記録ID: 5396516
全員に公開
ハイキング
中国
日程 | 2023年04月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間5分
- 休憩
- 1時間38分
- 合計
- 6時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
08:27 スタート(0.00km) 08:27 - ゴール(12.21km) 15:12
コース状況/ 危険箇所等 | ハイキングコースが整備されている。 渡渉があり、行きの登山口付近で1カ所、帰りのコースで3カ所ある。普段はそうでもないのだろうが、前日が雨だったため水の量が多く渡るのに気をつかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by yo_shun
野呂山について、ひろしま文化大百科のHPで、以下のとおりある。
http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=272
野呂山は膳棚山と弘法山を結ぶ東西2キロメートルの高原の総称である。
野呂山の名称は「なだらかな山頂地形」を意味する「ノロ」という言葉に由来するといわれている。また、芸備通史には「のろのろしき」山と記されており、これに由来するとも言われる。
三角点は、膳棚山の二等三角点と弘法山の三等三角点の2カ所あるが、両方とも名前が「野呂山」である。
登山道は、今回利用した川尻コース(かぶと岩、どんどんコース)以外にも東からの浦安コース、西からの広コースがある。
http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=272
野呂山は膳棚山と弘法山を結ぶ東西2キロメートルの高原の総称である。
野呂山の名称は「なだらかな山頂地形」を意味する「ノロ」という言葉に由来するといわれている。また、芸備通史には「のろのろしき」山と記されており、これに由来するとも言われる。
三角点は、膳棚山の二等三角点と弘法山の三等三角点の2カ所あるが、両方とも名前が「野呂山」である。
登山道は、今回利用した川尻コース(かぶと岩、どんどんコース)以外にも東からの浦安コース、西からの広コースがある。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:108人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 野呂山東の頂上 (820m)
- 膳棚山 (839.1m)
- 野呂高原ロッジ (800m)
- かぶと岩園地 (752m)
- 星降る展望台 (738m)
- 川尻登山口 (117m)
- 「かぶと岩コース」、「どんどんコース」分岐 (215m)
- 岩海(野呂山) (530m)
- 十文字ロータリー(野呂山) (741m)
- 砂防ダム(どんどんコース) (390m)
- 玉すだれの滝 (743m)
- 弘法寺 (766m)
- 林道・登山道分岐 (324m)
- ヘヤピンカーブ (268m)
- 防火水槽 (350m)
- 一本杉 (790m)
- どんどんコース北口 (700m)
- 膳棚山アンテナ施設 (825m)
- 膳棚山の道標 (825m)
- どんどんコース東屋 (580m)
- たいこ石分かれ (430m)
- 氷池 (785m)
- 東谷の御神木 (647.2m)
- 御来光岩 (676.1m)
- すごい岩 (649.8m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する