ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538042
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(金比羅尾根−4号路−いろはの森)

2014年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
502m
下り
503m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:41
合計
5:07
8:43
20
9:03
33
金比羅尾根登山口
9:36
16
9:52
10:05
3
10:08
4
10:12
30
浄心門・4号路分岐
10:42
10:46
7
高尾山
10:53
11:15
23
もみじ台(お昼休憩)
11:38
36
5号路→1号路→いろはの森への分岐
12:14
16
日影沢キャンプ場
12:30
11
12:41
12:43
6
峰尾豆腐店
12:49
61
梅の郷まちの広場
13:50
高尾駅
天候 晴れてきたと思ったら曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高尾駅より徒歩
コース状況/
危険箇所等
4号路は、いろはの森分岐がある場所から山頂直下に出るルートが、スズメバチの為、通行止めです。浄心門脇のルートから入って、途中から1号路に出るコースを利用しました。
ろくざん亭の先から登ります
ろくざん亭の先から登ります
小鳥のさえずりが響きます。ところで、パチパチパチって・・・何の音だろう? 
小鳥のさえずりが響きます。ところで、パチパチパチって・・・何の音だろう? 
分かりました(どんぐりシャワーのお出迎えを受けました)
分かりました(どんぐりシャワーのお出迎えを受けました)
ふわふわ苔ときのこ
1
ふわふわ苔ときのこ
陽射しが反射してランプシェードみたい
1
陽射しが反射してランプシェードみたい
天然のスポットライト
1
天然のスポットライト
高野箒(こうやぼうき)。花びらの先がクルンとカールしています。
1
高野箒(こうやぼうき)。花びらの先がクルンとカールしています。
野紺菊?と思ったけれど、真っ白なので、白嫁菜(しろよめな)かな。
野紺菊?と思ったけれど、真っ白なので、白嫁菜(しろよめな)かな。
藪柑子(やぶこうじ)の赤い実、クリスマスみたい。別名は十両、お正月みたい。
2
藪柑子(やぶこうじ)の赤い実、クリスマスみたい。別名は十両、お正月みたい。
更科升麻(さらしなしょうま)。くすみなく真っ白です。
更科升麻(さらしなしょうま)。くすみなく真っ白です。
緑が生い茂り良い雰囲気。
緑が生い茂り良い雰囲気。
金比羅台に到着。暑いし、息切れだけど、青空が気持ちいい。
金比羅台に到着。暑いし、息切れだけど、青空が気持ちいい。
金比羅神社。今日もよろしくお願いします。
金比羅神社。今日もよろしくお願いします。
ここから霞台方面までは1号路になります。リフト駅までの坂が今日一番つらかった。。。
ここから霞台方面までは1号路になります。リフト駅までの坂が今日一番つらかった。。。
ケーブルカー駅が見え、足取り軽やかに。
ケーブルカー駅が見え、足取り軽やかに。
だって、天狗焼き、楽しみにしていたから。
6
だって、天狗焼き、楽しみにしていたから。
かすみ台からの今日の眺め
1
かすみ台からの今日の眺め
4号路に進みます。橋しか記憶になかったけど、沢の音が聞こえ、適度に歩きやすい路です。
4号路に進みます。橋しか記憶になかったけど、沢の音が聞こえ、適度に歩きやすい路です。
綺麗な苔発見。トサカホウオウゴケ(鶏冠鳳凰苔)の様に思われます。
綺麗な苔発見。トサカホウオウゴケ(鶏冠鳳凰苔)の様に思われます。
みやま橋。揺れません。頑丈です。
みやま橋。揺れません。頑丈です。
途中から階段が多くなる。。。
途中から階段が多くなる。。。
薬師草(やくしそう)。花が少なくなってきた季節に、元気な黄色が目立ちます。
薬師草(やくしそう)。花が少なくなってきた季節に、元気な黄色が目立ちます。
山頂に到着。良い天気。
1
山頂に到着。良い天気。
今日はほんわか見える富士山。
3
今日はほんわか見える富士山。
すすき、好きです。キラキラして綺麗。
3
すすき、好きです。キラキラして綺麗。
もみじ台に向かいます。ちょっと色づき始めています。
もみじ台に向かいます。ちょっと色づき始めています。
大きくて、トゲトゲ×2なので利根薊(とねあざみ)の様です。咲き残っている花は僅かです。
大きくて、トゲトゲ×2なので利根薊(とねあざみ)の様です。咲き残っている花は僅かです。
細田屋さんで休憩とします。
細田屋さんで休憩とします。
なめこ汁(350円)、美味しいです。優しい味。
3
なめこ汁(350円)、美味しいです。優しい味。
もみじ台からの眺め。高尾山頂からの眺めよりも素朴で好きです。
1
もみじ台からの眺め。高尾山頂からの眺めよりも素朴で好きです。
さっきの階段を思い浮かべ、山頂は巻いていろはの森方面へ。
さっきの階段を思い浮かべ、山頂は巻いていろはの森方面へ。
こんな感じで、どんどん降りていきます。
こんな感じで、どんどん降りていきます。
天然の水鉢を発見。この切り株、どうなっているんだろう?!
5
天然の水鉢を発見。この切り株、どうなっているんだろう?!
こういうのも好き。
こういうのも好き。
こういうのも。
日影林道に出ました。水の音が心地良いです。
日影林道に出ました。水の音が心地良いです。
沢沿いに進んで行きます。
沢沿いに進んで行きます。
ミズゴケ(水苔)の仲間かな?水分たっぷりでフサフサです。
ミズゴケ(水苔)の仲間かな?水分たっぷりでフサフサです。
沢沿いだからしっとりと綺麗な苔がたくさんあります。
沢沿いだからしっとりと綺麗な苔がたくさんあります。
眩しい苔。
水引(みずひき)、ちっちゃいお花。蕾のものしか見られませんでした。
水引(みずひき)、ちっちゃいお花。蕾のものしか見られませんでした。
三葉風露(みつばふうろ)かな?ピンクの雌しべがクルンってなっています。
1
三葉風露(みつばふうろ)かな?ピンクの雌しべがクルンってなっています。
元気いっぱいな苔スポット発見。
元気いっぱいな苔スポット発見。
にぎやかな感じです。
1
にぎやかな感じです。
野蕗(のぶき)。トゲトゲがついた実が、小さいさぼてんみたいで可愛い。
野蕗(のぶき)。トゲトゲがついた実が、小さいさぼてんみたいで可愛い。
車道に出て、高尾駅方面に向います。
車道に出て、高尾駅方面に向います。
小仏川、こうやって眺めると迫力がありますね。
1
小仏川、こうやって眺めると迫力がありますね。
釣り場があった。
1
釣り場があった。
釣り場にごろーん、わんこです。
2
釣り場にごろーん、わんこです。
お豆腐やさん到着。おからドーナツをゲット。
お豆腐やさん到着。おからドーナツをゲット。
紅葉に染まるのは、やはり11月中ごろかな。
紅葉に染まるのは、やはり11月中ごろかな。
圏央道の下にある広場の奥から、
圏央道の下にある広場の奥から、
川沿いの道に入ります
川沿いの道に入ります
ひっそりとした道です。誰もいません。
ひっそりとした道です。誰もいません。
洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)の実。子供の頃に色水を作ったやつだ。懐かしい。
洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)の実。子供の頃に色水を作ったやつだ。懐かしい。
野原薊(のはらあざみ)が、まだちょこちょこと咲いていました。
野原薊(のはらあざみ)が、まだちょこちょこと咲いていました。
ミニサイズの滝
御岳渓谷の遊歩道みたいに心地良いアップダウンもあります。
御岳渓谷の遊歩道みたいに心地良いアップダウンもあります。
更科升麻の虹がかかりました
更科升麻の虹がかかりました
更科升麻の実。緑のちびっ子小鳥さんが大勢いるみたいに見えます。
更科升麻の実。緑のちびっ子小鳥さんが大勢いるみたいに見えます。
倒木+苔+きのこ。安定のチームワーク。
倒木+苔+きのこ。安定のチームワーク。
せせらぎを聞きながら、静かな楽しい散歩が続きます。
せせらぎを聞きながら、静かな楽しい散歩が続きます。
きれいに色づいた山の芋の葉っぱ。
1
きれいに色づいた山の芋の葉っぱ。
生い茂っています。緑を傷つけない様にのんびり進みます。
生い茂っています。緑を傷つけない様にのんびり進みます。
犬蓼(いぬだて)かな。蕾のものがたくさんありました。
犬蓼(いぬだて)かな。蕾のものがたくさんありました。
小栴檀草(こせんだんぐさ)
小栴檀草(こせんだんぐさ)
これは青白っぽいから、野紺菊(のこんぎく)かな。
これは青白っぽいから、野紺菊(のこんぎく)かな。
空を見上げると、大きい鳥が数羽、旋回していました。鷹の種類かな?
空を見上げると、大きい鳥が数羽、旋回していました。鷹の種類かな?
川幅は狭くなってきましたが、苔むしてて風情があります。
1
川幅は狭くなってきましたが、苔むしてて風情があります。
ここまで来れば、高尾駅まで後25分位かな。空は曇って薄暗くなっています。
ここまで来れば、高尾駅まで後25分位かな。空は曇って薄暗くなっています。
お土産のおからドーナツ(350円)。これ、大好き!
3
お土産のおからドーナツ(350円)。これ、大好き!
(おまけ)ただいま〜
1
(おまけ)ただいま〜

感想

高尾山にふらりと行ってきました。
いつもは友人と山に出掛けますが、天候や休みのタイミングがなかなか
合わず、今回は、一人で出掛けてみる事に。
山に行くこと自体、久々なので、人があまりいないところだと
何だか不安だし、、、
人やお店がいっぱいの安心の高尾山にしてみました。

JR利用の為、高尾駅から歩き、ろくざん亭のところから登山開始。
4号路で山頂、もみじ台で休憩。
歩いたことがまだ無かったいろはの森経由で下山。
この日の東京の最高気温は25度、最近の中では暑い一日となり、
ハイキング日和でした。

金比羅尾根では、誰にも会うことなく、のんびりと歩けました。
登山口付近は、前日か早朝かの雨でぬかるみ気味。
中腹までの間、小鳥のさえずりと、ドングリが落下するパチパチ音がBGM。
ほのぼのとしてきます。
2回ほど、激しいドングリシャワーポイントを通りました。

天狗焼きで一息つき、10:40頃に山頂に到着。
山頂は、やはり他の山に比べたら人が断然多いですが、思っていたよりは
まだ混雑はしていませんでした。
ご飯をねだっている高尾ニャンコの姿も見かけました。

事前に組んできたスケジュールでは、もみじ台12:30頃到着予定でしたが、
11時前には到着。(心配性なので、余裕を持ちすぎたスケジュールを
作ってしまった様です。。。)
細田屋さんで、なめこ汁をいただきました。美味しかったです。
朝ごはんをしっかり食べてきたので、持参のサンドイッチひと切れだけで
お腹がいっぱいになりました。

天気も良いし、当初より時間が早まったので、この後、景信山まで行って
小仏バス停に下山しようかなとしばらく考えてみましたが、
予定通り戻る事にしました。

もみじ台から上がる階段がきついので、ビジターセンターが今ある5号路から
1号路に出て、いろはの森方面へ。
ちょうど、1号路に入った時、大勢の人達が山頂に向かってきていました。
お昼の山頂は大混雑しそうです。

いろはの森ルートは初めて。
すれ違ったのはほんの数人で、静かなルートでした。
雨の影響で、土が湿っていて、滑りやすくなっています。
ちょこちょこ歩幅で気をつけて歩きましたが、ズズズーっと、一度滑って
しまいました。その後、ストック代わりの枝は落ちていないかなと、
探しつつ下っていくと、林道に到着しました。

林道は沢沿いにあって、沢の音が心地良いです。
帰りは、しばらく舗道歩き。
摺差のお豆腐屋さんに寄り、おからドーナツを購入。
地元に有名なおからドーナツがあるけど、この摺差のドーナツの方が好き。

途中の広場からは小仏川沿いの遊歩道を使い高尾駅へ無事戻りました。
帰宅後、ドーナツをかじって地図を眺め、本格的な冬が来る前に
できるだけ時間を作って山歩きをしたいなと改めて思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら