金時山〜洒水の滝


- GPS
- 08:20
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 955m
- 下り
- 1,494m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 8:19
天候 | 晴れ〜曇り〜時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所なし。 21世紀の森〜洒水の滝 は崩落のため通行できないと張り紙ありますが頑張れば通れるようです。 |
その他周辺情報 | 仙石バス停近くにも立ち寄り湯あり。 |
写真
装備
備考 | 頻繁に降ったりやんだりしたので傘を持っていけばよかった。車道も長くあるいたし。 |
---|
感想
久々に金時山きました。
登って思い出しました。最後登りきつかったんだ。
塔ノ岳の大倉尾根は登って歩いてをくり返すけど、ここはひたすら登り。最後急になって登りきると山頂。途中会う人も「しんどいね」と挨拶。けど回数登ってる人は3000とかいるみたい。大山みたい。
前回は10時頃から登り始めて激混みだったので始発から行動します。時間が早かったのか(8時)バス停下りたのは自分だけ。
頂上には9時着。金時娘のなめこ汁を見えそうで見えない富士山をみながらいただきます。なかなかボリュームあってしょうがもきいててあたたまります。
しばし休憩後下ります。今回のメイン。金時山から山北までつなぎます。
最初は逆で、最後金時山登って箱根の温泉でーなんて考えてたけど、ずっと登りになるんでやめ。ずっと緩やかな下りで小走りがいい感じ。
金時山を下って足柄峠〜万葉公園と過ぎます。しばらくトレイルを進むと矢倉岳。ちょうど昼飯時だったので頂上でめしにすることに。ここまでほとんど人合わなかったけど頂上ではシニアハイカーの団体さんがいて賑やかな感じ。
カップヌードルとおにぎりを食べてると小さい子もあがってきて、さらににぎやかになります。いいね。しかし金時山の方から真っ黒な雲が迫ってきてます。食べ終わる頃に降りだしたので急いで片づけてくだります。
21世紀の森から洒水の滝のほうに抜けられたはずだけど、通行止めの張り紙がいたるところに。引き返す気力なかったんで安全策で車道からまわります。
車道長い。。追い越していく車に「のせてくれー」と念を送りながらとぼとぼ歩きます。1時間くらいかで洒水の滝到着!
名水で淹れるコーヒーうまかったな。
山北までまだ車道だけど、途中若いお母さんと小さい女の子の親子が道がわからなくなって、と話しかけられたで一緒に駅まで行くことに。
初めて大野山に行ってきたみたいで、途中も迷っちゃってって言ってたけど、そんな迷うようなとこあったっけ。一緒に駅に歩きながら、富士山見えました?とかこの辺は桜がきれいなんですよとか、ここに温泉があるんですよとか、なんだか案内しちゃって。たのしかったな。あと小さい女の子も登れる山ないですか?ってきかれてシダンゴ山をおすすめしてみた。大野山登れるんだったら余裕だよね?
さて。
今週末3連休天気わるいんだよな。
金時山をヶ越えて山北までとは、ロング・ロングですね。
後半の県民の森から洒水の滝まで(拙者は逆の洒水の滝から県民の森でしたが)、はやりご苦労されたのですね。
拙者も、赤線繋ぎの一環として、大野山から金時山まで如何に歩くか?と悩んでいたのですが、結果として高松山を通って山北へ、そして山北から山伏峠へと刻んで繋ぎました。
(以前に拙者のレコを見て頂いてますが)断念された道らしき道を歩きましたが、まぁ、部分的に倒木・崩壊はあったものの、歩けない道ではありませんでした。
何とかなる道でしたよ。
ただ、誰とも会わないひっそりした道でした(天気が悪かったせいもありますが)。
滝の水で淹れたコーヒー、さぞかし美味かったことでしょう
隊長こんにちは
隊長のレコ拝見して通れそうというのは知っていたのですが、もしその後更に崩壊してたらと思ったらいけませんでした
コーヒーは社水の滝手前のコンビニで思いついて買って行きました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する