ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540187
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

初戸から権現山〜扇山・百蔵山

2014年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
22.2km
登り
2,008m
下り
2,140m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:04
合計
7:52
8:48
107
10:35
10:35
33
11:08
11:20
45
12:05
12:05
17
12:22
12:22
36
12:58
13:10
5
13:15
13:15
3
13:18
13:18
77
14:35
14:55
10
15:05
15:05
25
15:30
15:50
50
林道終点
16:40
百蔵山からの下りでは、11月2日開催の第1回秀麗富嶽十二景トレラン&クロスカントリーのコース指示の矢印に惑わされて、遠回りの道を歩いてしまった...
まあ、せいぜい10分くらいしか違いませんが、ちょっと悔しい(笑
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
JR中央本線:7:26高尾発小淵沢行=7:54上野原
富士急山梨バス:8:08上野原駅発飯尾行=初戸
【復路】
JR中央本線:17:09猿橋発高尾行
コース状況/
危険箇所等
全般的に歩きやすい道
※雨天・雨後は落葉の下りで滑りやすいかも
※初戸バス停からの取り付きは道標に沿って歩けば迷わないが、見落とすと迷いやすい。
※浅川峠〜扇山間は、他の区間と比べると歩く人が少ないのではないかと思われる。
鶴川沿いの道からバス停方面を振り返る。
鶴川沿いの道からバス停方面を振り返る。
赤い乗用車のある民家の手前を入りますが、道標がなかったら確実に行き過ぎます
赤い乗用車のある民家の手前を入りますが、道標がなかったら確実に行き過ぎます
こちらも同様。地元の方々に感謝です
こちらも同様。地元の方々に感謝です
鶴川を渡る橋。
橋から上流方面を見る。少し水量が多いのかも知れませんが、何となく心惹かれる雰囲気です。
橋から上流方面を見る。少し水量が多いのかも知れませんが、何となく心惹かれる雰囲気です。
登り始めは急登。落葉の積もった道が続きます。
標高800mあたりからは、少し傾斜も落ちます。
登り始めは急登。落葉の積もった道が続きます。
標高800mあたりからは、少し傾斜も落ちます。
やっと稜線に
稜線上はゆったりとした道です。
稜線上はゆったりとした道です。
陽が射しているときれいなんだろうなあ。
今日は残念ながら平板な印象になってしまいます。
陽が射しているときれいなんだろうなあ。
今日は残念ながら平板な印象になってしまいます。
大ムレ権現。この先の安全を祈願しました。山頂へはこの裏手を急登。
大ムレ権現。この先の安全を祈願しました。山頂へはこの裏手を急登。
権現山山頂から三頭山。
さすがに大きな山だ。都民の森とかからこちょこちょ登ってしまうのはもったいないですな。
1
権現山山頂から三頭山。
さすがに大きな山だ。都民の森とかからこちょこちょ登ってしまうのはもったいないですな。
浅川峠から扇山の途中。落葉が敷き詰められて、ぼんやり歩いていると間違った踏み跡に引き込まれます。
まあ、尾根をはずさなければ大丈夫ですが。
浅川峠から扇山の途中。落葉が敷き詰められて、ぼんやり歩いていると間違った踏み跡に引き込まれます。
まあ、尾根をはずさなければ大丈夫ですが。
扇山山頂から。富士山は見えません。
...というか、ご近所の山も殆ど見えませんが ^^;
扇山山頂から。富士山は見えません。
...というか、ご近所の山も殆ど見えませんが ^^;
ご覧のとおり、山頂独り占め。
ご覧のとおり、山頂独り占め。
百蔵山への途中。「激下り」です。
写真で見ると平に見えますね。
百蔵山への途中。「激下り」です。
写真で見ると平に見えますね。
以前歩いたときには、この辺りで道を間違ったことがあるんですが...ここは間違いようがないな...どこだったのだろう?
因みに、赤い矢印の看板は11月2日のトレラン&クロスカントリー競技のために設置された感じです。最後に、この看板に騙されました...
以前歩いたときには、この辺りで道を間違ったことがあるんですが...ここは間違いようがないな...どこだったのだろう?
因みに、赤い矢印の看板は11月2日のトレラン&クロスカントリー競技のために設置された感じです。最後に、この看板に騙されました...
百蔵山頂上。ここも独り占め。
百蔵山頂上。ここも独り占め。
桂川方面の眺めがいいです。
町の物音もよく聞こえます。
桂川方面の眺めがいいです。
町の物音もよく聞こえます。
百蔵山からの下りで、眺めの開けた場所にベンチが設えてありました。写真だと木が邪魔ですけれど。
百蔵山からの下りで、眺めの開けた場所にベンチが設えてありました。写真だと木が邪魔ですけれど。
反対方面もよく見えます。
反対方面もよく見えます。
殆ど最後に水場があります。鉄管を通ってきているせいか、やや硬めの味わいでした。
殆ど最後に水場があります。鉄管を通ってきているせいか、やや硬めの味わいでした。
この地面の矢印と、赤矢印の看板ですっ!!
随分と念が入った矢印だなあと思ったのですが、右へ行ってはいけないものと矢印に従ったら、遠回りの道だったというオチです。右へ行けば殆ど直線で百蔵山登山口方面へ出られたのですが、左へ入ったばっかりに浄水場経由の大回りの道に...失敗しました。
この地面の矢印と、赤矢印の看板ですっ!!
随分と念が入った矢印だなあと思ったのですが、右へ行ってはいけないものと矢印に従ったら、遠回りの道だったというオチです。右へ行けば殆ど直線で百蔵山登山口方面へ出られたのですが、左へ入ったばっかりに浄水場経由の大回りの道に...失敗しました。
猿橋から九鬼山へ続く稜線でしょうか。名のある山のように見えますが、名前は分かりませぬ。
25年位前に歩いたはずなのですけれど...
猿橋から九鬼山へ続く稜線でしょうか。名のある山のように見えますが、名前は分かりませぬ。
25年位前に歩いたはずなのですけれど...
岩殿山。いつもは中央道から眺めることが多いですが、こちら側から見るとなかなか立派ですね。
岩殿山。いつもは中央道から眺めることが多いですが、こちら側から見るとなかなか立派ですね。
途中甲州街道沿いのセブンイレブンに立ち寄って、猿橋駅に到着。25年位前以来です(笑。随分ときれいな駅舎になっています。
途中甲州街道沿いのセブンイレブンに立ち寄って、猿橋駅に到着。25年位前以来です(笑。随分ときれいな駅舎になっています。
車での山行では味わえない、下山後の楽しみです。
電車の待ち時間に缶ビールを一本空けているのは言うまでもありません。
1
車での山行では味わえない、下山後の楽しみです。
電車の待ち時間に缶ビールを一本空けているのは言うまでもありません。

感想

 今年は、諸々の事情で山行の予定がままならない。折角の3連休だが、山に入れるのは11月1日だけ。お天気ははかばかしくないが、雨の中歩くのも嫌いではないので、大雨にはならなそうだと判断して家を出た。
 エスケープルートには事欠かないので、嫌になったら下ってしまえばいいや、ということで...。それに、人も少ないだろうから、静かな山歩きができそうだし。
 上野原の駅でバスに乗り込むが、登山者は一向に乗ってこない。電車の中ではそこそこ山へ向かう人が乗っていたんだけどなあ。
 8時8分着の電車が少し遅れて入ったので、バスも数分遅れで発車した。10人ほどの乗客も町を外れるまでに全員降りてしまい、貸切になってしまった。

【初戸〜権現山】
●バス停から登山道に至る道標がこまめに設置されているので、それに従えば迷わず登山道へ取り付けるが、見落とすと迷う可能性あり。民家の間を縫うように鶴川に架かる橋に達する。
●橋から見下ろす鶴川は澄んだ水が流れ、上流はゴルジュっぽいいい雰囲気。支流に沢の記録もあるようなので、いずれ歩いてみたいと思わせる。
●橋を渡ったら左折。登り出しはやや急傾斜。
●ところどころに「権現山」と書かれた小さな道しるべが立っている。
●植林と雑木林が交互に現れる。新緑の季節も気分がよさそうだ。
●権現山頂からは、北方に三頭山が大きく見える。
●休憩しているとサーッと雨が落ちてきた。慌てて出発の支度をする。浅川峠方面から3人パーティが上がって来た。本日、山中で出会ったのはこの3名のみ。
【権現山〜扇山】
●下り始めは露岩の混じる急斜面の下り。今日のような天候の日は、あまりありがたくありません。
●権現山が1,311.9m、浅川峠が867m...400m以上も下ってしまうのはもったいない。扇山へは300m弱の登り返し。
●浅川峠から扇山へは尾根をはずさなければいいので迷うことはないが、権現山から浅川峠より歩かれていない印象。ところどころ踏み跡が乱れている箇所があり、よく目を凝らす必要がある。
●扇山直下はなかなの急傾斜だが、おそらくみんな直登・直下降するのだろう。本来ジグザグを切って道が付いていたのだろうと思うのだが、斜面全体が踏み荒らせれている感じ。
●扇山辺りでは登っている人もいるかなと思ったが、人っ子ひとりいない。開けた山頂なので雨が降っていると休憩できないなあと思っていたが、いい塩梅に雨は止んだようだ。...とは言え、眺めがよくなったわけではないが。
【扇山〜百蔵山】
●扇山から百蔵山への途中、大久保山からの下り斜面は結構な急降下。滑らないよう慎重に下る。
●扇山(1,138m)からは750m辺りまで下り、250mほどの登り返しで百蔵山(1,003.4m)へ。
●扇山までの道に比べ、植林の割合が増えたような気がする。特に後半。
●百蔵山直下も結構な急斜面である。山頂では残りのパンとコーヒーで休憩。後は30分も下れば人家の近くに出るので、少しのんびりと過ごす。
●眺めがないのは相変わらずだが、殆ど雨に降られなかったのは幸いだった。
【百蔵山〜猿橋駅】
●山頂から西へ5分ほどで、猿橋方面への分岐となる。そのままずんずんと下る。林道に下りついた所で誰も通らない(だろう)のをいいことに、汗と湿気で汚れたシャツを着替えてさっぱりした。
●ぶらぶらと車道を辿る。中央道のガード下辺りで、駅への道が分かりづらくなったので、スマホの地図にお世話になる。葛野川、桂川と橋を渡ると間もなく甲州街道にぶつかる。角にはおあつらえ向きにセブンイレブンまで...。ビール他を仕入れて猿橋駅まではわずかな距離だった。

 猿橋駅に着いた時丁度上り列車が出てしまい、30分ほど次の列車を待った。小淵沢始発だったが、お天気のせいか空いており、ゆったりと座ることができた。
 思惑通りたいして雨にも降られず、静かな山旅ができた。半分トレーニングの山行だったから、眺めは目的ではなかったものの、やはりお天気のときにもう一度辿ってみたいと思った次第。(もちろんいい季節に)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら