また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5403808 全員に公開 ハイキング 富士・御坂

御正体山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年04月22日(土) [日帰り]
メンバー
天候曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:27
距離
14.6 km
登り
1,355 m
下り
1,352 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち57%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間11分
休憩
16分
合計
7時間27分
S御正体神社06:4508:37文台山08:41文台山東峰10:08ハガケ山11:14文台山分岐11:31峰宮跡11:56御正体山12:1113:40池の平13:4114:12御正体神社14:12ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

写真

御正体山神社
来週も来る予定なんで、本日はご挨拶せずご無礼致します
2023年04月22日 06:44撮影 by RICOH WG-6 RICOH
御正体山神社
来週も来る予定なんで、本日はご挨拶せずご無礼致します
BerryPark in FISH ON鹿留
ココに登山者が駐車すると叱られますよ
2023年04月22日 06:50撮影 by RICOH WG-6 RICOH
BerryPark in FISH ON鹿留
ココに登山者が駐車すると叱られますよ
鹿留湖
早朝から釣り人居ますねぇ
2023年04月22日 06:52撮影 by RICOH WG-6 RICOH
鹿留湖
早朝から釣り人居ますねぇ
文台山西尾根(仮称)
取付き
2023年04月22日 07:02撮影 by RICOH WG-6 RICOH
文台山西尾根(仮称)
取付き
取付きは多少の藪コキも
美尾根ですね〜
2023年04月22日 07:16撮影 by RICOH WG-6 RICOH
取付きは多少の藪コキも
美尾根ですね〜
ココから急登
脚にきますな
2023年04月22日 07:52撮影 by RICOH WG-6 RICOH
ココから急登
脚にきますな
文台山(西峰)
2023年04月22日 08:36撮影 by RICOH WG-6 RICOH
文台山(西峰)
1
文台山(東峰)
山頂標識なし
2023年04月22日 08:41撮影 by RICOH WG-6 RICOH
文台山(東峰)
山頂標識なし
右に鋸刃尾根へ入る
2023年04月22日 08:46撮影 by RICOH WG-6 RICOH
右に鋸刃尾根へ入る
鋸刃尾根の分断個所
2023年04月22日 08:52撮影 by RICOH WG-6 RICOH
鋸刃尾根の分断個所
チェーンスパイクが有効
法面処理に沿って右上に上る
2023年04月22日 09:01撮影 by RICOH WG-6 RICOH
チェーンスパイクが有効
法面処理に沿って右上に上る
向かいの尾根に載った
2023年04月22日 09:06撮影 by RICOH WG-6 RICOH
向かいの尾根に載った
こちらも美尾根
2023年04月22日 09:14撮影 by RICOH WG-6 RICOH
こちらも美尾根
ハカゲ山手前の急登
2023年04月22日 09:53撮影 by RICOH WG-6 RICOH
ハカゲ山手前の急登
ハカゲ山
山頂標識在りませんな
2023年04月22日 10:06撮影 by RICOH WG-6 RICOH
ハカゲ山
山頂標識在りませんな
ツツジが綺麗だ
2023年04月22日 10:19撮影 by RICOH WG-6 RICOH
ツツジが綺麗だ
岩峰
降りて来た所を振り返って
2023年04月22日 10:38撮影 by RICOH WG-6 RICOH
岩峰
降りて来た所を振り返って
茅ノ丸
山頂標識なし
2023年04月22日 10:52撮影 by RICOH WG-6 RICOH
茅ノ丸
山頂標識なし
文台山分岐
2023年04月22日 11:13撮影 by RICOH WG-6 RICOH
文台山分岐
細野分岐
2023年04月22日 11:28撮影 by RICOH WG-6 RICOH
細野分岐
峰宮跡
2023年04月22日 11:30撮影 by RICOH WG-6 RICOH
峰宮跡
抱付岩
2023年04月22日 11:37撮影 by RICOH WG-6 RICOH
抱付岩
御正体山
2023年04月22日 12:04撮影 by RICOH WG-6 RICOH
御正体山
右にシキリ尾根へ入る
2023年04月22日 12:17撮影 by RICOH WG-6 RICOH
右にシキリ尾根へ入る
西群馬幹線No.249
100万V超高圧送電鉄塔
(現在は500kVで運転)
2023年04月22日 13:10撮影 by RICOH WG-6 RICOH
西群馬幹線No.249
100万V超高圧送電鉄塔
(現在は500kVで運転)
使えない邪魔なプラ階段
2023年04月22日 13:15撮影 by RICOH WG-6 RICOH
使えない邪魔なプラ階段
鹿留林道が見えて来た
2023年04月22日 13:27撮影 by RICOH WG-6 RICOH
鹿留林道が見えて来た
シキリ尾根取付き
2023年04月22日 13:29撮影 by RICOH WG-6 RICOH
シキリ尾根取付き
虹の木橋
2023年04月22日 13:39撮影 by RICOH WG-6 RICOH
虹の木橋
山桜ですかね
2023年04月22日 13:42撮影 by RICOH WG-6 RICOH
山桜ですかね
山神様
無事の下山を参拝
2023年04月22日 14:02撮影 by RICOH WG-6 RICOH
山神様
無事の下山を参拝
細野鹿留林道ゲート
2023年04月22日 14:10撮影 by RICOH WG-6 RICOH
細野鹿留林道ゲート
撮影機材:

感想/記録

文台山西尾根(仮称)〜鋸刃尾根と繋いで御正体山へ登り、シキリ尾根〜鹿留林道と繋いで時計回りに周回した。本日は下山まで終始曇り空で富士山は拝めなかった。なんと下山と同時に14時半ごろから晴れだし、晴天となった(;_;)。。。

文台山西尾根(仮称)は、取り付きから少々藪コキになるが、その後は踏み跡明瞭で危険個所はなし。870P辺りから岩場が出て、急登になり脚に厳しい。
鋸刃尾根も基本的に踏み跡明瞭で歩き易い。ハカゲ山と茅ノ丸の中間地点にある岩峰の岩場降りが唯一の難所。下降ルートをよく見極めれば、足場はしっかりある。鋸刃尾根との異名でそこそこアップダウンはあるが大したことはない。新設林道で尾根が分断される前に歩いて置きたかったかな。
シキリ尾根は、基本的に送電鉄塔巡視路で経路はほぼ明瞭、歩き易い。巡視路恒例のプラ階段が随所に設置してあるが殆ど埋没・破損があって邪魔で使い物にならない。ルート見極めには役立つが。最後は明瞭な経路で鹿留林道へソフトランディングした。1235Pから北西に伸びる尾根を降った方が楽だったかもね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:215人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ