記録ID: 539205
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
が〜ん、知らなんだぁ〜 紅葉谷道通行止め!
2014年10月29日(水) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 815m
- 下り
- 905m
コースタイム
神鉄有馬温泉駅9:30頃〜紅葉谷入り口〜(炭屋道・魚屋道)〜六甲山頂〜極楽茶屋跡〜六甲ガーデンテラス
〜(石切道)〜17:00頃住吉台エクセル東バス停
〜(石切道)〜17:00頃住吉台エクセル東バス停
天候 | 終日、風弱く快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
<帰り> 住吉台エクセル東バス停17:16〜JR住吉駅〜JR大阪 阪神電鉄 → http://www.rail.hanshin.co.jp 神戸電鉄 → http://www.shintetsu.co.jp/tetsudou/index.html 住吉台くるくるバス → http://www.kobe-minato.co.jp/kurukuru.html JRおでかけネット → http://www.jr-odekake.net/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
帰ってから調べてみると、紅葉谷道とアイスロードが未だ通行止めのようです。 六甲山系登山道通行止め情報(神戸市 森林整備事務所) → http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/tsukodome.html 炭屋道や魚屋道、石切道は概ね安全に通行出来ますが、倒木や路肩崩壊、崖崩れ、 土砂崩れの箇所があります。 |
写真
感想
10月も下旬、大陸からは強めの寒気がやって来るようになり、季節の歩みはほぼ
順調です。紅葉前線は例年よりやや早めに低山帯へ降りて来たようですが、各地
のレコを拝見してると、色付き具合はまちまちな様子です。さすがに今年は何処
も一律に豊作とはいかず、それぞれの山域の個性が出てるのかな・・・。
この日は近場の六甲で、まったりと有馬四十八滝巡りとブナの森を楽しもうと、
通行止めとは露知らず、紅葉谷を目指すことに・・。思えば、今夏は山歩きは
もちろん、ヤマレコも滅多に見れないくらい忙しく、完全に情報収集を怠って
ました。台風11号による大雨で登山道にも被害が出ていることは何となく聞い
てましたが、3ヶ月近くも前の話・・もう大丈夫だろうと、タカをくくって出か
けました。が、しかし…現地に行ってみると、集中豪雨による被害は予想以上で
どうやら土石流が起きたようです。炭屋道や魚屋道から紅葉谷周辺を観察しなが
ら歩きましたが、谷の上流部には崩壊地が見られず、被害は下流部に集中してい
るようでした。
氷瀑が楽しみな滝周辺や貴重なブナ林の様子がとても気になります・・ま、これ
で偵察行の楽しみが出来ましたが・・ (^^。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3389人
金剛山「モミジ谷」も現在伐採作業中のため通行止め
お疲れさんでした。
katatumuriさん、こんばんわ
登山道にも被害が出ているらしいことは聞いてましたが、これほど酷いとは・・・
びっくりでした
金剛も六甲も、歩き易い近場の山へ気軽に行けなくなるのはつらいですねぇ
pokopenさん はじめまして
自分も紅葉谷の下り計画してたので、情報ありがとうございます。
ko-さん、こんばんわ
こちらこそ、はじめまして
紅葉谷は六甲の中でも特に好きな場所なので
全面通行止めなんて初めてでした。被害状況はよく知りませんが、氷瀑
シーズンも近いし、早く復旧してほしいですね。
pokopenさん、情報ありがとうございます。
六甲のメジャールートだから、と甘く考えて情報収集を怠っていました。
歩くつもり満々で計画していたのですが、おとなしく瑞宝寺公園付近を散策してきたいと思います
pokopenさんの感性で掬い上げられた、秋の景色がとても魅力的です
neko-obabaさん、こんにちは
台風から3ヶ月も経つのに、まさかの通行止めでがっかり
やっぱり、レコはマメに見ておかないとダメですねぇ〜
紅葉谷方面を観察しながら歩きましたが、上流域は大丈夫そうでしたよ
稜線側の入り口まで通行止めにするのは、やや過剰コンプライアンスだと思いますが
ま、メジャールートなので仕方ないでしょうけど・・・。
六甲も、今年は色付きが早めのようでした
里山で紅葉が楽しめる良い時季になりましたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する