と対岸の紅葉。
2014年10月26日 10:24撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/26 10:24
ダム湖と対岸の紅葉。
降りる途中ふり返る。烏帽子岳が見えます。
2014年10月26日 10:31撮影 by  X20, FUJIFILM
3
10/26 10:31
降りる途中ふり返る。烏帽子岳が見えます。
紅葉その8。
2014年10月26日 10:34撮影 by  X20, FUJIFILM
5
10/26 10:34
紅葉その8。
紅葉その9。
2014年10月26日 10:50撮影 by  X20, FUJIFILM
4
10/26 10:50
紅葉その9。
長いトンネルを抜け
2014年10月26日 11:49撮影 by  X20, FUJIFILM
2
10/26 11:49
長いトンネルを抜け
11:46 七倉山荘に無事帰還しました。沿面距離38km。水平道とはいえ、さすがに疲れました。仕上げとして再度温泉に入って帰ります。温泉三昧の旅となりました。
2014年10月26日 11:51撮影 by  X20, FUJIFILM
6
10/26 11:51
11:46 七倉山荘に無事帰還しました。沿面距離38km。水平道とはいえ、さすがに疲れました。仕上げとして再度温泉に入って帰ります。温泉三昧の旅となりました。

感想

ネットで紅葉狩りの候補地を捜していたら高瀬ダムが見頃とのこと、その先の湯俣温泉は以前から気になっていたのでここに決定。しかし出発直前になって山荘(湯俣温泉晴嵐荘)が既に冬期休業になっていると知り躊躇しましたが、元々テン泊の予定だったので決行することにしました。しかし、このオフシーズンが幸いしました。噴湯丘への日帰り見学者は10名くらいいましたが、宿泊者は私の他、後に到着した男女3名パーティーのみ。しかも彼らは山荘の冬期小屋に泊まるようです。そんないい場所があるなら私も・・・とも思いましたが他人が入ればお互い気疲れするでしょう。私はテン泊を遂行することにしました。山荘の近くにはかつての枯れた露天風呂があり、中はヘドロ状になっていました。露天風呂は諦め、テン泊場である河原を散策しているうちに、初めは気付かず只の水たまりと思って見過ごしていたのですが、そこから流れ出る小川が緑色でした。良く見ると湯気のようなものが出ています。もしかして・・・案の定、温泉でした。温度は45℃、若干熱めですが入れます。底に温泉成分が沈殿していたので取り除くと素晴らしい温泉に。お湯は透き通っています。但し中で暴れると砂が舞い上がるので静かに入ります。源泉、成分無調整、湯量豊富、掛け流しです。ほんのりと硫黄の匂いで 超、暖まります。山荘からホースが引かれていたので山荘の内湯はここから引いているようです。3人パーティーはこの新しい露天風呂のことは知らないようで来る様子もありません。テントを直近4m程のところに移動しました。露天風呂付の我が家・・・誰はばかることなく思う存分好きな時に好きなだけ・・・う〜ん、贅沢。タオルは持ち合わせていませんでしたが、濡れたままで着衣しても速乾性の衣服ですぐに蒸発し、体もほっかほかなので湯冷めすることはありません。湯上がり後で1時間くらいは暖かいです。前日に2回、翌日早朝と帰り間際に計4回入りました。帰りは、ほっかほかで帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1847人

コメント

源泉かけ流し超贅沢我が家絶景紅葉付き
はじめまして。羨ましい限りのマイハウスですね。いつかはいってみたいです。このルートって登山口までは自転車はなし(禁止)なのかなと。。素朴な疑問。
2014/11/1 19:04
Re: 源泉かけ流し超贅沢我が家絶景紅葉付き
s-katayamaさん。
コメントありがとうございます。ご質問の件ですが、まず一般車が行けるのは七倉山荘までです。七倉山荘から高瀬ダムまではタクシーなどの許可を得た特定車両のみ可能です。(季節運行) そこにはゲートがあり、管理人がチェックしてゲートを上げ下げしているようです。ゲートにぶら下がっている看板の写真を拡大したら、二輪、自転車も駄目なようです。工事車両も通るので危険なのと、安易に大勢の人が入ると自然破壊が心配されるので仕方ないですね。
どうしてもということであれば、ご自分の足で行ってきなされ・・・道中の景色も素晴らしいですよ・・・
2014/11/1 20:14
山の露天風呂
toshi77 さん
はじめまして。(^-^)/
拍手ありがとうございます。

天然の露天風呂、最高ですね!
何と贅沢な独り占め!(^o^)v
私も行ってみたいけど
マイカーなしテントなしにはムリかー。

それにしても男性はいいなぁ。。。
気軽に、4回も入れて。
2014/11/8 10:50
Re: 山の露天風呂
sionさん。
ご訪問ありがとうございます。
マイカーは必須条件ではありませんよ。
テントがなくても日帰りという手もあります。高瀬ダムまで
タクシーを使えば往復25キロくらいです。
現に多くのハイカーは墳湯丘まで日帰りで往復していました。
出来れば信頼出来る友人と一緒が良いでしょうね。
いつか挑戦してみて下さい。
2014/11/8 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら