JR京都駅へ朝早くやって来ました。
バスターミナルは中央改札を出て真っ直ぐです。
0
4/18 6:36
JR京都駅へ朝早くやって来ました。
バスターミナルは中央改札を出て真っ直ぐです。
JRバスの乗場は一番手前に有ります。
「周山行き」は、人気観光地「高雄」等を経由します。
平日ですが山歩きのグループもいて、乗客は予想外に多かったです。
0
4/18 6:42
JRバスの乗場は一番手前に有ります。
「周山行き」は、人気観光地「高雄」等を経由します。
平日ですが山歩きのグループもいて、乗客は予想外に多かったです。
終着の「周山」バス駅に到着。
同じ場所から発着する京北ふるさとバスの「灰屋行き」(山国・黒田線)へ乗り継ぎます。
ちなみに、トイレは待合室内にありました。
0
4/18 8:13
終着の「周山」バス駅に到着。
同じ場所から発着する京北ふるさとバスの「灰屋行き」(山国・黒田線)へ乗り継ぎます。
ちなみに、トイレは待合室内にありました。
「鳥居」バス停で下車。
車道を真っ直ぐ進みます。
0
4/18 8:23
「鳥居」バス停で下車。
車道を真っ直ぐ進みます。
右方に「山國神社」の参道が...
背景には、これから上るお山がそびえています。
0
4/18 8:28
右方に「山國神社」の参道が...
背景には、これから上るお山がそびえています。
お山を後ろ盾とする雄大な神社。
石鳥居の少し手前で左折します。
0
4/18 8:32
お山を後ろ盾とする雄大な神社。
石鳥居の少し手前で左折します。
朱色の道しるべに従って進むと...
0
4/18 8:34
朱色の道しるべに従って進むと...
「上桂川」の土手に出ます。
0
4/18 8:35
「上桂川」の土手に出ます。
見えてきた橋を渡って奥へ進むと...
0
4/18 8:37
見えてきた橋を渡って奥へ進むと...
山裾に現れるのが「日吉神社」。
手前を左へ進み、山に入って行きます。
0
4/18 8:42
山裾に現れるのが「日吉神社」。
手前を左へ進み、山に入って行きます。
林道がしばらく続きます。
スギ植林の落葉と小枝に覆われていました。
0
4/18 8:55
林道がしばらく続きます。
スギ植林の落葉と小枝に覆われていました。
大きなスパンでつづら折れを繰り返し、標高を上げていくと、行先に標柱が見えてきます
0
4/18 9:07
大きなスパンでつづら折れを繰り返し、標高を上げていくと、行先に標柱が見えてきます
「中江町」から上がってきた「京都一周トレイル」にここで合流。
道は綺麗で歩き易くなりました 😄
0
4/18 9:08
「中江町」から上がってきた「京都一周トレイル」にここで合流。
道は綺麗で歩き易くなりました 😄
「竜ヶ坂」と呼ばれる地帯。
つづら折れの道が竜の姿に見えるのが名前の由来かなぁ...
0
4/18 9:22
「竜ヶ坂」と呼ばれる地帯。
つづら折れの道が竜の姿に見えるのが名前の由来かなぁ...
石垣が組まれた所を通過。
案外手を掛けて作られた道ですね…
0
4/18 9:33
石垣が組まれた所を通過。
案外手を掛けて作られた道ですね…
尾根上の峠のような場所へ上り着きます
0
4/18 9:36
尾根上の峠のような場所へ上り着きます
そこが「鳴野道の二石仏」と呼ばれる場所でした。
立派な石窟の中に二体の石仏が祀られていました。
0
4/18 9:38
そこが「鳴野道の二石仏」と呼ばれる場所でした。
立派な石窟の中に二体の石仏が祀られていました。
江戸時代は人の往来で賑わった街道で、茶店も設けられていたとのこと...
確かにその雰囲気が今も残る場所でした。
0
4/18 9:38
江戸時代は人の往来で賑わった街道で、茶店も設けられていたとのこと...
確かにその雰囲気が今も残る場所でした。
石窟の右奥に道が続いており...
0
4/18 9:39
石窟の右奥に道が続いており...
現れる林道が左右に延びていますが...
0
4/18 9:41
現れる林道が左右に延びていますが...
その場に立っていた標柱によると、
左方は「パラグライダー基地」を経て「天童山」へ
右方は「鳴の堂跡」や「茶呑峠」へ
それぞれ続いているようです
0
4/18 9:42
その場に立っていた標柱によると、
左方は「パラグライダー基地」を経て「天童山」へ
右方は「鳴の堂跡」や「茶呑峠」へ
それぞれ続いているようです
左の林道へ進み...
0
4/18 9:49
左の林道へ進み...
突き当たりに立つ標柱にしたがって奥の斜面を上ると...
0
4/18 9:52
突き当たりに立つ標柱にしたがって奥の斜面を上ると...
大きく開けた場所からの絶景が待っていました 😃
「パラグライダー基地跡」です。
1
4/18 9:57
大きく開けた場所からの絶景が待っていました 😃
「パラグライダー基地跡」です。
歩いてきた道なども見下ろせて、「京北」の里がまるで箱庭のようです 😃
0
4/18 9:58
歩いてきた道なども見下ろせて、「京北」の里がまるで箱庭のようです 😃
「上桂川」の流れや...
0
4/18 9:59
「上桂川」の流れや...
遠く日本海へ通ずる北方の山並みを望むことが出来ます 😃
0
4/18 9:59
遠く日本海へ通ずる北方の山並みを望むことが出来ます 😃
絶景を堪能し終えて、標柱の背後へ延びる道より「天童山」を目指します
0
4/18 10:03
絶景を堪能し終えて、標柱の背後へ延びる道より「天童山」を目指します
緩やかな上りが続き、アンテナが立つ所を通過...
0
4/18 10:10
緩やかな上りが続き、アンテナが立つ所を通過...
倒木も現れますが...
0
4/18 10:14
倒木も現れますが...
付いているテープを頼りにして...
0
4/18 10:17
付いているテープを頼りにして...
踏み跡を見極めながら進みます
0
4/18 10:24
踏み跡を見極めながら進みます
正面の尾根筋を上る手前で、左方への踏み跡とテープが見えます。
巻き道らしいので進んでみることに...
1
4/18 10:26
正面の尾根筋を上る手前で、左方への踏み跡とテープが見えます。
巻き道らしいので進んでみることに...
静寂の植林の中を進むと、どこかに吸い込まれてしまいそうな不思議な感覚に陥りました
1
4/18 10:31
静寂の植林の中を進むと、どこかに吸い込まれてしまいそうな不思議な感覚に陥りました
広くなだらかな谷を上り詰めて...
0
4/18 10:32
広くなだらかな谷を上り詰めて...
標柱が立つ場所に到ります。
ここが巻き道と尾根道の合流点になっているようです。
0
4/18 10:34
標柱が立つ場所に到ります。
ここが巻き道と尾根道の合流点になっているようです。
標柱の案内に従い「天童山」方面へ...
植林の中の踏み跡探しが続きます。
0
4/18 10:37
標柱の案内に従い「天童山」方面へ...
植林の中の踏み跡探しが続きます。
明るくなった先に標柱が…
0
4/18 10:42
明るくなった先に標柱が…
「天童山」の山頂広場に到着します 😃
0
4/18 10:43
「天童山」の山頂広場に到着します 😃
そこそこ広いのですが、残念ながら展望は有りませんね 😅
0
4/18 10:44
そこそこ広いのですが、残念ながら展望は有りませんね 😅
「飯森山」へ向かう際は、標柱上の道の方向が正しい方向です。(山頂が広いので誤る恐れ有り。)
木々の合間に不明瞭な小道が延びています。
0
4/18 10:49
「飯森山」へ向かう際は、標柱上の道の方向が正しい方向です。(山頂が広いので誤る恐れ有り。)
木々の合間に不明瞭な小道が延びています。
一旦下って上り返す途中、最初の電波反射板が見えてきます
0
4/18 10:57
一旦下って上り返す途中、最初の電波反射板が見えてきます
上り詰めると南方が開けた展望台のような場所。
この角度から見る「愛宕三山」は貴重ですね 😃
0
4/18 10:58
上り詰めると南方が開けた展望台のような場所。
この角度から見る「愛宕三山」は貴重ですね 😃
気持ち良い尾根道を進み...
0
4/18 11:00
気持ち良い尾根道を進み...
2つ目の反射板の立つ高みへ上り返します。
アプリが示す標高は800mを少し越えており、795mの「飯森山」よりも高いことに...⁉️
立っていた道標に従いフェンス伝いに進みます。
0
4/18 11:04
2つ目の反射板の立つ高みへ上り返します。
アプリが示す標高は800mを少し越えており、795mの「飯森山」よりも高いことに...⁉️
立っていた道標に従いフェンス伝いに進みます。
ここに複数のテープが付いてるのは、「ここで左折して下れ」のサインでした
0
4/18 11:05
ここに複数のテープが付いてるのは、「ここで左折して下れ」のサインでした
一旦下りますが、すぐ先に「飯森山」の影が覗いています
0
4/18 11:08
一旦下りますが、すぐ先に「飯森山」の影が覗いています
鞍部に下り着き、真っ直ぐ上り返します。
「大森林道→」の小さな道標が付いてました。
(ご参考までに)
0
4/18 11:11
鞍部に下り着き、真っ直ぐ上り返します。
「大森林道→」の小さな道標が付いてました。
(ご参考までに)
上部では傾斜がきつく、ステップも乏しいのでロープが張ってありました
0
4/18 11:16
上部では傾斜がきつく、ステップも乏しいのでロープが張ってありました
上り詰めて右方へ進むと頂上が見えてきます
0
4/18 11:19
上り詰めて右方へ進むと頂上が見えてきます
「飯森山」の頂上へ到着 。
結構明るい場所ですが…
0
4/18 11:20
「飯森山」の頂上へ到着 。
結構明るい場所ですが…
展望は有りません。
枝の合間に先程通過した反射板が覗いているのみでした。
0
4/18 11:21
展望は有りません。
枝の合間に先程通過した反射板が覗いているのみでした。
まぁ、他の場所から景色は楽しめているので、登頂だけで満足しましょう!
来た道を引き返します。
0
4/18 11:22
まぁ、他の場所から景色は楽しめているので、登頂だけで満足しましょう!
来た道を引き返します。
帰路、「飯森山」頂上手前の鞍部。
右方の林には少しトキメキました 😄
0
4/18 11:25
帰路、「飯森山」頂上手前の鞍部。
右方の林には少しトキメキました 😄
帰路、この合流点から真っ直ぐ尾根道へ進み、「茶呑峠」を目指します
0
4/18 12:12
帰路、この合流点から真っ直ぐ尾根道へ進み、「茶呑峠」を目指します
尾根道の高みへ上り詰めると...
0
4/18 12:17
尾根道の高みへ上り詰めると...
標柱が立っており、その背後に「茶呑峠」への踏み跡が分岐していました
0
4/18 12:18
標柱が立っており、その背後に「茶呑峠」への踏み跡が分岐していました
痩せた尾根を進んで、立木を越えると...
0
4/18 12:19
痩せた尾根を進んで、立木を越えると...
小さく開けた展望スポットに飛び出します
0
4/18 12:22
小さく開けた展望スポットに飛び出します
先ほど通過した反射板と「桟敷ヶ岳」へ続く「城丹国境尾根」方面の景色が綺麗に見えていました 😃
0
4/18 12:21
先ほど通過した反射板と「桟敷ヶ岳」へ続く「城丹国境尾根」方面の景色が綺麗に見えていました 😃
その先、ルートは低木の密生地帯を急降下するようになりますが...
0
4/18 12:26
その先、ルートは低木の密生地帯を急降下するようになりますが...
踏み跡が不明瞭な上に見通しも悪く、道無き斜面へ迷い込んでしまいました 😆
GPSで位置確認して何とかテープの付いた所へ戻りましたが、GPSが無ければ危ない状況でした。
1
4/18 12:32
踏み跡が不明瞭な上に見通しも悪く、道無き斜面へ迷い込んでしまいました 😆
GPSで位置確認して何とかテープの付いた所へ戻りましたが、GPSが無ければ危ない状況でした。
ここは視覚的に直進しがちですが、左方を良く見るとそちらへ導くテープが有ります。
(置かれた倒木は左折のサインかもしれませんね?)
0
4/18 12:34
ここは視覚的に直進しがちですが、左方を良く見るとそちらへ導くテープが有ります。
(置かれた倒木は左折のサインかもしれませんね?)
急斜面の下に林道やお堂が見えてきました
0
4/18 12:38
急斜面の下に林道やお堂が見えてきました
下り着いた所が「茶呑峠」。
降りて来た道を見上げた絵です。テープは有りますが、明瞭とは言い難い道でした。
0
4/18 12:41
下り着いた所が「茶呑峠」。
降りて来た道を見上げた絵です。テープは有りますが、明瞭とは言い難い道でした。
お地蔵さんのお堂。
修理の跡が見られます。年月の経過と共に傷んだんでしょうね?
40年以上前に数回お目にかかっているはずですが、記憶イメージとは少し異なっていました。
0
4/18 12:42
お地蔵さんのお堂。
修理の跡が見られます。年月の経過と共に傷んだんでしょうね?
40年以上前に数回お目にかかっているはずですが、記憶イメージとは少し異なっていました。
標柱の案内に従い「大森西町」へ向かいます
0
4/18 12:40
標柱の案内に従い「大森西町」へ向かいます
直後に現れるこの分岐点は右方へ…
0
4/18 12:44
直後に現れるこの分岐点は右方へ…
「牛滝」への分岐点に標柱が立っていましたが、さっさと行かないと帰りのバスに乗り遅れるのでパス!
0
4/18 12:55
「牛滝」への分岐点に標柱が立っていましたが、さっさと行かないと帰りのバスに乗り遅れるのでパス!
里に出てきて振り返ると、登ってきた「天童山」や反射板が立つ稜線が見えてました
0
4/18 13:07
里に出てきて振り返ると、登ってきた「天童山」や反射板が立つ稜線が見えてました
写真右奥から「大森西町」の集落へ下って来ました。
ここから左方の「伏見坂」へ向かうの道が「京都一周トレイル」となりますが、本日は真っ直ぐ「小野郷」バス停へ向かいます。
0
4/18 13:10
写真右奥から「大森西町」の集落へ下って来ました。
ここから左方の「伏見坂」へ向かうの道が「京都一周トレイル」となりますが、本日は真っ直ぐ「小野郷」バス停へ向かいます。
「化石」
カエルのように見える大岩の傍らを通って...
1
4/18 13:35
「化石」
カエルのように見える大岩の傍らを通って...
「小野郷」の集落に辿り着きます。
何とか次のバスに間に合いました 😂
(もし遅れたら、1時間40分待ちでした...)
0
4/18 13:51
「小野郷」の集落に辿り着きます。
何とか次のバスに間に合いました 😂
(もし遅れたら、1時間40分待ちでした...)
バス待ちの間に「岩戸落葉神社」へお参り。
平安京遷都を調木地として支えた「小野郷」地区。
その長い歴史と共にある神社らしいです。
0
4/18 13:51
バス待ちの間に「岩戸落葉神社」へお参り。
平安京遷都を調木地として支えた「小野郷」地区。
その長い歴史と共にある神社らしいです。
「清滝川」を渡って...
0
4/18 13:53
「清滝川」を渡って...
国道162号線に突き当たり...
0
4/18 13:54
国道162号線に突き当たり...
直ぐ右手が「小野郷」バス停でした。
ここでレコを終了!
お付き合いありがとうございます 😀
1
4/18 13:55
直ぐ右手が「小野郷」バス停でした。
ここでレコを終了!
お付き合いありがとうございます 😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する