ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538661
全員に公開
ハイキング
丹沢

【丹沢・鍋割山】 紅葉 もうすぐそこです。

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
12.3km
登り
1,067m
下り
1,057m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:24
合計
7:45
9:40
5
9:45
9:46
27
10:23
10:23
14
10:37
10:38
73
11:51
11:51
9
12:00
12:05
59
13:04
13:06
21
13:27
13:27
66
14:33
14:36
45
15:21
15:22
6
15:28
15:28
16
15:44
15:45
45
16:30
16:34
9
17:20
17:20
5
17:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新松田より寄バス停下車(湘南富士急バス)して、寄大橋に向かいます。
帰りのバスの時間もチェックすると便利です。
車の場合は、寄大橋に数台駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
鍋割峠までは、寄沢沿いを行くコースです。迷いやすい場所もありますので経験者の同行を。寄コシバ沢からは鍋割峠までは荒廃している場所もあります。注意してください。
その他周辺情報 新松田駅に若干飲食店があります。温泉は、東海大学前下車で「秦野天然温泉さざんか」がお勧めです。早い時間であれば厚木で途中下車、名物「しろころホルモン」が美味です。
これから鍋割山に向けて出発します。天気良好、雨山が綺麗に見えます。
2014年10月25日 09:41撮影
10/25 9:41
これから鍋割山に向けて出発します。天気良好、雨山が綺麗に見えます。
稲郷のキャンプ場跡地を見ながら進みます。
2014年10月25日 10:02撮影
10/25 10:02
稲郷のキャンプ場跡地を見ながら進みます。
シダンゴ山が望めます。
2014年10月25日 10:08撮影
10/25 10:08
シダンゴ山が望めます。
寄大橋が見えて来ました。
2014年10月25日 10:09撮影
10/25 10:09
寄大橋が見えて来ました。
寄大橋に到着です。
2014年10月25日 10:12撮影
10/25 10:12
寄大橋に到着です。
やどりぎ水源林ゲートです。登山届はこの先の管理棟のポストへ提出してください。
2014年10月25日 10:12撮影
10/25 10:12
やどりぎ水源林ゲートです。登山届はこの先の管理棟のポストへ提出してください。
2014年10月25日 10:16撮影
10/25 10:16
水源林の遊歩道を進みます。
2014年10月25日 10:29撮影
10/25 10:29
水源林の遊歩道を進みます。
水場、冷たくて美味しい水です。
2014年10月25日 10:37撮影
10/25 10:37
水場、冷たくて美味しい水です。
登山口です。
2014年10月25日 10:40撮影
10/25 10:40
登山口です。
熊にも注意。熊鈴を鳴らしましょう。
2014年10月25日 10:41撮影
10/25 10:41
熊にも注意。熊鈴を鳴らしましょう。
登り口より直ぐの分岐。どちらからでもokです。
2014年10月25日 10:43撮影
10/25 10:43
登り口より直ぐの分岐。どちらからでもokです。
成長の森方面。もう直ぐ沢に出ます。
2014年10月25日 10:45撮影
10/25 10:45
成長の森方面。もう直ぐ沢に出ます。
1回目の渡河。前方にリボンがあります。
2014年10月25日 10:46撮影
10/25 10:46
1回目の渡河。前方にリボンがあります。
紅葉が始まってきました。
2014年10月25日 10:51撮影
10/25 10:51
紅葉が始まってきました。
2014年10月25日 10:52撮影
10/25 10:52
要所、要所に指導票があります。
2014年10月25日 10:57撮影
10/25 10:57
要所、要所に指導票があります。
2014年10月25日 11:00撮影
10/25 11:00
森林を抜けて、また沢へ出ます。
2014年10月25日 11:03撮影
10/25 11:03
森林を抜けて、また沢へ出ます。
今日は、若干水量が多めですが、水は澄んで綺麗です。
2014年10月25日 11:03撮影
10/25 11:03
今日は、若干水量が多めですが、水は澄んで綺麗です。
沢を越たら、また森林へ。。
2014年10月25日 11:07撮影
10/25 11:07
沢を越たら、また森林へ。。
2014年10月25日 11:11撮影
10/25 11:11
次は、柵沿いの登山道を進みます。
2014年10月25日 11:18撮影
10/25 11:18
次は、柵沿いの登山道を進みます。
森林の中、木漏れ日が気持良い!
2014年10月25日 11:20撮影
10/25 11:20
森林の中、木漏れ日が気持良い!
2014年10月25日 11:32撮影
10/25 11:32
もうじき、釜場ノ平。頑張りましょう。
2014年10月25日 11:34撮影
10/25 11:34
もうじき、釜場ノ平。頑張りましょう。
2014年10月25日 11:34撮影
10/25 11:34
以前は鎖場でしたが、階段が付けられてます。
2014年10月25日 11:36撮影
10/25 11:36
以前は鎖場でしたが、階段が付けられてます。
2014年10月25日 11:36撮影
10/25 11:36
釜場ノ平前の桟橋です。
2014年10月25日 11:38撮影
10/25 11:38
釜場ノ平前の桟橋です。
上部は砂礫状態なので滑らない様に気を付けてください。
2014年10月25日 11:38撮影
10/25 11:38
上部は砂礫状態なので滑らない様に気を付けてください。
寄コシバ沢に到着しました。
2014年10月25日 11:58撮影
10/25 11:58
寄コシバ沢に到着しました。
2014年10月25日 11:59撮影
10/25 11:59
2014年10月25日 12:00撮影
10/25 12:00
寄コシバ沢を進みます。
2014年10月25日 12:01撮影
10/25 12:01
寄コシバ沢を進みます。
歩き難いですが、沢道もあと少し。
2014年10月25日 12:17撮影
10/25 12:17
歩き難いですが、沢道もあと少し。
2014年10月25日 12:17撮影
10/25 12:17
沢も終わり。峠に向けて山道へ。
2014年10月25日 12:28撮影
10/25 12:28
沢も終わり。峠に向けて山道へ。
いつ来ても雰囲気のある道です。
2014年10月25日 12:36撮影
10/25 12:36
いつ来ても雰囲気のある道です。
2014年10月25日 12:36撮影
10/25 12:36
2014年10月25日 12:37撮影
10/25 12:37
紅葉も所々で始まりました。
2014年10月25日 12:47撮影
1
10/25 12:47
紅葉も所々で始まりました。
2014年10月25日 12:47撮影
10/25 12:47
鍋割峠直下からの寄方面です。相模湾も望めます。
2014年10月25日 12:50撮影
10/25 12:50
鍋割峠直下からの寄方面です。相模湾も望めます。
鍋割山直下より玄倉方面。紅葉が綺麗です。
2014年10月25日 13:11撮影
10/25 13:11
鍋割山直下より玄倉方面。紅葉が綺麗です。
最後の階段。もう直ぐ頂上です。
2014年10月25日 13:20撮影
10/25 13:20
最後の階段。もう直ぐ頂上です。
2014年10月25日 13:20撮影
10/25 13:20
2014年10月25日 13:29撮影
10/25 13:29
あと少しで頂上!
2014年10月25日 13:29撮影
10/25 13:29
あと少しで頂上!
無事頂上到着。お昼ご飯の時間です。
2014年10月25日 13:48撮影
10/25 13:48
無事頂上到着。お昼ご飯の時間です。
山頂での一枚です。
2014年10月25日 14:30撮影
1
10/25 14:30
山頂での一枚です。
少しガスってますが、景色は最高です。
2014年10月25日 14:32撮影
10/25 14:32
少しガスってますが、景色は最高です。
何かが見えているやら。。
2014年10月25日 14:33撮影
10/25 14:33
何かが見えているやら。。
さあ、下山します。
2014年10月25日 14:33撮影
10/25 14:33
さあ、下山します。
2014年10月25日 14:33撮影
1
10/25 14:33
2014年10月25日 14:37撮影
10/25 14:37
帰りは、後沢乗越方面へ下ります。
2014年10月25日 14:40撮影
10/25 14:40
帰りは、後沢乗越方面へ下ります。
結構急斜面もありますので気を抜かない様に。
2014年10月25日 15:14撮影
10/25 15:14
結構急斜面もありますので気を抜かない様に。
2014年10月25日 15:14撮影
10/25 15:14
後沢乗越に到着です。
2014年10月25日 15:18撮影
10/25 15:18
後沢乗越に到着です。
2014年10月25日 15:24撮影
10/25 15:24
さあ、寄に向かって下山です。慎重に下ります。
2014年10月25日 15:29撮影
10/25 15:29
さあ、寄に向かって下山です。慎重に下ります。
2014年10月25日 15:29撮影
10/25 15:29
天空桟橋。。。。
2014年10月25日 16:05撮影
10/25 16:05
天空桟橋。。。。
少しピンボケですが。。
2014年10月25日 16:14撮影
10/25 16:14
少しピンボケですが。。
2014年10月25日 16:29撮影
10/25 16:29
無事にやどりぎ水源林に到着しました。
2014年10月25日 16:29撮影
10/25 16:29
無事にやどりぎ水源林に到着しました。
さあ、寄まで頑張って歩きましょう。
2014年10月25日 17:05撮影
10/25 17:05
さあ、寄まで頑張って歩きましょう。
2014年10月25日 17:06撮影
10/25 17:06
帰りは、新松田の大松園で焼き肉を。
今日もありがとうございました。
2014年10月25日 18:51撮影
1
10/25 18:51
帰りは、新松田の大松園で焼き肉を。
今日もありがとうございました。

感想

 今回は、秋も深まりヒルの時期も終わりましたので、久しぶりの丹沢に行って来ました。目的地は紅葉の始まりを期待して鍋割山です!
本日のメンバーは6名と大所帯。コースは、新松田駅より寄へバスで移動。寄沢コースから寄コシバ沢経由、鍋割峠へ。鍋割山で昼食の後、後沢乗越から後沢経由で下山と、ノンビリコースで出発です。
 
 先ずは、寄バス停からスタート、車道歩きは少し長いですが、この道は景色良好ですので山モードになるのは打って付け。直に寄大橋(赤橋)に到着です。
 やどりぎ水源林ゲートを通過、管理棟で登山届を提出します。遊歩道を進むと程なく登山口へ到着します。ここから登山道の始まりです。
 
 寄沢に沿って登る道で数回の渡河を行い進みます。今日は、水量が少し多めでしたが、水は澄んで綺麗です。渡河終わると柵沿いの山道になり、何度か沢の交差を行い高度を稼いで行きます。程なく短い木製の梯子が出て来ます。これを通過すれば釜場ノ平、ベンチで休憩が出来ます。

 その後、尾根沿いを登ると寄コシバ沢に出ます。そのまま行けば雨山峠、本日は沢を登り鍋割峠へ向かいます。沢道は歩きにくいですが足元に注意して登ると程なく斜面の取り付きに到着します。ポイントは沢に横たわる大木の先の左側に小さな看板と赤いリボン。注意しないと見逃します。沢を登り詰めると斜面の取り付きが困難になります。無理をせずに間違ったら引き返してください。昭文社の地図には荒廃しているとなっていますが、踏み跡はついています。斜面に取り付きトラバースぎみに高度を上げて行く道が正しい道です。程なくすると稜線が見え始め鍋割峠に到着します。途中、紅葉が始まっているも場所がありました。峠直下から寄方面を望むと小田原方面相模湾が望めます。天気も良好、何時ものお気に入りの景色です。

 寄沢の道は、所々に指導票、リボンにペイント。がありますが、迷いやすい場所もありますので初めての方は、経験者と同行をお勧めします。寄コシバ沢をそのまま進めば雨山峠、ここで雨山、茅ノ木棚沢ノ頭、雨山橋への道を分けます。昔はユーシン渓谷へ入山する道として多くの登山者が登ったそうですが、近年この道を登る方は減少しています。現在は、秘境的になっていますが、雨山への道、ユーシンへの道、皆素敵な道だと思います。

 鍋割峠より最後の階段を進んで鍋割山頂上へ到着しました。頂上へ出たとたんに沢山の登山者が休憩していました。ここまでは、登山者を1名しか見ませんでしたのでギャップが凄いです。(何時も人がいない道ですが。。。)昼になり少しガスも出ていますが視界良好。美味しいお昼を頂きました。
 さあ、ぼちぼち下山開始です。後沢乗越までは結構急な斜面もありザレている場所もあるので注意しながら下って下さい。後沢乗越よりは後沢左岸尾根を下ります。程なく斜面を下ると後沢本流に出会います。沢沿いの道ですので十分注意して通行します。ここは、ヒル季節には必ず吸われます。本日は快適に沢を堪能出来ました。乗越より1時間程度で後沢出会まで下山完了。本日も無事に下界まで到着出来ました。
 ここからは朝の道を逆に寄バス停まで下山です。途中で日も落ちてバス停に到着。バスで新松田へ、その後は新松田駅前「大松園」でビールに焼き肉。今日の鍋割山に乾杯(@^^)/~~~
 紅葉も段々麓まで近づいて来ています。そろそろ、ユーシンも紅葉の時期。チャンスがあればユーシンレッドを見に行きたいと思います。

 本日も安全なお山をありがとうございました。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら