また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5379007 全員に公開 ハイキング 近畿

笠形山 アカヤシオはほぼ満開

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年04月17日(月) [日帰り]
メンバー
天候曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
グリーンエコー笠形オウネン平駐車場
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:40
距離
7.5 km
登り
729 m
下り
718 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間35分
休憩
1時間4分
合計
5時間39分
Sスタート地点09:5112:29笠ノ丸12:36神河分岐12:50笠形山13:4414:58三合目15:0215:09滝見台15:1515:30ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
駐車場から根宇野越まで
 ヤブ化した散策道を少し下ると林道根宇谷線に出合い、この道を上っていくとR3年完成の堰堤に出合うので、ここを過ぎて右に曲がった突き当りで根宇野越の古道に取り付く。
 古道はミツマタの木や倒木に阻まれたりしているが、谷筋を登っていけば迷うことはない。

根宇野越から鹿ヶ原まで
 古いネット沿いに登っていく。
 最初の高低差約100mは急登だが、あとは緩やかになる。
 尾根筋のマーキングテープを追っていけば迷うことはないが、尾根が分かれているところがあるので注意が必要。

鹿ヶ原から笠形山山頂まで
 標識のある一般道に入るので、迷うことはありません。

笠形山山頂から3合目まで
 北尾根ルートは一般道ではないが、マーキングテープが付けられているので、転換点の812mピークまでは迷うところはない。
 812mピークには「滝見台 3合目」の標識が立てられていて、そちらへ下るルートに誘導している。
 3合目に直接下るルートは直進しますが、恐らく分かりやすくて歩きやすいこちらのルートに誘導しているのかなと思います。

3合目から下山口まで
 一般道で、標識があり危険なところはありません。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

写真

ルート地図
ルート地図
3Dルート図
3Dルート図
オウネン平駐車場
2023年04月17日 09:51撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
オウネン平駐車場
すぐ横の散策道へ(ヤブ化している)
2023年04月17日 09:52撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
すぐ横の散策道へ(ヤブ化している)
R3年完成の砂防ダム
2023年04月17日 10:07撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
R3年完成の砂防ダム
古道取付き点
2023年04月17日 10:11撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
古道取付き点
倒木とミツマタで歩きにくい
2023年04月17日 10:18撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
倒木とミツマタで歩きにくい
石垣が残っている
2023年04月17日 10:31撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
石垣が残っている
倒木を乗り越える
2023年04月17日 10:35撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
倒木を乗り越える
根宇野越え
2023年04月17日 10:41撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
根宇野越え
南側に舗装された林道がすぐ近くまで来ている
2023年04月17日 10:49撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
南側に舗装された林道がすぐ近くまで来ている
根宇野越えから高低差約100mは急登
ヤブはないので歩きやすい
2023年04月17日 10:50撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
根宇野越えから高低差約100mは急登
ヤブはないので歩きやすい
古いネット沿いを登っていく
2023年04月17日 10:59撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
古いネット沿いを登っていく
急登が終わると緩やかな尾根道が続く
2023年04月17日 11:32撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
急登が終わると緩やかな尾根道が続く
展望地
2023年04月17日 11:38撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
展望地
展望地東側に地籍図根三角点
2023年04月17日 11:47撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
展望地東側に地籍図根三角点
尾根が広がっているところがあるが、マーキングテープを見失わないようにすれば迷わない
2023年04月17日 11:58撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
尾根が広がっているところがあるが、マーキングテープを見失わないようにすれば迷わない
鹿ヶ原の東屋
2023年04月17日 12:16撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
鹿ヶ原の東屋
南から西側に眺望が広がっているが、霞んでいて見晴らしは良くなかった
2023年04月17日 12:10撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
南から西側に眺望が広がっているが、霞んでいて見晴らしは良くなかった
2023年04月17日 12:19撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
2023年04月17日 12:23撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
笠ノ丸
2023年04月17日 12:28撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
笠ノ丸
笠ノ丸の分岐標識
2023年04月17日 12:28撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
笠ノ丸の分岐標識
グリーンエコー笠形からの合流点
2023年04月17日 12:36撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
グリーンエコー笠形からの合流点
笠形山山頂の東屋
2023年04月17日 12:48撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
笠形山山頂の東屋
笠形山山頂
2023年04月17日 12:54撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
笠形山山頂
2
山頂から歩いてきた町境界尾根を望む
2023年04月17日 13:38撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
山頂から歩いてきた町境界尾根を望む
その左手に笠ノ丸も見える
2023年04月17日 13:39撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
その左手に笠ノ丸も見える
山頂のアケボノツツジ
バックは千ヶ峰
2023年04月17日 13:34撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
山頂のアケボノツツジ
バックは千ヶ峰
少し蕾があるがほぼ満開
2023年04月17日 13:26撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
少し蕾があるがほぼ満開
アップ
2023年04月17日 13:27撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
アップ
4
2023年04月17日 13:28撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
西側の方がよく咲いている
2023年04月17日 13:31撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
西側の方がよく咲いている
2023年04月17日 13:30撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
2023年04月17日 13:34撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
2
北尾根に下山
2023年04月17日 13:56撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
北尾根に下山
こちらのアケボノツツジは満開
2023年04月17日 13:43撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
こちらのアケボノツツジは満開
ミツバツツジやヒカゲツツジと違って高いところに咲いているのでアップできない
2023年04月17日 13:43撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
ミツバツツジやヒカゲツツジと違って高いところに咲いているのでアップできない
2023年04月17日 13:47撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
鈴なりで降ってきそう
2023年04月17日 13:51撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
鈴なりで降ってきそう
1
華やか!
2023年04月17日 13:54撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
華やか!
すでに落花しているところもあった
2023年04月17日 13:50撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
すでに落花しているところもあった
花がなくなると、あとは下るだけ
2023年04月17日 13:59撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
花がなくなると、あとは下るだけ
2023年04月17日 14:10撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
図根三角点
812mピークが近い
2023年04月17日 14:19撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
図根三角点
812mピークが近い
812mピーク
以前なかった案内標識が立っていた
この標識に従う方が歩きやすいが、今回は3合目に直接出合うルートを取る
2023年04月17日 14:22撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
812mピーク
以前なかった案内標識が立っていた
この標識に従う方が歩きやすいが、今回は3合目に直接出合うルートを取る
2023年04月17日 14:34撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
雨上がりで滑りやすい
2023年04月17日 14:38撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
雨上がりで滑りやすい
2023年04月17日 14:48撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
3合目に降り立つ
2023年04月17日 14:57撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
3合目に降り立つ
滝見台に向かう
2023年04月17日 15:05撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
滝見台に向かう
滝見台
雨上がりで、扁妙の滝は轟音を立てていた
2023年04月17日 15:10撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
滝見台
雨上がりで、扁妙の滝は轟音を立てていた
一般道を下山
2023年04月17日 15:19撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
一般道を下山
コテージ裏に下山
2023年04月17日 15:28撮影 by COOLPIX S9700 NIKON
コテージ裏に下山
撮影機材:

感想/記録
by mo-san

 アカヤシオが咲く時期に笠形山を訪れたいと思いながらなかなかタイミングが合いませんでしたが、やっと実現しました。山頂こそまだつぼみがありましたが、北尾根はピンクの花が満開で、とても華やかでした。
 気になっていた根宇野越からのバリエーションルートは結構厳しいルートでしたが、ここも歩くことができて満足の一日です。

感想/記録

ミツマタの花が咲く木をかき分けながら足元が悪い急登の古道を進む。根宇野越えからはさらなる激登に苦戦するなかなかハードな登りだ。 鹿が原からは、快適な登山道が山頂まで続きやれやれ。山頂付近では楽しみにしていたアカヤシオがドンピシャの満開だ。淡いピンク色のアカヤシオを堪能することができた。

感想/記録

何回も笠形山に登っているが、今回の笠形山は少し違った。
根宇谷線に出て、砂防ダム添いを歩き古道に取り付くが、ここからが大変!
古道にはミツマタや倒木が行く手をはばみ、道もハッキリしない、やっとの思いで峠に到着するが、そこから劇登が始まる。
横に道が見えるが、そこは歩かず直登を選択したため鹿ヶ原の歩道と交わった時はホットした。ここからはよく通った道で山頂まではスムーズに登れた。
山頂ではアカヤシオが私達を出迎えてくれた。アカヤシオは山頂付近しか咲いていない。ピンク色の花びらで、木が大きいが斜面に生えているため遠目には鮮やかに見るが、写真を撮ろうと近づくと花が遠ざかる感じがして撮りにくい。綺麗な花で、この花を見に登って来てよかった思った。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ