ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5401903
全員に公開
ハイキング
丹沢

三ノ塔・塔ノ岳(大倉から周回)

2023年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
16.1km
登り
1,529m
下り
1,487m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:25
合計
6:19
距離 16.1km 登り 1,529m 下り 1,511m
9:33
19
10:01
4
10:05
10:06
20
10:26
71
11:37
7
11:44
18
12:02
12:04
2
12:06
15
12:21
12:28
6
12:34
6
12:40
12
12:52
11
13:03
2
13:05
11
13:16
2
13:18
23
13:41
13:54
14
14:08
4
14:12
6
14:18
14
14:32
11
14:43
14:45
6
14:51
7
14:58
9
15:07
9
15:16
14
15:30
7
15:37
8
15:49
3
15:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉の駐車場に停めて周回。Googleナビが第二東名に誘導して、秦野丹沢インターとかいう所から降りたら、大倉までたったの6分だった。便利だー
秦野丹沢インターを出たところ。6分で大倉登山口に着く
2023年04月23日 09:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 9:18
秦野丹沢インターを出たところ。6分で大倉登山口に着く
秦野戸川公園。三ノ塔方面はあの橋を渡る。塔ノ岳の登山口は左後ろ方向(道路に出て少し登る)
2023年04月23日 09:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 9:34
秦野戸川公園。三ノ塔方面はあの橋を渡る。塔ノ岳の登山口は左後ろ方向(道路に出て少し登る)
登り始めて30分くらい。新緑が綺麗だが写真ではあんまりわからない?曇りだしな・・
左側が開けて見えた景色なので、相模湾から伊豆方面かな
2023年04月23日 10:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 10:05
登り始めて30分くらい。新緑が綺麗だが写真ではあんまりわからない?曇りだしな・・
左側が開けて見えた景色なので、相模湾から伊豆方面かな
牛首(だっけ?)
1分弱先行してるお兄さんをずっと追って同じペースで登った。
(この写真には見えてない)
2023年04月23日 10:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 10:25
牛首(だっけ?)
1分弱先行してるお兄さんをずっと追って同じペースで登った。
(この写真には見えてない)
相模湾から伊豆方面?と思ったけど、右側だから、江ノ島方面ですね。よく見ると江ノ島も見える(江ノ島はずっと見えてた)
2023年04月23日 10:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 10:32
相模湾から伊豆方面?と思ったけど、右側だから、江ノ島方面ですね。よく見ると江ノ島も見える(江ノ島はずっと見えてた)
江ノ島方面だったかな?と思ったけど、こっちが伊豆方向かな
2023年04月23日 11:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/23 11:19
江ノ島方面だったかな?と思ったけど、こっちが伊豆方向かな
ヤビツ峠からの登りに合流。すぐ左が三ノ塔
2023年04月23日 11:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/23 11:36
ヤビツ峠からの登りに合流。すぐ左が三ノ塔
三ノ塔
富士山は見えず(丹沢はいつも曇りで富士山見えたことないから、ここから見えるのか知らない)
2023年04月23日 11:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/23 11:38
三ノ塔
富士山は見えず(丹沢はいつも曇りで富士山見えたことないから、ここから見えるのか知らない)
烏尾山荘?
2023年04月23日 12:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/23 12:03
烏尾山荘?
行者岳
2023年04月23日 12:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 12:22
行者岳
難所渋滞
2023年04月23日 12:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/23 12:25
難所渋滞
難所
2023年04月23日 12:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/23 12:27
難所
ここも少し難所だったかな?
2023年04月23日 12:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 12:33
ここも少し難所だったかな?
尾根が崩れてる所
2023年04月23日 12:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/23 12:36
尾根が崩れてる所
新大日岳
後ろに桜
2023年04月23日 13:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 13:05
新大日岳
後ろに桜
木ノ又小屋
2023年04月23日 13:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 13:15
木ノ又小屋
2023年04月23日 13:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 13:33
塔ノ岳
2023年04月23日 13:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 13:40
塔ノ岳
富士山(の方向)
2023年04月23日 13:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 13:42
富士山(の方向)
ミニグライダー的なのを飛ばしてる人がいた。ドローンよりとても静かで良いな
2023年04月23日 13:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/23 13:45
ミニグライダー的なのを飛ばしてる人がいた。ドローンよりとても静かで良いな
塔ノ岳からの下りは、海が見える下り
2023年04月23日 14:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/23 14:13
塔ノ岳からの下りは、海が見える下り
塔ノ岳からの下りは海に向かって下る
2023年04月23日 14:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/23 14:18
塔ノ岳からの下りは海に向かって下る
なんかいた
2023年04月23日 15:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 15:29
なんかいた
塔ノ岳山頂直前で左太腿がつりかけてて、塩飴とかウィダーとか欲しかった。綾鷹ではイオンが無かった。で、下りてきて三ツ矢サイダー
2023年04月23日 15:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 15:47
塔ノ岳山頂直前で左太腿がつりかけてて、塩飴とかウィダーとか欲しかった。綾鷹ではイオンが無かった。で、下りてきて三ツ矢サイダー
大倉。人が多くて楽しい雰囲気だった。結構ソロが多かった。
バカ尾根で、小さい子がちょっと怪我してて、テーピングお兄さん()してあげた。娘が小さい頃、扇山で、テーピングお兄さんに助けていただいたお礼を次世代に引き継げた!
2023年04月23日 15:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/23 15:51
大倉。人が多くて楽しい雰囲気だった。結構ソロが多かった。
バカ尾根で、小さい子がちょっと怪我してて、テーピングお兄さん()してあげた。娘が小さい頃、扇山で、テーピングお兄さんに助けていただいたお礼を次世代に引き継げた!
大倉バス停
2023年04月23日 15:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/23 15:52
大倉バス停
撮影機器:

感想

大倉→塔ノ岳→丹沢山を往復するか迷ったけど、大倉→三ノ塔→塔ノ岳→大倉にした。疲れたー!!

今回のルートは2回経験があって(逆に丹沢経験はその2回だけ)、丹沢山もいつか行かないとな。

大倉(秦野戸川公園)は車で行くと東名の秦野中井インターかなんかから一般道が結構長かった(特に帰りは車が多くて)記憶だったけど、Googleナビに従って行ったら新東名に誘導されて、秦野丹沢インターで降ろされて、数分で大倉に着いた。便利!しかもガラッガラだった(まだ先がつながってないから・・)

大倉から三ノ塔までは、男の子ふたりとお父さんのパーティが僕の30秒後ろ、結構サクサク速いソロのお兄さんが僕の30秒前、という体制で、ずっと登った。最初1時間くらいか。
出だしの公園の橋を渡った所で、男の子ふたりとお父さんには譲られたのだけど、二人とも速くて全然離せず、登山道入り口(大倉から20分くらい)で準備してたソロのお兄さんに追いつけるかなと思ったけど速くて追いつけず、結局ずっとどちらとも30秒差くらいで登った。

牛首辺りで、後ろの子連れは休憩したっぽくて見えなくなって、前のお兄さんも45秒差くらいになったけど、斜度が上がる最後の区間の始まる所で僕がおにぎり一個食べて、お兄さんとも離れた。

他には、すれ違いが数名板程度。三ノ塔直前でヤビツ峠からの道に合流するまではほとんど人がいない。

三ノ塔以降は人が結構多い(塔ノ岳⇔大倉のバカ尾根よりは少ない)。
アップダウンは結構あるし長くて、かなり疲れる。
終盤の塔ノ岳直前では、太ももが攣りかけてた。
行者ヶ岳の後には、ちょっと怖めな岩場があって、鎖も付いてるけど、毎回渋滞してる気がする。今回は20名くらいの大パーティが堰き止めてて、ずっと待たなきゃかも?と思ったけど、5分くらい待ってたらガイド役っぽい方が、先に通させてくれた。

新大日岳山頂の建物が更地になってた。前2回もすでに営業はしてない感じだったけど、建物ごと撤去するのは大変そうと思った。桜が綺麗だった。

塔ノ岳山頂は寒かった。人がたくさんいた。一度も富士山が見えたことがない。

下りはひたすら長かったけど、最後の方で、動物を見たのと、ちょっとけがをしたお子さんにテーピングを使わせてあげたのがエピソードかな。

かなり疲れたけど、それも含めて楽しめた山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら