ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

高瀬ダム濁沢登山口(たかせだむにごりざわとざんぐち)

都道府県 長野県
最終更新:silverfrost
基本情報
標高 1270m
場所 北緯36度28分29秒, 東経137度41分19秒
カシミール3D
▼ブナ立尾根、烏帽子岳方面登山口

▼大町市観光公式サイト
http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/starting_point.php

▼TAXI乗り入れについて
http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/qa.php
・七倉ゲートからの東京電力高瀬川発電所管理用道路は、許可を受けたタクシーのみ乗り入れ可能(時間制限あり、サイト参照)
・七倉から高瀬ダムまで10分、1台約2,400円(4人までの乗り合わせ可能)
(信濃大町駅からだと約45分 約8200円)
・徒歩の場合は七倉ゲートから高瀬ダム約6キロ(約1時間半から2時間位)
 → 徒歩の場合、ロックフィルダムの堰堤を登ることになるので要注意!
登山口
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

高瀬ダム(たかせダム)は、長野県大町市、一級河川・信濃川水系高瀬川の上流部に建設されたダムである。
東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用ダムで、富山県の黒部ダム(黒部川)に次ぎ日本第二位の高さ。高さ176 mのロックフィルダムであり、揚水式水力発電所である新高瀬川発電所の上部調整池を形成し、下部調整池である七倉ダムとの間で最大128万キロワット (kW) を発電する日本有数の大規模水力発電所を擁する。ダムによって形成された人造湖は高瀬ダム調整湖(たかせダムちょうせいこ)と呼ばれ、通称はない。2005年(平成17年)には大町市の推薦を受け財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。中部山岳国立公園に指定されており、黒部ダムと同様に自家用車で行くことができないダムである。

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

「高瀬ダム濁沢登山口」 に関連する記録(最新10件)

槍・穂高・乗鞍
16:4631.9km2,507m7
  11    11 
2025年06月12日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
10:0831.5km569m4
  20    4 
2025年05月11日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
36:1156.6km4,518m10
  73     64 
2025年04月29日(3日間)
槍・穂高・乗鞍
12:4531.9km2,625m7
  44     87  6 
2025年04月27日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
34:3146.7km3,240m9
  102     57  4 
2025年04月26日(3日間)
槍・穂高・乗鞍
17:1433.9km3,822m10
  68     107  6 
2025年04月19日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
25:0346.7km1,835m6
  72     14 
2024年12月27日(4日間)
槍・穂高・乗鞍
17:0037.6km1,232m-
  30    24 
2024年12月21日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
15:3328.7km2,574m7
  72     38 
2024年11月23日(2日間)
白馬・鹿島槍・五竜
04:4125.0km833m3
  16    12  3 
2024年11月04日(日帰り)