記録ID: 5399574
全員に公開
ハイキング
東海
日本ヶ塚山
2023年04月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 957m
- 下り
- 966m
コースタイム
天候 | 晴れ 初夏の清々しい天気でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
大嵐駅で中津川さんをピックアップ。 以降、翌日の新城駅まで同行。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「遊歩道」というには、なかなかに厳しい登山道。 ニセ日本ケ塚山ピークまでは、急ながら快適な道。 その先はヤバめなヤセ尾根の登ったり降りたりが続く。 よく歩かれた道だし、要所はロープ、ハシゴなどで整備されているが、一番の核心部と言える木の階段のところは崩れたまま。せめてロープでも設置しないとけっこう危険。 山頂は81の少し先。78からはビクトリーロードとも思える快適な稜線歩きになる。(それまでに比べれば) ※この日、キャンプ場のトイレは女子用は使用不可。キャンプ場が営業になれば整備されるのか? |
その他周辺情報 | とみやま来富館(らいふかん) 愛知県北設楽郡豊根村富山中野甲17−6 0536-89-2007 バンガロー村 古里とみやま 愛知県北設楽郡豊根村富山向山1 0536-89-2170 |
写真
この木の階段が壊れているところが、たぶんこの日のハイライト。
数年前に来た時は、まだ健在だった階段。これが架け替えられる日は来るんだろうか?
せめてもっとしっかりしたロープだけでも設置して下さい。🙏
階段の先も含め、下りは特に注意が必要。
数年前に来た時は、まだ健在だった階段。これが架け替えられる日は来るんだろうか?
せめてもっとしっかりしたロープだけでも設置して下さい。🙏
階段の先も含め、下りは特に注意が必要。
撮影機器:
感想
覚悟はして臨んだものの、なかなかタフな山でした。断じて遊歩道ではありません。
登山口の案内にあったように、歩くのが慣れてない人はニセ日本ケ塚で引き返すのが無難。
それでも、頑張って山頂まで行けた時の達成感はハンパなく、標高1000mほどの山とは思えません。
花も景色も美しく、大変だったけどいい山の1日でした。奥三河のラスボス!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する