記録ID: 8097207
全員に公開
ハイキング
甲信越
文台山・ハガケ山・峰宮跡(谷村町駅〜東桂駅)
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,378m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:43
距離 21.4km
登り 1,455m
下り 1,378m
6:59
8分
谷村町駅
15:42
天候 | 晴のちやや曇 大月の最高/最低気温 25.0/4.5 富士山の周りだけ雲が多かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
立川 5:25 〜 6:19 大月 JR 大月 6:32 〜 6:51 谷村町 富士急 468円 <復路> 東桂 15:53 〜 16:19 大月 富士急 642円 大月 16:33 〜 17:15 高尾 JR |
コース状況/ 危険箇所等 |
以下の2区間はらくルートの破線ルート。 上小野〜細野峠:あまり歩かれていないようで、落ち葉が積もり、折れた枝が邪魔で歩きにくいが、道はほぼ明瞭で、危険箇所はない。 文台山〜文台山分岐: ピンクテープはかなりあるが、肝心の分岐点にあるとは限らず、何度か枝尾根に入り込みかけた。ピークから下り始める前に、方向を良く確認する必要がある。 ハガケ山東方約300m、登山詳細図に「岩峰」「危険」と記されている箇所は、確かに要注意だ。ハガケ山から行くと、鞍部への下りが樹木を交えた急な岩場になっている。まず始点のピンクテープが見えにくい。これを見つけるとその次のテープも見えるが、その間がかなり急で、本当にここを下るのか躊躇した。結局、細い木を掴んで一段降り、後はクライムダウンした。一般登山道なら、ロープかクサリが設置される所だろう。 |
写真
「岩峰」は、2万5千分の1地形図(左)では等高線が間延びして存在が読み取れないが、DEM5Aから作成した等高線と陰影起伏図(右)には明瞭に表れている。赤線はGPSの軌跡で、ルートを探して岩峰の上でうろついたのが分かる。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
モバイルバッテリ
筆記用具
ガイド地図
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
スマホ(GPSアプリ)
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
来週眼の手術で、その後最低1ヶ月は登山不可となる。その前の最後の登山として、昨年秋から歩いてきた道志山塊の仕上げの意味もあって、文台山と鋸刃尾根を歩いた。ゴーデンウイーク中だが誰にも会うことはなく、綺麗な自然林の中、適度な緊張感のある山行だった。この山域はバスの便が少ないので、車道歩きが長くなるのが難点だが、それはもう慣れた。
DEM5Aの等高線と陰影起伏図のオーバーレイは全国Q地図MapLibre版で見ることができる。
https://maps.qchizu.xyz/maplibre/#17.18/35.497235/138.915732
左の「標高データ」で地理院5A、「重ね合わせ」で陰影と等高線を選択
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する