ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5380524
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

矢筈山・風師山_JR駅から回遊

2023年04月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
12.4km
登り
626m
下り
611m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
2:28
合計
6:47
9:18
70
スタート地点/小森江駅
10:28
11:32
64
12:36
12:47
16
13:03
13:18
49
14:07
14:30
55
もみじ谷
15:25
16:00
5
九州鉄道記念館
16:05
ゴール地点/門司港駅
天候 晴れ、午前中強風
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小森江駅・門司港駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている
その他周辺情報 門司港駅周辺、観光施設など豊富
小森江駅下車、小倉から2駅目
2023年04月18日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:19
小森江駅下車、小倉から2駅目
往路・線路を隔てて関門海峡。大型貨物船が通過中。門司港駅方面に並ぶレンガ造りの建物はニッカウィスキー工場
2023年04月18日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:21
往路・線路を隔てて関門海峡。大型貨物船が通過中。門司港駅方面に並ぶレンガ造りの建物はニッカウィスキー工場
手前の山が当面の目標、矢筈山
2023年04月18日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:24
手前の山が当面の目標、矢筈山
国道から離れる。風師登山道・風師山文学登山と書かれた石標。林芙美子文学碑と記載された標識もある。
2023年04月18日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:30
国道から離れる。風師登山道・風師山文学登山と書かれた石標。林芙美子文学碑と記載された標識もある。
林芙美子文学碑は登山ルートから100mほど離れたところのようだ
2023年04月18日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:37
林芙美子文学碑は登山ルートから100mほど離れたところのようだ
ちょっと登ると
2023年04月18日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:39
ちょっと登ると
林芙美子の生誕の地
2023年04月18日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:41
林芙美子の生誕の地
その横には俳人「川端京子」の句碑
2023年04月18日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:42
その横には俳人「川端京子」の句碑
かなり上まで家並みが
2023年04月18日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:46
かなり上まで家並みが
海峡もよく見える
2023年04月18日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:50
海峡もよく見える
小森江貯水地、北九州の水道のはじまりどころ
http://kitakyuheritage.com/architecture/komoriechosuichi
2023年04月18日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:55
小森江貯水地、北九州の水道のはじまりどころ
http://kitakyuheritage.com/architecture/komoriechosuichi
一般車両が入れるのはここまでのようだ
2023年04月18日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:02
一般車両が入れるのはここまでのようだ
矢筈山山頂周辺は北九州市のキャンプ場になっているようだ
2023年04月18日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:03
矢筈山山頂周辺は北九州市のキャンプ場になっているようだ
道標に導かれて
2023年04月18日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:03
道標に導かれて
ゲート横から入る
2023年04月18日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:04
ゲート横から入る
風師山への尾根へ向かう路があるようだが、倒木で通行不能とのこと
2023年04月18日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:05
風師山への尾根へ向かう路があるようだが、倒木で通行不能とのこと
矢筈山山頂はまだ先。左側は山頂から尾根通しに風師山に向かう尾根に登るようだ。
2023年04月18日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:11
矢筈山山頂はまだ先。左側は山頂から尾根通しに風師山に向かう尾根に登るようだ。
風師山に向かう尾根路を分けて左に
2023年04月18日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:25
風師山に向かう尾根路を分けて左に
石垣が現れ、矢筈堡塁跡との石標
2023年04月18日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:32
石垣が現れ、矢筈堡塁跡との石標
奥の石碑には矢筈山の由来が記載されている。正面には公共トイレ施設など
2023年04月18日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:34
奥の石碑には矢筈山の由来が記載されている。正面には公共トイレ施設など
石垣の脇を通って直接山頂に。山頂は広場になって、八重桜が咲いていた
2023年04月18日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:39
石垣の脇を通って直接山頂に。山頂は広場になって、八重桜が咲いていた
軍用施設広場、国旗・軍旗などの掲揚設備だろうか
2023年04月18日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:40
軍用施設広場、国旗・軍旗などの掲揚設備だろうか
尾根を降りて行くと右下にキャンプ場管理施設が
2023年04月18日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:42
尾根を降りて行くと右下にキャンプ場管理施設が
尾根沿いに架けられた橋の下には奇妙な施設が
2023年04月18日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:42
尾根沿いに架けられた橋の下には奇妙な施設が
さらに進んで砲台跡
2023年04月18日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:50
さらに進んで砲台跡
砲台跡上部の広場
2023年04月18日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:51
砲台跡上部の広場
降りるとトンネルの向こうに管理事務所が
2023年04月18日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:52
降りるとトンネルの向こうに管理事務所が
そのまま進むと半円形の集会広場が
2023年04月18日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:54
そのまま進むと半円形の集会広場が
広場中央部下段
2023年04月18日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:53
広場中央部下段
先程橋の上から覗いた建物。部屋は全て閉鎖されていた
2023年04月18日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:58
先程橋の上から覗いた建物。部屋は全て閉鎖されていた
別の階段したには開放されている部屋も
2023年04月18日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:01
別の階段したには開放されている部屋も
地表部には排気口
2023年04月18日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:02
地表部には排気口
展望台。北九州空港方面を望むことができる。ちょうど東京からの着陸便が近付いていた。近くの人に聞くと由布岳が見える事もあるようだ。
2023年04月18日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:04
展望台。北九州空港方面を望むことができる。ちょうど東京からの着陸便が近付いていた。近くの人に聞くと由布岳が見える事もあるようだ。
キャンプ場管理棟側の展望台、藤棚の下に椅子・机がある。関門海峡が見渡せる。
2023年04月18日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:15
キャンプ場管理棟側の展望台、藤棚の下に椅子・机がある。関門海峡が見渡せる。
山口県下関、屈曲する海峡を隔てて小倉方面に突き出ているのがよく見える。九州側には1998年完成の北九州メディアドームの屋根がユニーク。
2023年04月18日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:10
山口県下関、屈曲する海峡を隔てて小倉方面に突き出ているのがよく見える。九州側には1998年完成の北九州メディアドームの屋根がユニーク。
風師山方面の最初の道標、下に登って来た路の道標が確認できる
2023年04月18日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:43
風師山方面の最初の道標、下に登って来た路の道標が確認できる
石標、この面の記載は以下だろうか、陸軍省、明治32年9月1日、
2023年04月18日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:44
石標、この面の記載は以下だろうか、陸軍省、明治32年9月1日、
この面の記載は以下だろうか、SM IZ下関要塞第一地帯標、第7号
2023年04月18日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:44
この面の記載は以下だろうか、SM IZ下関要塞第一地帯標、第7号
気持ちのいい照葉樹の中を尾根へと登り詰める
2023年04月18日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:09
気持ちのいい照葉樹の中を尾根へと登り詰める
尾根、奥田峠・風師山方面との分岐点
2023年04月18日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:14
尾根、奥田峠・風師山方面との分岐点
タコの木の道標に導かれて。タブノキ(クスノキ科タブノキ属 (常緑高木))確認
http://www.jugemusha.sakura.ne.jp/jumoku-zz-tabunoki.htm
2023年04月18日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:23
タコの木の道標に導かれて。タブノキ(クスノキ科タブノキ属 (常緑高木))確認
http://www.jugemusha.sakura.ne.jp/jumoku-zz-tabunoki.htm
下方にもテープが、路があるのであろうか?
2023年04月18日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:24
下方にもテープが、路があるのであろうか?
タコの木の道標に戻る。
2023年04月18日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:28
タコの木の道標に戻る。
風師山山頂、展望はそれほどでもない。岩は水成岩だろうか、層序構造がしっかり確認できる
2023年04月18日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:36
風師山山頂、展望はそれほどでもない。岩は水成岩だろうか、層序構造がしっかり確認できる
山頂名板、3名が食事談笑中。
2023年04月18日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:43
山頂名板、3名が食事談笑中。
小森江方面への道標
2023年04月18日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:50
小森江方面への道標
風頭への往復ポイント
2023年04月18日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:53
風頭への往復ポイント
手水石にちょうどいい
2023年04月18日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:54
手水石にちょうどいい
岩肌は石灰岩か
2023年04月18日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:54
岩肌は石灰岩か
風頭のトップには、槙有恒の石碑が
2023年04月18日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:00
風頭のトップには、槙有恒の石碑が
狭い関門海峡、小倉沖
2023年04月18日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:18
狭い関門海峡、小倉沖
山側の門司方向に戸ノ上山・足立山
2023年04月18日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:06
山側の門司方向に戸ノ上山・足立山
ちょっと瀬戸内海側には巌流島
2023年04月18日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:06
ちょっと瀬戸内海側には巌流島
さらに和布刈から関門橋
2023年04月18日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:09
さらに和布刈から関門橋
尾根を下るとトイレが
2023年04月18日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:22
尾根を下るとトイレが
ここにも層序の綺麗な大岩
2023年04月18日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:34
ここにも層序の綺麗な大岩
駐車場:ここまでは一般車輌が入れる
2023年04月18日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:40
駐車場:ここまでは一般車輌が入れる
道端の花
2023年04月18日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:44
道端の花
さらに関門橋に近づいた
2023年04月18日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:47
さらに関門橋に近づいた
豊川稲荷・中原観音の鳥居:基礎に、門司・日米興産と記載されていたのが興味深かった。検索できず
2023年04月18日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:07
豊川稲荷・中原観音の鳥居:基礎に、門司・日米興産と記載されていたのが興味深かった。検索できず
豊川稲荷・中原観音もみじ谷参道へ寄り道
2023年04月18日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:07
豊川稲荷・中原観音もみじ谷参道へ寄り道
中原國友の碑、鹿児島から門司に来て潜水事業を開始された方のようだ
2023年04月18日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:10
中原國友の碑、鹿児島から門司に来て潜水事業を開始された方のようだ
中原観音の縁起
2023年04月18日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:11
中原観音の縁起
今日が一年に一度のご開帳の日、残念ながら12:00まで今は14:10を過ぎている
2023年04月18日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:14
今日が一年に一度のご開帳の日、残念ながら12:00まで今は14:10を過ぎている
戻って豊川稲荷参道
2023年04月18日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:21
戻って豊川稲荷参道
豊川稲荷
2023年04月18日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:22
豊川稲荷
稲荷の下の崖に水神
2023年04月18日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:25
稲荷の下の崖に水神
高浜虚子の歌碑:水成岩の模様が綺麗
2023年04月18日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:40
高浜虚子の歌碑:水成岩の模様が綺麗
三角山の山頂には日蓮上人?の石像
2023年04月18日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:52
三角山の山頂には日蓮上人?の石像
石像、横からの姿も美しい
2023年04月18日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:53
石像、横からの姿も美しい
石の大きな祠
2023年04月18日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:53
石の大きな祠
別の石像
2023年04月18日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:53
別の石像
石祠群
2023年04月18日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:54
石祠群
三角山への往復ポイントに戻る。所要時間20分
2023年04月18日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:59
三角山への往復ポイントに戻る。所要時間20分
今日は休みの喫茶店・すいげつ:テーブル席からの見晴らしが期待できる
2023年04月18日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:04
今日は休みの喫茶店・すいげつ:テーブル席からの見晴らしが期待できる
風師不動明王、今回はパス
2023年04月18日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:06
風師不動明王、今回はパス
石鎚神社と猿田彦大神の石碑の奥に鳥居:神社はパス
2023年04月18日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:08
石鎚神社と猿田彦大神の石碑の奥に鳥居:神社はパス
ますます近づく関門橋
2023年04月18日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:10
ますます近づく関門橋
風師参道を下る
2023年04月18日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:13
風師参道を下る
清滝神社
2023年04月18日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:16
清滝神社
登ってきた三角山を再確認
2023年04月18日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:17
登ってきた三角山を再確認
門司倶楽部:老舗の中華料理店のようだ
2023年04月18日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:18
門司倶楽部:老舗の中華料理店のようだ
周辺の古い家並、この界隈は嘗て料理屋が多かったそうだ
2023年04月18日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:19
周辺の古い家並、この界隈は嘗て料理屋が多かったそうだ
時間に余裕があったので九州鉄道記念館に入る(入館料300円)
2023年04月18日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 16:02
時間に余裕があったので九州鉄道記念館に入る(入館料300円)
C59形式1号機関車について
2023年04月18日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 16:02
C59形式1号機関車について
大きな車輪に圧倒された
2023年04月18日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:53
大きな車輪に圧倒された
1937年のキハ
2023年04月18日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:55
1937年のキハ
懐かしい車輌を確認
2023年04月18日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:55
懐かしい車輌を確認
懐かしい普通座席、このような形でベッドに変身するとは知らなかった
2023年04月18日 15:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:58
懐かしい普通座席、このような形でベッドに変身するとは知らなかった
16:00営業中のおでん屋、駅まで行き再び戻って、おでん・ビールなどを楽しむ
2023年04月18日 16:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 16:39
16:00営業中のおでん屋、駅まで行き再び戻って、おでん・ビールなどを楽しむ
門司港駅には昔の設備が残っている。男女トイレ入口の手洗
2023年04月18日 16:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 16:44
門司港駅には昔の設備が残っている。男女トイレ入口の手洗
外の水洗
2023年04月18日 16:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 16:44
外の水洗
門司港駅構内:ホームは小倉方面のみ。
2023年04月18日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 16:46
門司港駅構内:ホームは小倉方面のみ。

感想

小倉に用事があったので一泊、その後のんびりと企救自然歩道を歩くことにした。かつてふと思いついて充分な地図がないまま戸ノ上山に登った事があったが、あまりコースを覚えていない。今回事前にコースを確認した。

「山あるきガイドマップ」(門司区役所総務企画課が作成した門司区の代表的な山である風師山・矢筈山・戸ノ上山の魅力を分かりやすく紹介した
冊子)は、小倉駅観光案内所にて印刷体を入手した。おすすめモデルコースとして「風師・矢筈パノラマ満喫コース参考タイム:約5時間」・「縦走健康体力作りコース参考タイム:約8時間」・「戸ノ上山ゆっくり歴史コース:約5時間」が挙げられていた。無理のないコースであること・矢筈山の軍事遺跡を見学したいこと・下山した門司港駅周辺は散策コースに恵まれていることで「風師・矢筈パノラマ満喫コース」を選択した。
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/moji/file_0070.html

地理的にも不案内な地域であったが、帰宅後確認しながら再認識した。

『小森江駅』周辺
「関門トンネル関連施設」
駅前の駐車場には関門トンネルを作るときの名残の2つのコンクリート構造物があり、もともと関門トンネルを掘る前の、トンネルの試作品だったと言われているようだ。まず試掘坑道が掘られ、その後に本坑である関門トンネルが掘られたそうだ。
https://www.ku-hibino.com/entry/2022/01/04/203027
現在は通気孔として利用されているようにも記されているが、横を通過したのに確認しなかったので残念だった。
「ニッカ門司工場」
大正3年(1914)「鈴木商店大里酒精製造所」として始まる。その後、合併によって大正6年(1917)に「日本酒類醸造」、大正14年(1925)「大日本酒類醸造」、昭和35年(1960)「協和発酵」へと発展。平成14年(2002)9月には「アサヒ協和酒類製造」を設立、アサヒグループの焼酎乙類の主要生産工場として新たな一歩を踏み出す。平成18年(2006)1月「ニッカウヰスキー」と合併、現在に至る。レンガを縦と横に組んだヨーロッパ様式とされる倉庫が、その歴史を物語る。美しく整備された工場では、高品質の麦、米、そば焼酎の原酒や製品が多くの人たちの手で日々生み出されている。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/shochu/process/monji_07.html

明治・大正時代、海を隔てた貿易の利便性に突出した地域であったことを認識した。
初期の鈴木商店は山側の小森江貯水地の整備とも大きく関係しているようだ

『矢筈堡塁跡』周辺
明治20年頃、伊藤博文首相と陸相大山巌の指示により、国家有事に備え関門の要塞として、笹尾山和布刈とともに構築された陣地跡(石碑に記載)。
船と大砲が大きな戦力になった時代に、関門海峡では侵入する船に備え多くの砲台が設置されていたようだ。その後制空権と航空機活用が戦争の勝敗を左右する時代となり、要塞は必ずしも有効ではなくなった。
【まさかこんなところに…】里山に眠る“戦争遺跡”を訪ねたらとんでもないところだった!
https://yamahack.com/3927

『風頭』周辺
関門海峡の地形を実感できた。壇ノ浦・巌流島・関門橋などが見渡すことができ、その狭さから瀬戸内海に全てある日本三大潮流の場所にも思いを馳せた。反対側の明石海峡・鳴門海峡も見てみたいと思った。落ち着いて景色を楽しんだメリットだろう。
関門海峡には下関要塞があったようで本州側にも火の山砲台があるようだ。別の機会を設定し、関門トンネルを歩いて通過することも兼ねて訪れてみたい。
かつて大分・鶴見半島で砲台跡を見た事があった。確認するとパノラマ展望台として鶴見崎砲台と海軍聴測隊の鶴見崎灯台があるようだ。訪れたのは海軍聴測隊の建物で、当時地元出身の漫画家「富永一朗」の絵が飾られていたが、今は移転したそうだ。整備されているような気がした。いずれにしろ要塞の詳しい紹介は見かけない気がしている。

『門司港駅』周辺
「九州鉄道記念館」
鉄道の歴史・変遷が確認することができる。イギリスから輸入されていたレールが展示されており、当時国内で生産する事が難しかったことを知った。改めて確認すると以下のようだったことを初めて知ることが出来た。
「レールの製造は国産化が難しく、しばらく輸入の時代が続いたが、1900年(明治33年)に官営の八幡製鉄所が設立され、翌年11月からレールの生産が開始された」「1927年度(昭和2年度)の(レールの)自給率は約6割程度であったが、1930年度(昭和5年度)にはほぼすべてが国産となった」
図書館リファレンス
質問(Question)
日本は明治期から鉄道を各地に建設したが、建設に使用された鋼材がいつごろから国産化されたか知りたい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000171536

日本の近代化を実感するのにはいい地域であると感じるとともに、今まで全く知らなかったことを実感出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら