記録ID: 5406150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳・天狗岩
2023年04月23日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:07
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:06
距離 12.0km
登り 1,162m
下り 1,162m
15:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当初、大貝戸登山口の駐車場に停める予定でしたが、6時時点で満車。 藤原岳観光駐車場へ移動し、駐車(この時点では、ガラガラでした)。 仮眠とって目覚めた7時半すぎ、観光駐車場もほぼ満車!(枠外へ誘導されてました) 8時頃に、他のメンバーの車どうしようかと思い、受付の方に聞くと、観光駐車場の横にある小学校の敷地を駐車場として開放しているとの情報を得て、事なきを得ました(^^) ちなみに、大貝戸登山口の駐車場は、パッと見、無料っぽかったです。 藤原岳観光駐車場は300円でした。小学校の敷地も、観光駐車場に準じて300円っぽかったです。 |
写真
大貝戸登山口の駐車場。
上と下の二段あって、そこそこ停めれるのですが、早朝来たときに、満車でした。
きっと夜明けと共に登り始めた方々とかなのでしょうね。
左に見える休憩所にトイレもあります。皆、準備して本格的にスタートします〜
上と下の二段あって、そこそこ停めれるのですが、早朝来たときに、満車でした。
きっと夜明けと共に登り始めた方々とかなのでしょうね。
左に見える休憩所にトイレもあります。皆、準備して本格的にスタートします〜
画像が荒くて拡大しても分かりにくいですが、冬の雪山の際は、八合目から九合目は、まっすぐ登れるようですね。ただ、なだれに対する注意が記載されてます。
私は、雪のない時期が良いな(^^;
この時期は、九合目まで迂回するようです。
確かに、ここから九合目までの道は長かった。九合目の表記、間違ってるんじゃないかな?って思うほど(^^;
私は、雪のない時期が良いな(^^;
この時期は、九合目まで迂回するようです。
確かに、ここから九合目までの道は長かった。九合目の表記、間違ってるんじゃないかな?って思うほど(^^;
北の方角の主張が強い標識(^^)
ここで、しばらくお昼休憩です〜
山荘の周りは拓けていて、休憩とる方が一杯います。
写真の左側が二階建ての小屋になっていて、一階は休憩所、二階は寝泊まり出来るのかな?って感じの小スペースでした。
あと、一階に周辺情報が記載されてて、その中に「聖宝寺方面への登山道は、一部滑りやすい箇所あり」とのこと。
八合目からの下り、折角なので聖宝寺方面へ行こうかと思ってましたが、慣れないメンバーもいるので、安全に登りと同じ経路で帰ることにしました。
ここで、しばらくお昼休憩です〜
山荘の周りは拓けていて、休憩とる方が一杯います。
写真の左側が二階建ての小屋になっていて、一階は休憩所、二階は寝泊まり出来るのかな?って感じの小スペースでした。
あと、一階に周辺情報が記載されてて、その中に「聖宝寺方面への登山道は、一部滑りやすい箇所あり」とのこと。
八合目からの下り、折角なので聖宝寺方面へ行こうかと思ってましたが、慣れないメンバーもいるので、安全に登りと同じ経路で帰ることにしました。
山荘付近で、30分ほど休憩したかな?
元気なメンバーで、天狗岩を目指して出発!
天狗岩まではアップダウンは少なめ。
標識を見ると、もう少し行った分岐点で、白瀬峠から御池岳へのコースも記載されてました。
御池岳は興味ありますが、今日は行けないし、ここからは行かないかな?
元気なメンバーで、天狗岩を目指して出発!
天狗岩まではアップダウンは少なめ。
標識を見ると、もう少し行った分岐点で、白瀬峠から御池岳へのコースも記載されてました。
御池岳は興味ありますが、今日は行けないし、ここからは行かないかな?
途中、写真を取ってなかったので、一気に藤原岳山頂へワープ(^^)
一応書くと、天狗岩から山荘まで一気に戻り、山荘で水分補給。で、藤原岳山頂を目指して出発〜
途中、マッタリチームとすれ違い、山頂直下の急登を一気に登って、到着でした(^^)
一応書くと、天狗岩から山荘まで一気に戻り、山荘で水分補給。で、藤原岳山頂を目指して出発〜
途中、マッタリチームとすれ違い、山頂直下の急登を一気に登って、到着でした(^^)
山頂から、天狗岩や山荘方面を。
天狗岩が写真左側、山荘は右側ですね。
写真取り終え、山荘で待つマッタリチームの元へ〜
我々が山頂を出る時に、団体さんたちも下山を開始したので、賑わってた山頂がガラガラになってました(^^;
天狗岩が写真左側、山荘は右側ですね。
写真取り終え、山荘で待つマッタリチームの元へ〜
我々が山頂を出る時に、団体さんたちも下山を開始したので、賑わってた山頂がガラガラになってました(^^;
感想
今回は、3月末まで働いていた職場の皆さんとの登山。日帰り登山だったので、大阪から自家用車で遠征しました♪
大阪から、かつ他のメンバーもいるということで、先に到着して仮眠しながら待つ計画に。
到着早々、駐車場が空いてないトラブルはあったものの、調べてあった別の駐車場へ。(詳しくは本ログの「アクセス」欄に)
登山は、このメンバーの時は定番の最後尾から。参加メンバーのペースに合わせて登ります。
大貝戸登山口から登りましたが、藤原山荘まではなかなかの急登。登山道自体は危険な箇所はありませんが、登り堪えのあるコースで、標高差も1000m程度あり、これからの本格登山に向けて、良い練習になりました(^^)
藤原山荘から、天狗岩&藤原岳山頂までは、元気なメンバーで。マッタリメンバーは、山頂のみ往復。
元気メンバーとはいえ、小走りするのはやり過ぎかな?と思い、早歩きで回ってきました。(でも少し早すぎたかな?)
結果、山荘⇔天狗岩は35分程度、山荘⇔藤原岳山頂は20分程度。ペースアップしたので、適度に足の疲労感もあり、良い練習になりました〜
普段の単独登山とは違い、仲間と行く登山は楽しいものですね。次はいつかな?(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する