真田丸(大阪市天王寺区)


- GPS
- 00:48
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 7m
- 下り
- 7m
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
「此地はもと大坂城の出城(偃月城)の在りし処にして慶長・元和の大坂合戦の頃真茲(ここ)に陣し本城より此処に至るまで地下に暗道を設け今尚其のこん跡を本殿階下に止むるより世俗に真田山の三光と称するに至れり。」とあります。
真田丸の場所については元禄年間(1688年〜1704年)に作製された大坂三郷町絵図に「真田出丸跡」として明示されており、それによると現在の大坂明星学園の敷地が「真田丸」の跡地であることが明らかである。」とあります。
三日月型をしていたことから偃月城(えんげつじょう)とも呼ばれたそうです。出城は東西200mほどの規模で、三日月型をした外形の内部は東西2つの曲輪からなり、惣構(そうがまえ)の堀を土橋をまたいで大坂城と結ばれていたということです。
真田左衛門佐(すけ)豊臣信繁之墓とあります。信繁自身が「幸村」と名乗ったことはないそうです。江戸時代に「幸村」との呼称が流布されたとのことです。また秀吉が創始した豊臣姓は徳川秀忠や毛利輝元にも与えて名乗らせたとのことです。
感想
【城名】真田丸(大阪市)
【別名】偃月城(えんげつじょう)
【場所】大阪市天王寺区餌差町
【形式】陣所
【地目】学校、寺院、神社
【立地】丘陵
【標高(比高)】−m(-m)
【規模】200m(東西)xーーm
【時代】江戸時代初期
【築城】慶長19年(1614年)
【城主】真田信繁(幸村)
【遺構他】案内板(三光神社)、像・伝抜け穴(三光神社)、顕彰碑(明星学園)、墓・城址碑(心眼寺)
【訪城日】2023年4月25日
【訪城時間】48分30秒
【備考】ーー
【歴史】
豊臣秀吉が上町台地の北端部に築城した大坂城は難攻不落の天下の名城として知られるが、南方の天王寺方面からの防備が不十分であった。慶長
10(1614)年の大坂冬の陣にあたり、豊臣方から招かれて九度山から大坂城に入城した真田繁信(幸村)は、この弱点に気づき、現在の空堀商店街からJR玉造駅方向に造られていた惣構の空堀の外側にあった「笹山」という小丘陵に出城を構え、徳川勢の攻撃に備えた。
出城は東西200mほどの規模で、三日月型をした外形の内部が東西2つの曲輪からなり、惣構の堀を土橋でまたいで大坂城内と結ばれていたという。信繁は、わずか3千人余りの将兵でこの出城を守り、徳川方の前田利常・井伊直孝・松平忠直らの攻撃を見事に撃退し、豊臣方にとって冬の陣最大の戦果をあげた。(以上心眼寺説明板より)
【概要】
大阪環状線玉造駅西の三光神社から明星学園辺りまでが真田丸跡地。三光神社には真田繁信(幸村)の像や伝抜け穴などがあります。三光神社から南に下って車道を西に上がると真田小学校やいくつかの寺院を経て明星学園南東角に至ります。そこから北進すると左手に顕彰碑、やや進むと右手に心眼寺があります。心眼寺には山門前に城址碑が、山門をくぐって境内に入った左手に繁信の墓があります。
【訪城記録】
大阪環状線野田駅で降りて野田城跡を訪ねたあと環状線玉造駅まで行って真田丸跡を訪ねてきました。
三光神社から明星学園、心眼寺とあるいてきました。実際に歩いてみると小さな丘陵上に出城が構えられていたことがよく分りました。
【見残し】
・茶臼山→四天王寺の南西にそびえる茶臼山は、大坂冬の陣では徳川家康、夏の陣では豊臣方の真田幸村の本陣として、「茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)」の舞台として知られており、山頂には大坂の陣を模した史料や地図、石碑などが設置されている。また、周囲一帯は天王寺公園となっており、山裾には河底池(かわぞこいけ)があるが、これは788年(延暦7年)に和気清麻呂が、大和川や河内湖の排水と水運のために開削した跡地とも言われ、公園と茶白山を結ぶ和気橋(わけばし)で池を渡ることができる。(以上大阪公式観光情報サイトOSAKAINFOより)
・安居神社→少彦名神(すくなひこなのかみ)、菅原道真を祀る古社です。昌泰4年(901)菅原道真が太宰府に左遷された際、河内の道明寺にいた伯母の覚寿尼を訪ねて行く途中、ここへ立ち寄って安井(休憩)しました。当時、道真に同情した村人がおこしを差し上げると、お礼にと菅原家の紋所「梅鉢」をもらいました。これが、今でも大阪名物の「粟おこし」の商標の梅鉢となったといわれています。安居神社は、その道真の死後の天慶5年(942)、道真の霊を祀るために村人たちが建てたものです。また、当地は四天王寺の僧侶がここで夏安居(げあんご:雨季の間に外出を控え寺院で修行に専念すること)することもあり、「安井」が「安居」になったといいます。境内には、道真も口にしたといわれる天王寺七名水のひとつ「かんしづめ(癇鎮め)の井」のほか、大坂夏の陣で徳川方に討たれて戦死した真田幸村の記念碑が建てられています。(以上大阪公式観光情報サイトOSAKAINFOより)
▼ガーミン軌跡
https://connect.garmin.com/modern/activity/10978397719
▼これまでの訪城記録
http://nack1003.livedoor.blog/archives/6463470.html
▼攻城団
https://kojodan.jp/profile/11671/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する