記録ID: 5376983
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小仏峠入口⇔小仏城山&景信山&堂所山
2023年04月17日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 792m
- 下り
- 790m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:23
距離 11.3km
登り 792m
下り 790m
11:08
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小仏峠入口駐車場のスタート地点で小仏峠に向かう道と景信山にショートカットで向かう道に別れてるのですが景信山ショートカット方面が黒と黄色のA型バリケードが置かれてるのでついつい気付かず小仏峠の方へ行ってしまいます。 最初の予定では景信山ショートカットルートでしたのでいきなり予定変更となってしまいました。これを読んだ方はまだA型バリケードが置かれていても無視して向かっても問題ないです。 |
写真
AM6:30、駐車場は我々で2台目でした。ここで車道が終わりその先から登山道になります。予定ではここから先ず景信山に向かう予定だったのですが間違って小仏峠に行ってしまいました。写真中央の車道の終わりから登山道になっているのですが右側にA型バリケードが置かれており景信山に直接向かうルートが通行止めみたいになってますが無視して行けます。それに気付いたのは帰りにそのルートで下りて戻ってからでした。
駐車場からここ小仏峠まで結構キツイ上りでした。まぁ毎度の事ですが歩き始めてから体と呼吸が登山モードになるまではハァハァしながら頑張ってます。でも登山モードになるとそれからは楽になるのはなぜなんでしょうかね?
眺めが良いとこではついつい地図を広げてあれが○○山だのあそこにはいつ頃行ったなど回想してしまいます。遠方からかつて登った山を眺めると結構大きい山なんだなぁといつも感じてしまいます。
景信山から堂所山まではあまり高低差のない肉体的に楽な道が続きますが堂所山の直近になって出現しました根っこ急登。景信山からずっと楽な道だったので「待ってました」とばかり登ります。短い急登ではありますが楽しい瞬間であります。
さぁ今日の山ごはんはフリーズドライされたクノールの中華スープ。山でフカヒレとチンゲン菜の入った卵スープが味わえる時代なんですね。いつもは粉末のコーンポタージュ等が多いんですが粉末だと必ずカップの底に溶けきらないデブリが残るので今回はその心配の無いフリーズドライ型にしましたがこっちの方が正解ですね。まぁ山で飲むものはスープに限らずコーヒーもすべて下界より美味しのは全登山者の同じ意見でしょー!
この写真の前ですが堂所山から景信山に戻るルートの中で景信山に登らず巻道で行くルートがあり、そのルートを通って景信山山頂経由のルートとまた合流する地点に「通行止(危険箇所あり)」の看板がありました。その道こそ本来最初に登ってくる予定だった小仏峠入口駐車場から景信山に直接向かうルートです。賛否両論あると思いますが帰りはこのコースを選びました。通行止のとこに来てやはり無理だと感じたら面倒だけど戻ればいいだけと自分に言い聞かせて降り始めましたがなかなか危険箇所と思われるとこが現れません。かなり下ってから危険箇所に遭遇したらそこからまた回れ右して景信山の登って行くのキツそうだなぁと感じてました。そうこう降りてるうちに水場まで来ました。100%正真正銘の山に濾過された天然水は冷たくて美味い!
遂に通行止の場所なのか!?
こんなとこまで下山させておいて…と嫌な気配を感じてましたがよく読むと令和5年2月末までと。
終わってるじゃん!と思いつつまだ何かドンデン返しが来るのではと疑心暗鬼になりながら下山を続けます。
こんなとこまで下山させておいて…と嫌な気配を感じてましたがよく読むと令和5年2月末までと。
終わってるじゃん!と思いつつまだ何かドンデン返しが来るのではと疑心暗鬼になりながら下山を続けます。
写真の様に新しく架け替えされたと思われる丸太の橋が2箇所ありましたが同時にかなり老朽化してる橋も2箇所ありました。老朽化してる丸太の橋も安全策で橋を通らずに沢(と言っても水は殆ど流れてない)を渡れます。普段から安全思考のうちの嫁さんでも老朽化してる丸太橋を渡りました。
この風景を見て初めて「スタート地点でこっちが景信山に向かう道だったんだ!」と気付きました。結局、通行止(危険箇所あり)と景信山の分岐点にあったメッセージは老朽化した2箇所の丸太橋以外、通行止の理由はありません。少なくても私達夫婦に通行止めになる障害は有りませんでした。
感想
アプリを通じて工事中通行止などの情報を得る時はしばしばあります。今回の下山時のルートはYAMAPアプリでは令和5年2月末まで工事中立入禁止となってますがヤマレコでは特に立入禁止の表示はありませんでした。現場に行っての生の情報が一番だと思いますが工事に携わった方々が通行止の看板を撤去し忘れてるのか、それともまだ工事が続くのか(続くのなら登山道に設置された看板に修正された工期を上書きすべきです)不明な点もあると今回いい経験になりました。進めそうなら進むし無理そうなら引き返す、自分ではそう思ってますので小仏峠入口駐車場から直接景信山に向かう又は戻る方には参考して下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する