ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5383233
全員に公開
ハイキング
甲信越

御岳山 春紅葉と新緑眩しい春の月岡御岳遊歩道完全攻略フルコースお気楽山歩♪

2023年04月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
9.1km
登り
511m
下り
497m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:02
合計
5:33
距離 9.1km 登り 511m 下り 512m
9:40
56
スタート地点栃原峠登山口
10:36
10:41
31
FMアンテナ塔
11:12
21
大平
11:33
22
御岳山
11:55
15
六花園登山口
12:10
23
月岡公園登山口
12:33
12:38
31
堀之内城址
13:09
13:12
18
御岳山
13:30
14:14
36
大平
14:50
14:55
18
FMアンテナ塔
15:13
ゴール地点
万歩計は20,800歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃原峠登山口駐車場には4台駐車可。
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険箇所は特にありません。但し、粘土質の登山道は滑りやすいですし、一部の細尾根では片側斜面が崩落している所が多数見受けられます。どちらも、難易度は低いですので、注意して歩けば全く問題ありません。

登山ポストはありませんので、WEB等で事前に提出をお願い致します。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉は「見晴らしの湯 こまみ」(タオル無し600円)、「さくり温泉健康館」(タオル無し440円)がお勧めです。
クロモジ。
2023年04月20日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:42
クロモジ。
ネコノメソウ。
2023年04月20日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 9:43
ネコノメソウ。
ネコノメソウ。
2023年04月20日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/20 9:43
ネコノメソウ。
エンレイソウ。
2023年04月20日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:43
エンレイソウ。
カンスゲ。
2023年04月20日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:43
カンスゲ。
カタクリ。
2023年04月20日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 9:44
カタクリ。
カタクリ。
2023年04月20日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 9:44
カタクリ。
赤坂万倍稲荷。
2023年04月20日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 9:45
赤坂万倍稲荷。
双対道祖神?
2023年04月20日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:45
双対道祖神?
スミレサイシン。
2023年04月20日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:45
スミレサイシン。
コシノカンアオイ発見。
2023年04月20日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 9:46
コシノカンアオイ発見。
ナガハシスミレ(テングスミレ)。
2023年04月20日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:48
ナガハシスミレ(テングスミレ)。
ナガハシスミレ。
2023年04月20日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:48
ナガハシスミレ。
ユキツバキ。
2023年04月20日 09:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 9:49
ユキツバキ。
オクチョウジザクラ。
2023年04月20日 09:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:49
オクチョウジザクラ。
もう少しで稜線に出ます。
2023年04月20日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:50
もう少しで稜線に出ます。
シュンラン発見。
2023年04月20日 09:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 9:52
シュンラン発見。
稜線に出て、東には越後三山。
2023年04月20日 09:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:52
稜線に出て、東には越後三山。
タムシバ。
2023年04月20日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/20 9:56
タムシバ。
ズームして…タムシバの花芯。
2023年04月20日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:56
ズームして…タムシバの花芯。
リスが食べたクルミ。
2023年04月20日 09:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 9:57
リスが食べたクルミ。
南には巻機山、金城山、坂戸山、飯士山、大障子ノ頭〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山、手前には長森山、六万騎山、坊谷山。
2023年04月20日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:01
南には巻機山、金城山、坂戸山、飯士山、大障子ノ頭〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山、手前には長森山、六万騎山、坊谷山。
巻機山、金城山。
2023年04月20日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:01
巻機山、金城山。
タチツボスミレ。
2023年04月20日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 10:01
タチツボスミレ。
オオバキスミレ。
2023年04月20日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:02
オオバキスミレ。
オオバキスミレ。
2023年04月20日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:02
オオバキスミレ。
終盤戦を迎えているイワウチワ。
2023年04月20日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/20 10:03
終盤戦を迎えているイワウチワ。
たわわなユキツバキ。
2023年04月20日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:03
たわわなユキツバキ。
ホオノキ越しの❝御岳ブルー❞…。
2023年04月20日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:03
ホオノキ越しの❝御岳ブルー❞…。
ヤブコウジの赤い実。
2023年04月20日 10:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:04
ヤブコウジの赤い実。
咲き始めたばかりのイワカガミ。
2023年04月20日 10:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/20 10:04
咲き始めたばかりのイワカガミ。
咲き始めたばかりのイワカガミ。
2023年04月20日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:05
咲き始めたばかりのイワカガミ。
タムシバ。
2023年04月20日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:06
タムシバ。
クマの糞発見。
2023年04月20日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:08
クマの糞発見。
ユキグニミツバツツジ。
2023年04月20日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 10:08
ユキグニミツバツツジ。
イワカガミ。
2023年04月20日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:08
イワカガミ。
早くも咲き始めたヤマツツジ。
2023年04月20日 10:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:10
早くも咲き始めたヤマツツジ。
気持ちの良い登山道…。
2023年04月20日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 10:17
気持ちの良い登山道…。
シュンラン発見。
2023年04月20日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 10:18
シュンラン発見。
クロモジ。
2023年04月20日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:19
クロモジ。
北に守門岳、下権現堂山〜上権現堂山。
2023年04月20日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:21
北に守門岳、下権現堂山〜上権現堂山。
クマの糞発見。
2023年04月20日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:22
クマの糞発見。
リョウブの芽吹きは春紅葉。
2023年04月20日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:26
リョウブの芽吹きは春紅葉。
FMアンテナ塔に到着。
2023年04月20日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:36
FMアンテナ塔に到着。
イチヤクソウの葉っぱ。
2023年04月20日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:40
イチヤクソウの葉っぱ。
ショウジョウバカマ。
2023年04月20日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 10:42
ショウジョウバカマ。
ヤブコウジの赤い実。
2023年04月20日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:42
ヤブコウジの赤い実。
まだまだ咲いていたマルバマンサク。
2023年04月20日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:43
まだまだ咲いていたマルバマンサク。
大平へ向かいます。
2023年04月20日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:44
大平へ向かいます。
イワナシ。
2023年04月20日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:45
イワナシ。
イワナシ。
2023年04月20日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 10:45
イワナシ。
イワウチワ。
2023年04月20日 10:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 10:47
イワウチワ。
シュンラン。
2023年04月20日 10:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:48
シュンラン。
北に鳥屋ヶ峰、守門岳、権現堂三山、毛猛山塊。
2023年04月20日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:51
北に鳥屋ヶ峰、守門岳、権現堂三山、毛猛山塊。
ツノハシバミ。
2023年04月20日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 10:53
ツノハシバミ。
気持ちの良い登山道…。そして❝御岳ブルー❞…。
2023年04月20日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:55
気持ちの良い登山道…。そして❝御岳ブルー❞…。
ユキグニミツバツツジ。
2023年04月20日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 10:55
ユキグニミツバツツジ。
AちゃんとE姐さん越しの越後三山。
2023年04月20日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 10:58
AちゃんとE姐さん越しの越後三山。
エゾユズリハの蕾。
2023年04月20日 11:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:00
エゾユズリハの蕾。
ツノハシバミ。
2023年04月20日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:04
ツノハシバミ。
ミヤマハンノキの実。
2023年04月20日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 11:06
ミヤマハンノキの実。
カミキリムシかな?調査中…。
2023年04月20日 11:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:11
カミキリムシかな?調査中…。
大平に到着。
2023年04月20日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:12
大平に到着。
これも、カミキリムシかな?調査中…。
2023年04月20日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:12
これも、カミキリムシかな?調査中…。
御岳山へ向かいます。
2023年04月20日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:21
御岳山へ向かいます。
ツルアリドオシの赤い実。
2023年04月20日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:21
ツルアリドオシの赤い実。
ヒカゲノカズラ。
2023年04月20日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:22
ヒカゲノカズラ。
西に刈羽三山。
2023年04月20日 11:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:23
西に刈羽三山。
火打山、妙高山も薄っすらと…。
2023年04月20日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:24
火打山、妙高山も薄っすらと…。
ズームして…火打山、妙高山も薄っすらと…。
2023年04月20日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:24
ズームして…火打山、妙高山も薄っすらと…。
ユキグニミツバツツジ。
2023年04月20日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/20 11:25
ユキグニミツバツツジ。
気持ちの良い登山道…。そして❝御岳ブルー❞…。
2023年04月20日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:27
気持ちの良い登山道…。そして❝御岳ブルー❞…。
春紅葉のブナの葉っぱ。
2023年04月20日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:28
春紅葉のブナの葉っぱ。
御岳山山頂に到着。
2023年04月20日 11:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:33
御岳山山頂に到着。
御岳山山頂に到着。
2023年04月20日 11:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:33
御岳山山頂に到着。
気持ちの良い新緑眩しいブナ林の登山道…。
2023年04月20日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:44
気持ちの良い新緑眩しいブナ林の登山道…。
気持ちの良い新緑眩しいブナ林の登山道…。
2023年04月20日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:45
気持ちの良い新緑眩しいブナ林の登山道…。
気持ちの良い新緑眩しいブナ林の登山道…。
2023年04月20日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 11:46
気持ちの良い新緑眩しいブナ林の登山道…。
復元された炭焼き窯跡。
2023年04月20日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:47
復元された炭焼き窯跡。
気持ちの良い新緑眩しいブナ林の登山道…。
2023年04月20日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:48
気持ちの良い新緑眩しいブナ林の登山道…。
カンスゲ。
2023年04月20日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:52
カンスゲ。
六花園登山口にはまだまだソメイヨシノと残雪が…。
2023年04月20日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 11:53
六花園登山口にはまだまだソメイヨシノと残雪が…。
登山口にある月岡御岳遊歩道の看板地図。
2023年04月20日 11:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:54
登山口にある月岡御岳遊歩道の看板地図。
ショウジョウバカマ。
2023年04月20日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:57
ショウジョウバカマ。
ヒメザゼンソウする葉っぱ。
2023年04月20日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 11:57
ヒメザゼンソウする葉っぱ。
月岡遊歩道登山口。
2023年04月20日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:10
月岡遊歩道登山口。
気持ちの良い登山道…。そして❝御岳ブルー❞…。
2023年04月20日 12:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:26
気持ちの良い登山道…。そして❝御岳ブルー❞…。
南東には八海山。
2023年04月20日 12:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:28
南東には八海山。
クマの糞発見。
2023年04月20日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:29
クマの糞発見。
タムシバ。
2023年04月20日 12:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:33
タムシバ。
堀之内城実城跡。
2023年04月20日 12:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:33
堀之内城実城跡。
春紅葉のブナの葉っぱ。
2023年04月20日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:44
春紅葉のブナの葉っぱ。
ユキグニミツバツツジ、
2023年04月20日 12:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:46
ユキグニミツバツツジ、
イワカガミ。
2023年04月20日 12:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 12:46
イワカガミ。
ユキグニミツバツツジ。
2023年04月20日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:47
ユキグニミツバツツジ。
イワカガミ。
2023年04月20日 12:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:48
イワカガミ。
気持ちの良い登山道…。そして❝御岳ブルー❞…。
2023年04月20日 12:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:49
気持ちの良い登山道…。そして❝御岳ブルー❞…。
ブナの新しい芽…。
2023年04月20日 12:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:51
ブナの新しい芽…。
オオカメノキ。
2023年04月20日 12:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:53
オオカメノキ。
オトシブミ。
2023年04月20日 12:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 12:55
オトシブミ。
ユキグニミツバツツジ越しの越後駒ヶ岳。
2023年04月20日 13:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 13:06
ユキグニミツバツツジ越しの越後駒ヶ岳。
再び、御岳山山頂に到着。
2023年04月20日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 13:09
再び、御岳山山頂に到着。
大平から見た越後三山。
2023年04月20日 14:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 14:14
大平から見た越後三山。
毛猛山塊、未丈ヶ岳、魚沼アルプス。
2023年04月20日 14:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 14:14
毛猛山塊、未丈ヶ岳、魚沼アルプス。
鳥屋ヶ峰、粟ヶ岳、守門岳、権現堂三山。
2023年04月20日 14:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 14:14
鳥屋ヶ峰、粟ヶ岳、守門岳、権現堂三山。
鋸山方面。
2023年04月20日 14:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 14:14
鋸山方面。
越後三山。
2023年04月20日 14:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 14:18
越後三山。
ウリハダカエデの花。
2023年04月20日 14:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 14:44
ウリハダカエデの花。
気持ちの良い登山道を歩くE姐さんとAちゃん。
2023年04月20日 14:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 14:48
気持ちの良い登山道を歩くE姐さんとAちゃん。
気持ちの良い登山道を歩くE姐さん。
2023年04月20日 14:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 14:50
気持ちの良い登山道を歩くE姐さん。
気持ちの良い登山道を歩くE姐さん。
2023年04月20日 14:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 14:53
気持ちの良い登山道を歩くE姐さん。
FMアンテナ塔越しの毛猛山塊。
2023年04月20日 14:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 14:57
FMアンテナ塔越しの毛猛山塊。
越後三山。
2023年04月20日 14:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 14:57
越後三山。
ネコブ山、巻機山、金城山、坂戸山。
2023年04月20日 14:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 14:57
ネコブ山、巻機山、金城山、坂戸山。
オオカメノキ。
2023年04月20日 15:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 15:05
オオカメノキ。
越後三山。
2023年04月20日 15:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/20 15:08
越後三山。
巻機山。
2023年04月20日 15:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 15:08
巻機山。
コシノカンアオイ。
2023年04月20日 15:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 15:10
コシノカンアオイ。
コシノカンアオイ。
2023年04月20日 15:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 15:11
コシノカンアオイ。
コチャルメルソウ。
2023年04月20日 15:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 15:14
コチャルメルソウ。
コチャルメルソウ。
2023年04月20日 15:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/20 15:14
コチャルメルソウ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は我が師匠である「魚沼の里山」さんのホームグラウンド(マウンテン)の魚沼市堀之内の「御岳山」(月岡御岳遊歩道)を幼馴染みのAちゃんとE姐さんの三人で歩いて参りました。昨年の晩秋に初めて訪れて以来の2回目です。前回同様❝超気持ちの良い・・・癒される・・・ルート❞でした。栃原峠登山口から少し上り上げると、その後はずーっと眺望の良い尾根歩きとなります。標高300m前後の小さいアップダウンの繰り返し・・・イイなあ・・・。前回と違って快晴で素晴らしい眺望が広がります。極端な話・・・何にも考えなくてもずーっと歩けちゃいます・・・。

色々リサーチして見るとノーマルなルートは六花園登山口から登り、御岳山までのピストンだと思います。(往復で約50分)チョット足を延ばして六花園登山口から大平までのピストン。(往復で約70分)もう少し足を延ばして六花園登山口からFMアンテナ塔までのピストン。(往復で約130分)体力に余裕がある人は六花園登山口から栃原峠登山口までのピストン。(往復で約190分)月岡御岳遊歩道のフルコースを歩くんでしたら月岡公園登山口〜御岳山〜大平〜FMアンテナ塔〜栃原峠登山口〜FMアンテナ塔〜大平〜御岳山〜六花園登山口のちょこっとだけ周回。(約200分)※色々な資料を参考に個人的に算出したコースタイムです。オフィシャルな物では無いのであくまで参考程度ではありますが・・・。

今日は魚沼市の日中の最高気温は26℃と夏日…湿度も高く、風も無くスタート時のAM9:40で蒸し暑い…。明け方の最低気温は9℃でしたので、ストレッチシャツに半袖Tシャツのスタイルでしたが、これでも暑かった…。

栃原峠登山口から旧三国街道を跨ぎ、赤阪万倍稲荷へ…。ここで、大好きなコシノカンアオイを発見。花言葉は「秘められた恋」…ますます好きになりました。木段をほんの少し登り上げると稜線に出て、南から東の眺望が開けます。南には飯士山、坂戸山、金城山、巻機山、ネコブ山、六万騎山、長森山、坊谷山…東には越後三山、魚沼アルプス、未丈ヶ岳…etcが良く見えます。眼の前には眩しい新緑と草紅葉が美しい…。ここからはFMアンテナ塔まで小さなアップダウンを繰り返しながら気持ちの良い稜線歩き…。若葉が萌える木々の間に落ちる木漏れ日も癒やされます。足元には終盤戦を迎えているイワウチワ、イワナシ…咲き始めたばかりのイワカガミ…。頭上にはユキツバキ、タムシバは見頃…、早くも咲き始めたヤマツツジも一輪発見…。マルバマンサクは終盤戦…。

程なくFMアンテナ塔に到着。ここで、小休止。南には大障子ノ頭〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山、北東には権現堂三山、毛猛山塊か見えて来ます。大平に向かいます。足元にはショウジョウバカマ、イワナシ、特にシュンランは沢山咲いていました。程なく大平に到着すると、北に守門岳、粟ヶ岳、鳥屋ヶ峰が見えて来ます。本日は長丁場なので、先を急ぎます。次の御岳山に向かう途中で西に刈羽三山、火打山、妙高山も見えて来ました。程なく御岳山山頂(306m)に到着。先を急ぎます。山頂脇の避難小屋は解体されていました。残念ですが、致し方無いです。少し下ると六花園コースと月岡公園コースとの分岐に到着。まずは、真っ直ぐ六花園コース登山口を目指します。登山口手前には新緑眩しいブナ林が広がります。気持ちイイ…。そして、何と何と…登山口手前の両サイドには雪割草(オオミスミソウ)が植えられていました。画像を撮り忘れましたが、来年の雪消えの時が楽しみですね!

程なく六花園登山口に到着。ここからアスファルト舗装道路を月岡公園登山口に向かいます。(約15分)月岡公園登山口に到着後、水分補給をして、まずは堀之内城址へ登り上げます。まだ、少し登山道上に雪が残る杉林を抜けると、再び気持ちの良い稜線歩き…。でも、日差しが暑い…。登山道上の❝クマの落し物❞を過ぎると堀之内城址。ここから少し歩くと六花園コースとの分岐に到着。少し登り上げると再び御岳山山頂に到着。息を整え…ランチタイム休憩予定の大平の東屋へ向かいます。予定より約1時間遅れのPM1:30に大平に到着。石造りのテーブルと椅子があり、日陰ですので過ごしやすい…。カップヌードルを食べ、食後にインスタントコーヒーをまったりと頂きます。いつもの様に山談議から世間話まで会話に花を咲かせます。

ゆっくり休んだ後は栃原峠登山口へ戻ります。なんかね〜下山というより横に移動する感じかな?まずはFMアンテナ塔…そして気持ちイイ良い稜線を南下する事、大平から約1時間…栃原峠登山口に到着。

今日も無事に楽しい山歩きが出来ました。今日お会いした方々は7人でした。晴れていたのに、以外に少ないなぁって感じました。ほとんど方々が六花園登山口から登られているようです。標高は御岳山305.7m、大平326m、FMアンテナ塔366.5m、堀之内城址255mと巻機山の麓の古峰山の様に山頂より高い所を歩いちゃって・・・何か変なの・・・って感じです。

御岳山の個人的に思う一番の魅力は、気持ちの良い稜線歩きと抜群の眺望・・・そして、六花園登山口から月岡公園ルート分岐までの間の癒されるブナ林ですね・・・。秋には必ず再訪したいと思います。そして、この魅力たっぷりの御岳山を多くの人達に知ってもらいたいと考えています。まあ、皆さん知っていますよね・・・知らなかったのは僕だけなんでしょうけどね・・・。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら