ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5403395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【西丹沢】丹沢主稜を周回「犬越路〜檜洞丸」

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:15
距離
12.8km
登り
1,417m
下り
1,415m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:19
合計
6:15
距離 12.8km 登り 1,417m 下り 1,417m
9:26
64
10:30
10:36
44
11:20
37
11:57
12:00
45
12:45
28
13:13
4
13:17
13:18
4
13:22
9
14:08
14:11
33
14:44
27
15:11
15:14
5
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
崩壊箇所が2箇所。注意して通れば問題ナシ
西丹沢VCからスタート。ごらんのとおりの混雑っぷり。新松田駅からのここまでのバスも満車状態。なお、駐車場も駐車スペースも駐める余地なしでした
2023年04月22日 09:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 9:02
西丹沢VCからスタート。ごらんのとおりの混雑っぷり。新松田駅からのここまでのバスも満車状態。なお、駐車場も駐車スペースも駐める余地なしでした
用木沢出合手前の橋がようやく通行可能になってました
2023年04月22日 09:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 9:23
用木沢出合手前の橋がようやく通行可能になってました
西丹沢VCから20分ほどで用木沢出合を通過
2023年04月22日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 9:25
西丹沢VCから20分ほどで用木沢出合を通過
10分足らずで徒渉ポイントを通過します
2023年04月22日 09:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 9:33
10分足らずで徒渉ポイントを通過します
しばらく沢沿いを進みます
2023年04月22日 09:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 9:39
しばらく沢沿いを進みます
広い河原状のトコもありますね
2023年04月22日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 9:44
広い河原状のトコもありますね
用木沢出合から30分ほどで沢沿いを離れます
2023年04月22日 09:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 9:56
用木沢出合から30分ほどで沢沿いを離れます
犬越路に向けて斜面を登ります。2年とちょっと前に通った際にはザレた砂だったのですが、整備されたもよう。歩きやすくなって助かった(*´Д`*)
2023年04月22日 10:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 10:14
犬越路に向けて斜面を登ります。2年とちょっと前に通った際にはザレた砂だったのですが、整備されたもよう。歩きやすくなって助かった(*´Д`*)
犬越路に到着〜ッ( ̄∇ ̄)
スタートから1時間半ほどですから、へたれハイカーのアタイにしてかなりのハイペースです
2023年04月22日 10:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 10:30
犬越路に到着〜ッ( ̄∇ ̄)
スタートから1時間半ほどですから、へたれハイカーのアタイにしてかなりのハイペースです
犬越路からは南側の視野が開けてますが、この日は眺望はよろしくありません。眺望好きにアタイはちょっとションボリです
2023年04月22日 10:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/22 10:31
犬越路からは南側の視野が開けてますが、この日は眺望はよろしくありません。眺望好きにアタイはちょっとションボリです
気を取り直して、檜洞丸へ向けて稜線を進みます
2023年04月22日 10:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 10:35
気を取り直して、檜洞丸へ向けて稜線を進みます
北側の視野が開けたところで振り返っての眺め。近いハズの大室山も見えないありさま(-_-;)
2023年04月22日 10:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 10:41
北側の視野が開けたところで振り返っての眺め。近いハズの大室山も見えないありさま(-_-;)
稜線歩きですので多少のアップダウンはありますが、フラットな土路面が多くて歩きやすいため、へたれハイカーのアタイでもズガズガと進みます
2023年04月22日 10:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 10:51
稜線歩きですので多少のアップダウンはありますが、フラットな土路面が多くて歩きやすいため、へたれハイカーのアタイでもズガズガと進みます
シカよけの柵も多く見受けられます。丹沢らしい光景
2023年04月22日 11:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 11:00
シカよけの柵も多く見受けられます。丹沢らしい光景
だんだんと標高が上がり、小笄の手前あたりからはクサリ場も現れます。しかしスタンスもしっかりしているので問題なくクリアしていきます
2023年04月22日 11:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 11:16
だんだんと標高が上がり、小笄の手前あたりからはクサリ場も現れます。しかしスタンスもしっかりしているので問題なくクリアしていきます
小笄のピークがどこかよく分からなかったですでが、そのあたりで眺めた大笄
2023年04月22日 11:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/22 11:21
小笄のピークがどこかよく分からなかったですでが、そのあたりで眺めた大笄
ピークを下る際にもクサリ場あり
2023年04月22日 11:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 11:23
ピークを下る際にもクサリ場あり
そして大笄のピーク直下もクサリ場でした。ですがこちらも難度は高くありません
2023年04月22日 11:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 11:25
そして大笄のピーク直下もクサリ場でした。ですがこちらも難度は高くありません
この辺りが大笄のピークだったのかなぁ?
2023年04月22日 12:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 12:00
この辺りが大笄のピークだったのかなぁ?
ピークを過ぎると神ノ川方面との分岐が見えてきました。こちらのベンチで昼食休憩
2023年04月22日 12:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 12:01
ピークを過ぎると神ノ川方面との分岐が見えてきました。こちらのベンチで昼食休憩
昼食後は檜洞丸に向けて再び歩き出します
2023年04月22日 12:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 12:41
昼食後は檜洞丸に向けて再び歩き出します
熊笹ノ峰のピークも標識などがなくよく分かりませんでした。この辺りと思うのですが…正面に檜洞丸の頂稜がど〜んと見えております
2023年04月22日 12:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 12:47
熊笹ノ峰のピークも標識などがなくよく分かりませんでした。この辺りと思うのですが…正面に檜洞丸の頂稜がど〜んと見えております
またもクサリ場
2023年04月22日 12:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 12:52
またもクサリ場
バイケイソウの新芽が出てくる季節になりました…もう春は過ぎて初夏なんですかねぇ
2023年04月22日 12:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 12:58
バイケイソウの新芽が出てくる季節になりました…もう春は過ぎて初夏なんですかねぇ
檜洞丸のピークが間近になりましたが…ここはけっこうシンドイ急坂
2023年04月22日 13:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/22 13:05
檜洞丸のピークが間近になりましたが…ここはけっこうシンドイ急坂
しかし振り返るといい感じの景色が広がってます…あぁ、いい天気だったらなぁ(´・ω・`)
2023年04月22日 13:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 13:09
しかし振り返るといい感じの景色が広がってます…あぁ、いい天気だったらなぁ(´・ω・`)
檜洞丸の山頂に到着〜ッ(^^)/
2023年04月22日 13:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/22 13:13
檜洞丸の山頂に到着〜ッ(^^)/
いったん青ヶ岳山荘の方まで下がって丹沢主脈方面を眺めます
2023年04月22日 13:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/22 13:16
いったん青ヶ岳山荘の方まで下がって丹沢主脈方面を眺めます
ここまで予定よりかなり巻いてましたので、これなら15時台のバスに乗れそう…ってことで山頂で休憩することもなく下山開始
2023年04月22日 13:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 13:23
ここまで予定よりかなり巻いてましたので、これなら15時台のバスに乗れそう…ってことで山頂で休憩することもなく下山開始
ツツジ新道方面に下ります
2023年04月22日 13:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 13:31
ツツジ新道方面に下ります
かつてヒーヒーいいながら登った急坂。下りは下りでかなりシンドイ(*´Д`*)
2023年04月22日 13:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 13:49
かつてヒーヒーいいながら登った急坂。下りは下りでかなりシンドイ(*´Д`*)
注意書きがあるにもかかわらず以前ここでコケた思い出が…(T_T)
2023年04月22日 14:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 14:00
注意書きがあるにもかかわらず以前ここでコケた思い出が…(T_T)
ひたすら急降下が続きます
2023年04月22日 14:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 14:04
ひたすら急降下が続きます
急降下の連続に音を上げそうになったころに展望園地に着きました。時間は気になるもののここはいったん休憩します
2023年04月22日 14:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 14:12
急降下の連続に音を上げそうになったころに展望園地に着きました。時間は気になるもののここはいったん休憩します
展望園地から先は穏やかな傾斜の箇所も現れます
2023年04月22日 14:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 14:21
展望園地から先は穏やかな傾斜の箇所も現れます
…と思ったら、またもキビシイ下りがorz
2023年04月22日 14:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 14:41
…と思ったら、またもキビシイ下りがorz
それでもどうやら沢まで下ってきました。ゴーラ沢出合ですね
2023年04月22日 14:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 14:42
それでもどうやら沢まで下ってきました。ゴーラ沢出合ですね
徒渉します
2023年04月22日 14:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 14:44
徒渉します
ゴーラ沢出合から先の道は穏やかです
2023年04月22日 14:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 14:46
ゴーラ沢出合から先の道は穏やかです
…と思ったら道が崩落している箇所がありました。注意して進みます
2023年04月22日 14:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 14:47
…と思ったら道が崩落している箇所がありました。注意して進みます
ツツジ新道をズガズガ進み
2023年04月22日 14:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 14:59
ツツジ新道をズガズガ進み
ツツジ新道入口まで戻って来ました
2023年04月22日 15:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/22 15:12
ツツジ新道入口まで戻って来ました
その先は舗装路を進み、西丹沢VCでゴールです
2023年04月22日 15:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/22 15:13
その先は舗装路を進み、西丹沢VCでゴールです
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ

感想

えーと、またまた西丹沢に行ってきました。

今回のルートは西丹沢ビジターセンターから犬越路まで登り、さらに檜洞丸まで歩くというものです。

檜洞丸は3年とちょっと前の12月に西丹沢VCからツツジ新道をピストンで登っています。犬越路は2年とちょっと前の12月にこれまた西丹沢VCから登っていて、この際は大室山方面に進んでいるため、犬越路〜檜洞丸間の丹沢主稜は未踏。いつかは歩きたいな〜と思っていたのです。

今回、アタシは西丹沢VCから時計回りで周回しましたが、レコなどを見ると(参照させていただいた皆さま、ありがとうございます)、多くの人が反時計回りに進んでいるようです。しかし、そうすると檜洞丸から犬越路に至るいくつかのクサリ場を下りで通ることになります。下りの苦手なアタシはそこを躊躇しました。
また、以前用木沢出合から犬越路に登った際に、ザレた砂路面の斜面登りがありました。登りでかなり苦戦しましたので、下りの苦手なアタイはそこを下りで通りたくなかったというのがありましたので、今回の時計回りを選択した次第。

で、実際に行って見ると…犬越路までのザレた砂斜面は整備されて歩きやすくなってました(^_^;)
さらに、懸念していたいくつかのクサリ場は、いずれも楽々…とはいいませんが、さほどの難度はなく粛々とクリアできました。これなら下りでも大丈夫だったなぁ〜と思った次第(^_^;)
結論として、檜洞丸からのゴーラ沢出合までの急降下の方がよっぽどシンドイ感じだったので、このコースは反時計回りが正解…と思われます(^_^;)

ともあれ、犬越路から檜洞丸までの稜線歩きは多少のアップダウンとクサリ場がありますが、基本的によく踏まれた歩きやすい道のため快適な縦走を楽しめました。

残念なことに天気がイマイチ。
午前中は霧も出ていた感じで、犬越路から近いとこに座す大室山すら見えないくらい。
檜洞丸直下に視野が開けた場所があり、そこからの眺めを楽しみにしていたのですが…ダイナミックな開放感こそ味わえましたが、やはり満足できる眺望は得られませんでした。アタイは山行でのイチバンの好物が眺望ですので、実に残念でした。

昨年の同時期に東丹沢を縦走した際には、4月とは思えないほど気温が高くなり、大量に発汗。そのため持って行った水分が不足して難儀しました。
今回はその逆で、気温は上がらず4月にしてはあまり汗をかくこともなかったため、へたれハイカーのアタイにしてはかなりのハイペースで進めました。
その結果、予定したよりも早いバス(しかもそのバスは増便のバスで、通常運行の時間よりも10分ほど早いもの)で帰宅。それくらいですかねぇ、よかったことは( ̄3 ̄)

写真もレポートで少な目ですが、今ちょっと気力が出なくて…いずれブログにてレポートできればと思います。
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら