記録ID: 540892
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
倶留尊山・亀山(曽爾高原)すでに刈られてました(><
2014年11月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 863m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
天候 | 曇りのち一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にハイキングコースなので問題ありません。 倶留尊山はやや急な岩場があります。 |
その他周辺情報 | 公共派ではお亀の湯は難しいので名張温泉を利用するのがベターと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
当初は3連休を利用して遠征しようかと思ってましたが
あえなく悪天と仕事で断念しました。
しかしどこかしら行っておきたいと思い、
今旬だと思われる曽爾高原に行ってきました。
結果は殆ど刈り取られており、麓ではあまり楽しめない状況でした。
それでも亀山方面は古光山などの紅葉と相成って良い景観を見せていました。
くろそ山でも綺麗な紅葉が見えて晴れてたら
より美しく見えるのではないでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
来週、倶留尊山予定していたのに残念ススキですかね!? もったいないなぁ〜
地形的なのか、雨だと視界不良等になり易い所ですよね。前回は、霧雨で駐車場から引き返し温泉だけ入って帰るパターンに。
曽爾高原のビール、また飲みたいなぁ〜
まだ辛うじて亀山南斜面には残ってました。
なかなか良い景観でしたね〜。
しかし、池周辺とかすでにもうなかった様子で(^^;
せめて情報提供しておきます。
ちょうどガスがたまりやすいところなのか時折風雨が
強まってきておりました。
地ビールもなかなか良さげですね〜
私はあそこのガーデンにはいつも時間がなくてよってないんですけどね。
キレイにツンツルテン!
ざ、残念でしたね…
刈り取られちゃうの知りませんでした〜
そしていかじゅさん、とうとうガス男に…?(* ̄∇ ̄)ニッ♪
ある意味、剣山のような草原の山だと思えば
けっこう楽しめますよ(^^
<ススキに拘らなければですが。
どういうわけかすっきりしてましたよ。
そして風雨は追い打ちをかけるごとくでしたw。
こんにちわ。
わたしも次の日曜に倶留尊山にハイク予定していたのです。
後輩を倶留尊山で山デビューさせて、山好きになってもらおうと画策して
いたのですが、予定が狂ってしまいました。
計画練り直すのも大変なので、後輩には草原デビューしてもらいます。
ススキが刈り取られたことは現地につくまでナイショにしておきます。
すいません(^^;残念な情報を提供してしまいました。
まだ全部ではなかったんで楽しんでくださいな。
草原の山と思えば見晴も良いですし紅葉も綺麗です!
曽爾高原はススキだけではないという意識で
楽しんでいってください
ikajyuさん、こんばんわ。
曾爾高原。一昨年の春に中太郎生BSから西浦峠を経て歩いたのを思い出しました。
お亀の湯
帰りのバスに間に合うかどうか心配で、いざとなったら曽爾村役場まで歩いて
榛原行きの奈良交通バスに乗ろう。とか考えていました。
お亀の湯につかりながらいつかススキのシーズンに来たいなぁ、と思っていましたが、いまだかなわずです。
綺麗にさっぱり散髪した曾爾高原やったんですね〜
お亀の湯は露天が魅力ですよね〜
私は公共派なんでなかなか入れませんが(><
ススキのシーズンには行きたいもののなかなか難しいですよね〜
こっちはこっちですらっとした山容で良いんですどね。
ススキを観に来た人にとっては残念でしょう。
20年以上前に行きました。
交通の便が悪いのと、秋にはバスが満杯になってしまうので遠ざかりました。
でも絵に描いたような、昔話の風景が広がっているなあと感じ入ったのを
今も忘れられません。
想い出の場所は昔とは思えないほど鮮明に覚えてますよね。
私もふと昔に来た場所にくると当時の思い出が思い起こされます。
曽爾高原は何か今では忘れ去られていった
昔の日本の情景があるような気がしますね〜
山の麓の街並みはどこかほっとする部分があります。
残念ですね。とすると、旬は何時までなのでしょうね。比叡山のスキー場跡のススキも一部が刈り取られていましたよ。広場作りたかったのかな〜など思っていたのですが、違うのですね。
刈り取られる何らかの理由がありそうですね〜
山焼きにも関係があるのかもしれません。
そうなるとやはり刈り取られる前ので訪れることが
重要になってきそうですね。
ガス残念でした。10月初旬に住塚山から縦走したときは背丈を超えるススキがフサフサでした。
帰りを急いで亀池まで一直線に斜面を駆け下りスッテンスッテンこけまくり
アンドンの恋人散歩道にガサガサ、ヤブから飛び出た時には、いちゃついてたカップル達から変な目で見られるし。
クロソの料金箱は周りに人いないとビミョウな気持ちになりますね。
二本ボソからのクロソはシロウマ山頂かと思いました。んなわけないか〜
10月くらいまででしたか・・・
いや〜調べてないといけませんよね(^^;
曽爾高原は一般客と交えてますので大変ですね。
日本ボソもアルプスを彷彿とさせるような景観ですね。
天気の良い日に訪れたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する