三ッ峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 817m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
かちかち山から三つ峠までは快適な尾根道。特に危険箇所なし。 三つ峠から三つ峠駅までは、前半は岩場があり、ところどころに「落石注意」の標識が立っています。 |
その他周辺情報 | 三つ峠グリーンセンターで日帰り入浴、610円でした。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
河口湖8:43到着。9時発の天下茶屋行のバス乗り場に長蛇の列が出来ていたので
ロープウエイから歩くことにしてロープウエイ乗り場へ。9時過ぎにロープウエ
イ駅に到着。9時10分のロープウエイに乗りかちかち山へ。富士の眺めを少し
楽しんでから歩きはじめる。木の間越しに見える富士を横目に緩やかな尾根筋の
登山道を歩く。
1時間ほど歩いたところに外国人の家族が立ち止まって上を見上げていたので、
どうしたのかと思って樹上を見ると猿が数匹木の上を移動していた。
10時40分、開けたところに出る。富士がきれいなのでしばし立ち止まり写
真を撮る。南アルプスの白峰三山も見えていた。
11時40分、木無山到着。高山植物の保護地区を抜けて12時ちょうどに見晴
台到着。ベンチで昼食とする。12時15分、山頂へ向けて出発。12時30分
三つ峠山頂着。聾唖のかたのグループが写真を撮り合っていたので済むまで待っ
てから山頂標識を撮影する。山頂からは南アルプス全景が見えていた。北に目を
向けると八ヶ岳が良く見えた。遠くに槍穂高連峰が少しかすんで見えている。
大菩薩方面の奥秩父の山々も幾重にも重なりながら遠くまで見通せた。
しばし眺望を楽しんでから反対方向へ回って三つ峠山荘方面へ向かう。
13時、四季楽園まえのベンチに到着。ここから下山開始。目の前の屏風岩では
いくつかのグループがロッククライミングを楽しんでいた。そんな岩場を横に見
ながら、紅葉の中を降りていく。なかなかいい感じに紅葉していて、天気も良く
快調に降りていく。
15時、林道に出る。15時15分、三つ峠グリーンセンターに到着。日帰り
入浴で汗を流す。610円だった。15時50分、入浴を終えて三つ峠の駅へ向か
う。16時20分、三つ峠駅到着。21分発の快速が出ていくのを見送りながら
大月までの切符を購入。次の大月行は16時51分発。駅周辺を散策しホームへ
向かう。大月駅で17時40分発のホリデー快速に乗り換えて高尾へ。高尾で
京王線に乗り換えて19時ちょうどに帰宅した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する