ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5399574
全員に公開
ハイキング
東海

日本ヶ塚山

2023年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
7.3km
登り
957m
下り
966m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:14
合計
6:48
距離 7.3km 登り 957m 下り 966m
6:53
141
9:14
9:19
103
11:02
75
12:17
12:26
75
天候 晴れ 初夏の清々しい天気でした
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日に軒山、神野山、御園富士を調査後、豊根村役場、霧石峠経由で旧富山村へ。
大嵐駅で中津川さんをピックアップ。
以降、翌日の新城駅まで同行。
コース状況/
危険箇所等
「遊歩道」というには、なかなかに厳しい登山道。
ニセ日本ケ塚山ピークまでは、急ながら快適な道。
その先はヤバめなヤセ尾根の登ったり降りたりが続く。
よく歩かれた道だし、要所はロープ、ハシゴなどで整備されているが、一番の核心部と言える木の階段のところは崩れたまま。せめてロープでも設置しないとけっこう危険。
山頂は81の少し先。78からはビクトリーロードとも思える快適な稜線歩きになる。(それまでに比べれば)

※この日、キャンプ場のトイレは女子用は使用不可。キャンプ場が営業になれば整備されるのか?
その他周辺情報 とみやま来富館(らいふかん)
愛知県北設楽郡豊根村富山中野甲17−6
0536-89-2007

バンガロー村 古里とみやま
愛知県北設楽郡豊根村富山向山1
0536-89-2170
「漆島橋」を渡って「バンガロー村古里とみやま」へ
2023年04月23日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:35
「漆島橋」を渡って「バンガロー村古里とみやま」へ
林道押出線を少し行って
2023年04月23日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:35
林道押出線を少し行って
もう一つ橋を渡るとキャンプ場施設内に入る
2023年04月23日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:36
もう一つ橋を渡るとキャンプ場施設内に入る
登山口前の駐車場
2023年04月23日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:37
登山口前の駐車場
駐車場横のあずまやに、駐車料金入れがある。
1日200円
2023年04月23日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:37
駐車場横のあずまやに、駐車料金入れがある。
1日200円
管理棟 この日は閉鎖していた。
2023年04月23日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:37
管理棟 この日は閉鎖していた。
登山口ににぎやかに並ぶ案内類
2023年04月23日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:38
登山口ににぎやかに並ぶ案内類
熊🐻だっているよね。
2023年04月23日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:38
熊🐻だっているよね。
決して遊歩道ではないと思う…
2023年04月23日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:38
決して遊歩道ではないと思う…
ここからジグザグに斜面を登って行く
2023年04月23日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:51
ここからジグザグに斜面を登って行く
よく踏まれた道
2023年04月23日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 6:52
よく踏まれた道
手入れが行き届いた杉林の間を行く
2023年04月23日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:00
手入れが行き届いた杉林の間を行く
51から始まった番号札。山頂は81とのこと。
2023年04月23日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:01
51から始まった番号札。山頂は81とのこと。
折々、こんな古びた案内が置かれている。
2023年04月23日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:18
折々、こんな古びた案内が置かれている。
2023年04月23日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:20
尾根に取り付くと、見た目以上に急坂。朝イチはけっこうキツイ。
2023年04月23日 07:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:27
尾根に取り付くと、見た目以上に急坂。朝イチはけっこうキツイ。
時々、人工林の中に存在感のあるモミ、松などが聳える
2023年04月23日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:31
時々、人工林の中に存在感のあるモミ、松などが聳える
大きなブナ
2023年04月23日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:35
大きなブナ
2023年04月23日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:36
人工林を過ぎ、気持ちのいい雑木林
2023年04月23日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:37
人工林を過ぎ、気持ちのいい雑木林
2023年04月23日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:39
快適な尾根歩き
2023年04月23日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:42
快適な尾根歩き
2023年04月23日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:54
いっぱい見かけた赤いキノコ。
勝手にミニトマト茸と名付けたけど、ネットで調べたら、おそらくヒイロダケと思われる。
2023年04月23日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 7:55
いっぱい見かけた赤いキノコ。
勝手にミニトマト茸と名付けたけど、ネットで調べたら、おそらくヒイロダケと思われる。
2023年04月23日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:03
尾根はところどころ曲がるが、支尾根に分岐というより、尾根自体が曲がっている感じ。要所に案内あり。
2023年04月23日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:08
尾根はところどころ曲がるが、支尾根に分岐というより、尾根自体が曲がっている感じ。要所に案内あり。
けっこう細いが、歩くには支障ない
2023年04月23日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:32
けっこう細いが、歩くには支障ない
岩は右に巻いた
2023年04月23日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:33
岩は右に巻いた
2023年04月23日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:39
ロープで、この先行かないように止めてある
2023年04月23日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:48
ロープで、この先行かないように止めてある
このネットは、おそらく植林したての幼木を鹿などから守るため。
2023年04月23日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 8:52
このネットは、おそらく植林したての幼木を鹿などから守るため。
この急坂を登るとニセ日本ケ塚山ピーク
2023年04月23日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:02
この急坂を登るとニセ日本ケ塚山ピーク
Aルートは通行不能。たぶん、Aルートに設置されていたであろう49ー50の番号札が転がっていた。
だから、今登って来たBルートは51から始まるのねと納得。
2023年04月23日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:02
Aルートは通行不能。たぶん、Aルートに設置されていたであろう49ー50の番号札が転がっていた。
だから、今登って来たBルートは51から始まるのねと納得。
「向山」は最後まで謎だったけど、今登って来た登山道のどこかにあるらしい。
2023年04月23日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:13
「向山」は最後まで謎だったけど、今登って来た登山道のどこかにあるらしい。
たぶん、ムラサキヤシオ
アカヤシオは終わってしまったけれど、この日はこの花が満開だった
2023年04月23日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:15
たぶん、ムラサキヤシオ
アカヤシオは終わってしまったけれど、この日はこの花が満開だった
古びた「遊歩道 日本ケ塚山線」の案内。
あくまでもこの登山道は遊歩道らしい。
2023年04月23日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:15
古びた「遊歩道 日本ケ塚山線」の案内。
あくまでもこの登山道は遊歩道らしい。
ニセ日本ケ塚山からはゲキ下り。
ロープはあるものの、この日初の急坂だったので、かなりビビった。
2023年04月23日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:16
ニセ日本ケ塚山からはゲキ下り。
ロープはあるものの、この日初の急坂だったので、かなりビビった。
ニセから先は急に道が険しくなる。各所にロープ、ハシゴ、ヤセ尾根、岩尾根、ゲキ下り、ゲキ上りあり、なかなか楽しめる。😅
2023年04月23日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:31
ニセから先は急に道が険しくなる。各所にロープ、ハシゴ、ヤセ尾根、岩尾根、ゲキ下り、ゲキ上りあり、なかなか楽しめる。😅
2023年04月23日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:31
2023年04月23日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:33
2023年04月23日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:36
1本めのアルミのハシゴ
2023年04月23日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:36
1本めのアルミのハシゴ
ハシゴの上も急
2023年04月23日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:36
ハシゴの上も急
2本めのハシゴ
2023年04月23日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:43
2本めのハシゴ
こういう急なところに咲くんだよねー
だからイワカガミ?
2023年04月23日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:45
こういう急なところに咲くんだよねー
だからイワカガミ?
岩のヤセ尾根。馬の背的な名前ついてもいいかも。
短いけれどやばい細さ。
2023年04月23日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:45
岩のヤセ尾根。馬の背的な名前ついてもいいかも。
短いけれどやばい細さ。
一番細いところは50〜60センチくらい?
もちろん、両側切れ落ちています。
2023年04月23日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:46
一番細いところは50〜60センチくらい?
もちろん、両側切れ落ちています。
八嶽山、袖山方面が綺麗に見えました
2023年04月23日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:49
八嶽山、袖山方面が綺麗に見えました
ニセ日本ケ塚山 「ニセ」なんて失礼な
2023年04月23日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:52
ニセ日本ケ塚山 「ニセ」なんて失礼な
尾根の途中の展望地
2023年04月23日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:52
尾根の途中の展望地
この辺りはかなりマシなところ
2023年04月23日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:55
この辺りはかなりマシなところ
筆者とムラサキヤシオ…なんちゃって。😆
2023年04月23日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:56
筆者とムラサキヤシオ…なんちゃって。😆
ベンチらしきところ。んで、遊歩道?
2023年04月23日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 9:57
ベンチらしきところ。んで、遊歩道?
何気に歩いてるように見えますが、ひーひー言うレベルの急降下
2023年04月23日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:01
何気に歩いてるように見えますが、ひーひー言うレベルの急降下
頂上10分は嘘です
「まだ、十分かかりますよ」が正解🥹
2023年04月23日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:04
頂上10分は嘘です
「まだ、十分かかりますよ」が正解🥹
名残のアカヤシオ 2輪だけ
2023年04月23日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:07
名残のアカヤシオ 2輪だけ
2023年04月23日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:08
聖岳の遠望
2023年04月23日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:08
聖岳の遠望
ヤセ尾根は続く、どこまでも
2023年04月23日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:08
ヤセ尾根は続く、どこまでも
2023年04月23日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:12
2023年04月23日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:12
2023年04月23日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:14
この木の階段が壊れているところが、たぶんこの日のハイライト。
数年前に来た時は、まだ健在だった階段。これが架け替えられる日は来るんだろうか?
せめてもっとしっかりしたロープだけでも設置して下さい。🙏
階段の先も含め、下りは特に注意が必要。
2023年04月23日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:15
この木の階段が壊れているところが、たぶんこの日のハイライト。
数年前に来た時は、まだ健在だった階段。これが架け替えられる日は来るんだろうか?
せめてもっとしっかりしたロープだけでも設置して下さい。🙏
階段の先も含め、下りは特に注意が必要。
山頂が間近に迫って来た
2023年04月23日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:18
山頂が間近に迫って来た
ここまで来たら、もうそんなに大変ではない。
単に慣れて来た(感覚麻痺して来た)だけかもしれないけど。
2023年04月23日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:33
ここまで来たら、もうそんなに大変ではない。
単に慣れて来た(感覚麻痺して来た)だけかもしれないけど。
山頂まであと少し
2023年04月23日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:34
山頂まであと少し
可愛いピンクのイワカガミ
2023年04月23日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:34
可愛いピンクのイワカガミ
ここからかつてはキャンプ場へ下る道があった。
いまは崩壊して通行禁止。
これまで登って来たヤセ尾根を考えたら、ここから降りれた頃はいい周回路だったんだろうなぁ。
2023年04月23日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:38
ここからかつてはキャンプ場へ下る道があった。
いまは崩壊して通行禁止。
これまで登って来たヤセ尾根を考えたら、ここから降りれた頃はいい周回路だったんだろうなぁ。
81から少しの登りで山頂到着!
2023年04月23日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:40
81から少しの登りで山頂到着!
2等三角点と、思い出ノート的なものが収められた木箱
2023年04月23日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:40
2等三角点と、思い出ノート的なものが収められた木箱
八嶽山と同じくらいの高さになったね
2023年04月23日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:44
八嶽山と同じくらいの高さになったね
そりゃあ記念撮影もしないと。😆
2023年04月23日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 10:47
そりゃあ記念撮影もしないと。😆
130山では、ここにかつて案内板があったらしい。
名残の支柱のみが残る。
2023年04月23日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:01
130山では、ここにかつて案内板があったらしい。
名残の支柱のみが残る。
三角点もタッチ!立ち去り難い山頂をしばし楽しんでから、今来た道を戻ります。ヤレヤレ
2023年04月23日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:03
三角点もタッチ!立ち去り難い山頂をしばし楽しんでから、今来た道を戻ります。ヤレヤレ
見た目通りの急な下り。細心の注意で降ります。
2023年04月23日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:29
見た目通りの急な下り。細心の注意で降ります。
何気なヤセ尾根。こんなとこばっかり。
2023年04月23日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:31
何気なヤセ尾根。こんなとこばっかり。
2023年04月23日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:32
路肩が崩れてる。あと何年持つだろう。
2023年04月23日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:39
路肩が崩れてる。あと何年持つだろう。
ニセピークが近づいて来た
2023年04月23日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:49
ニセピークが近づいて来た
あー、ここね。きをつけないと。
2023年04月23日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:51
あー、ここね。きをつけないと。
このハシゴは意外に大丈夫
2023年04月23日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 11:52
このハシゴは意外に大丈夫
こっちはやや急
2023年04月23日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 12:00
こっちはやや急
ありがたくロープを使わせていただく。
しっかりしたロープです。設置に感謝
2023年04月23日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 12:02
ありがたくロープを使わせていただく。
しっかりしたロープです。設置に感謝
この坂を登ればニセピーク
2023年04月23日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 12:05
この坂を登ればニセピーク
ここまで戻れば一安心
2023年04月23日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 12:17
ここまで戻れば一安心
あとは、ひたすら降ります
2023年04月23日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 12:47
あとは、ひたすら降ります
最後はジグザグに斜面を下って、登山口まであとわずか
2023年04月23日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 13:42
最後はジグザグに斜面を下って、登山口まであとわずか
いまはもう1本しかコースはないので、AとかCとか書くとかえって混乱するのになぁ。
2023年04月23日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 13:43
いまはもう1本しかコースはないので、AとかCとか書くとかえって混乱するのになぁ。
はい、駐車場に到着。無事帰還できてホッとした。
2023年04月23日 13:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 13:44
はい、駐車場に到着。無事帰還できてホッとした。
遊歩道じゃない!🤬🤬🤬
2023年04月23日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 13:49
遊歩道じゃない!🤬🤬🤬
バンガロー村 営業開始するのかなあ?
2023年04月23日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 13:52
バンガロー村 営業開始するのかなあ?
懐かしいキャンプ場 ここにテント張ったっけ。
2023年04月23日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 13:52
懐かしいキャンプ場 ここにテント張ったっけ。
新緑眩いキャンプ場。ここでまったりするのもいいだろうなぁ
2023年04月23日 13:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/23 13:54
新緑眩いキャンプ場。ここでまったりするのもいいだろうなぁ
撮影機器:

感想

覚悟はして臨んだものの、なかなかタフな山でした。断じて遊歩道ではありません。
登山口の案内にあったように、歩くのが慣れてない人はニセ日本ケ塚で引き返すのが無難。
それでも、頑張って山頂まで行けた時の達成感はハンパなく、標高1000mほどの山とは思えません。
花も景色も美しく、大変だったけどいい山の1日でした。奥三河のラスボス!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら