三ノ塔・塔ノ岳(大倉から周回)


- GPS
- 06:14
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,529m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:19
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
バカ尾根で、小さい子がちょっと怪我してて、テーピングお兄さん()してあげた。娘が小さい頃、扇山で、テーピングお兄さんに助けていただいたお礼を次世代に引き継げた!
感想
大倉→塔ノ岳→丹沢山を往復するか迷ったけど、大倉→三ノ塔→塔ノ岳→大倉にした。疲れたー!!
今回のルートは2回経験があって(逆に丹沢経験はその2回だけ)、丹沢山もいつか行かないとな。
大倉(秦野戸川公園)は車で行くと東名の秦野中井インターかなんかから一般道が結構長かった(特に帰りは車が多くて)記憶だったけど、Googleナビに従って行ったら新東名に誘導されて、秦野丹沢インターで降ろされて、数分で大倉に着いた。便利!しかもガラッガラだった(まだ先がつながってないから・・)
大倉から三ノ塔までは、男の子ふたりとお父さんのパーティが僕の30秒後ろ、結構サクサク速いソロのお兄さんが僕の30秒前、という体制で、ずっと登った。最初1時間くらいか。
出だしの公園の橋を渡った所で、男の子ふたりとお父さんには譲られたのだけど、二人とも速くて全然離せず、登山道入り口(大倉から20分くらい)で準備してたソロのお兄さんに追いつけるかなと思ったけど速くて追いつけず、結局ずっとどちらとも30秒差くらいで登った。
牛首辺りで、後ろの子連れは休憩したっぽくて見えなくなって、前のお兄さんも45秒差くらいになったけど、斜度が上がる最後の区間の始まる所で僕がおにぎり一個食べて、お兄さんとも離れた。
他には、すれ違いが数名板程度。三ノ塔直前でヤビツ峠からの道に合流するまではほとんど人がいない。
三ノ塔以降は人が結構多い(塔ノ岳⇔大倉のバカ尾根よりは少ない)。
アップダウンは結構あるし長くて、かなり疲れる。
終盤の塔ノ岳直前では、太ももが攣りかけてた。
行者ヶ岳の後には、ちょっと怖めな岩場があって、鎖も付いてるけど、毎回渋滞してる気がする。今回は20名くらいの大パーティが堰き止めてて、ずっと待たなきゃかも?と思ったけど、5分くらい待ってたらガイド役っぽい方が、先に通させてくれた。
新大日岳山頂の建物が更地になってた。前2回もすでに営業はしてない感じだったけど、建物ごと撤去するのは大変そうと思った。桜が綺麗だった。
塔ノ岳山頂は寒かった。人がたくさんいた。一度も富士山が見えたことがない。
下りはひたすら長かったけど、最後の方で、動物を見たのと、ちょっとけがをしたお子さんにテーピングを使わせてあげたのがエピソードかな。
かなり疲れたけど、それも含めて楽しめた山行でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する