焼杉山 シャクナゲ🌸祭り絶賛開催中


- GPS
- 04:48
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 940m
- 下り
- 994m
コースタイム
天候 | うす曇り 時折陽ざしあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:大原バス停から京都バス17系統(京都駅行)にて出町柳駅前で下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標充実しています。 ただし、焼杉山から下ってすぐの大原方面への分岐がわかりにくいです。テープに分岐が記載されていますが、大原方面への入り口に倒木があって、登山道に落ち葉が積もっているため、登山道が見えにくくなっています。 |
写真
感想
大原のしゃくなげ尾根でシャクナゲがちょうど見ごろで今年は大当たりとイカちゃん(いか十さん)のレコが上がっていたので、是非行ってみたいなぁ。出町柳からの京都バスは週末だけなので平日は無理かな?と思って調べてみると、19系統が平日でも小出石まで運行してる!きっと今週末はバスが激込みになって、落ち着いてシャクナゲ鑑賞できない予感。腰痛が回復してたら行きたい! ということで、朝起きたら先週の腰痛はほぼなくて、いつもの腰痛(非日常の急性腰痛に隠れてた)が戻ってきている。これは行けそう♪
バスに乗ると登山者がいっぱい!途中で下車する人もいたけど、ほとんどが終点の小出石まで。平日でこれなら、週末はどうなることやら。。。
登山口からの急登が落ち着くと、ピンクのシャクナゲがお出迎え。その後、次々と白っぽいのや濃いピンクのものやら、濃淡いろいろのシャクナゲが現れて、1つ1つ寄り道しながら見てたら、全然前に進まない。同様に丁寧に見ているkuromojiさんと、新たなシャクナゲを見つけるたびに「おぉ〜!」を声を上げながら、しばらくは前後しながら進みました。時々順番待ちをさせてしまって申し訳ありませんでした。
こんなにいろんな濃淡のシャクナゲ🌸を見れたのは初めて(^^♪ そして、花付きがすっごく良くって、超密と思えるくらいに各枝先にお花が咲いてました🌸本当に今年は大当たり年です。しゃくなげ尾根が終わるとシャクナゲ密度は減少するのですが、それでもたまに現れました。さすが当たり年です。数年分のシャクナゲを見たような気分(笑)
腰痛が回復したばかりで無理は禁物なので、焼杉山で三角点をゲットし、大原分岐から大原へ尾根道を下ることにしました。寂光院道ですんなり下るものあるけど、初めての山域でピークなしは残念。翠黛山経由も考えたけど、きっと金毘羅山とセットで登ると思うから、今回は焼杉山のピークハントに決定。焼杉山へのショートカット分岐で出会ったヤマッパ―さん(どっち方面に行こうか迷っていたので、しゃくなげ尾根をお勧めしました)が、古知谷から登ってきたけど倒木とかで大変だったと言ってたし、イカちゃんのレコでも古知谷ルートはザレてて大変だったとあったので、下り苦手の私はできるだけ緩やかに下りたいから、古知谷はやめておこう。
現時点では、腰痛に特に影響はなさそう。ということで、たくさんのシャクナゲ🌸にまみれて、とっても幸せな気分になれました♫
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
シャクナゲ楽しめてよかったですね
今週末でも遠征行けてたかな?
まあ、無理は禁物。
しっかり治して、次の遠征に備えておいてくださいね😁
ご心配おかけして申し訳ありません。
天気予報がいろいろ変わって今週末は微妙な感じになってきてますが、腰痛は完治宣言はまだできないかなぁ。鎮痛剤は欠かせないし。
今日は荷物軽めで(いつも持ち歩いてるブランデーを持たず、テルモスも持たずでした)
無理がかからないようにしてました。
にしても、今年のシャクナゲ🌸は半端ないです♪
是非シャクナゲのお山へお出かけください!
ただ油断は禁物なのでゆったりハイキングを楽しんでください。
今年はどこもシャクナゲの花付きが良い印象ですね🌸。
私も週末はまたシャクナゲを意識した山を予定しています。
シャクナゲ尾根も私が見た景色をそのまま堪能されて何よりです
恐らくは当たり年なので今季のピークにシャクナゲが楽しめたのは良い機会だったと思います♪。
私も殆ど丁寧に見てたらきりがなくて1.6とかになってしまいました💦。
金毘羅山はヒカゲツツジがけっこう綺麗に咲きます。でもここまで周るとちょっと遠いですね💦。
今年のシャクナゲは見事ですね😄
なので、お天気良さそうな今週末は私もシャクナゲ系かな?と思ってます。
金毘羅山のヒカケツツジも頭をよぎりましたが、ここで調子に乗って無理して腰が悪化したら元も子もないので、今回はおとなしく緩やかに下山しました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する