記録ID: 538816
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
西国巡礼-6 兼 中山道 東行-2 五箇荘~愛知川宿~赤坂宿~谷汲山~乙津寺~西岐阜駅
2013年11月02日(土) 〜
2013年11月04日(月)


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:35
9:45
395分
五箇庄
16:20
醒ヶ井
2日目
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:15
8:10
495分
醒ヶ井
16:25
池野
3日目
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:45
7:30
190分
池野
10:40
11:20
295分
谷汲山華厳寺
16:15
西岐阜駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
赤坂宿にて。お祭りでかつかつ歩きたい身としては厳しかった。さらに怪しげな男に絡まれて、嫌な思い出の方が強い。
しかし、宿場の雰囲気は良く残っていて、静かな時だとだいぶいいのかもしれない。
しかし、宿場の雰囲気は良く残っていて、静かな時だとだいぶいいのかもしれない。
昔、きんさん・ぎんさんが良く来られたそう。その子供たちもみな長寿で4人姉妹みな90越えてお元気とのこと。
行く直前のテレビでこの4姉妹のVTRがあり、長寿の秘訣はこのお寺に年数回来ていること。その後、山門脇の素麺を食べるのが楽しみと言ってました。私はお寺そのものより、このお店を見つけられ、この写真を見ることができたほうが感激でした。
行く直前のテレビでこの4姉妹のVTRがあり、長寿の秘訣はこのお寺に年数回来ていること。その後、山門脇の素麺を食べるのが楽しみと言ってました。私はお寺そのものより、このお店を見つけられ、この写真を見ることができたほうが感激でした。
撮影機器:
感想
谷汲山は西国巡礼の結願寺。大して紅葉もないのに、駐車場が料金を取っていてなんだかなあ。濃尾に入り、商売っ気が立ち過ぎる風が私には合わない。歩きだから関係ないけど。谷汲山門前の食堂での素麺が絶品でこれに満足。
谷汲山から先、一般的には徒歩巡礼の人々もゴールについたらバスや電車で岐阜の街に戻るようだが、江戸期の東国人はその足で中山道に戻り、塩尻から中山道と分かれて長野・上田とお参りに行っていたという。その中山道に戻る道は数多あり、どれにするか迷ったが、岐阜で最後に残る渡し舟で中山道に戻る道を採用した。
小紅の渡しは長良川に沢山架橋され、ニーズがなくなる中、最後の渡し舟。現役の渡し船に乗れて感激だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する