ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541132
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

暴風の浅間山外輪山周回

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
naogi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:56
距離
10.6km
登り
869m
下り
862m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:14
合計
7:56
7:34
7:35
16
7:51
7:51
62
8:53
8:54
15
9:09
9:09
24
9:33
9:42
24
10:06
10:06
37
10:43
10:44
39
11:23
11:25
32
11:57
11:58
15
12:13
12:13
4
12:17
13:15
9
13:24
13:25
52
14:17
14:17
66
天候 曇り(強風)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター駐車場利用
その他周辺情報 『あぐりの湯こもろ』利用
大きな施設で、混んでいましたが、洗い場の数が多いので待つような事は無いと思います。露天風呂からは、浅間山から湯の丸山までの山塊が見渡せます!
車坂峠へ向かうチェリーパークラインから。
小諸市に雲海が広がっています。
2014年11月02日 06:56撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 6:56
車坂峠へ向かうチェリーパークラインから。
小諸市に雲海が広がっています。
高峰高原ビジターセンター駐車場に到着。
2014年11月02日 07:21撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 7:21
高峰高原ビジターセンター駐車場に到着。
登山口を出発
2014年11月02日 07:34撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 7:34
登山口を出発
すぐに表コースと中コースの分岐点に来ます。
往きは表コースに進みました。
2014年11月02日 07:36撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 7:36
すぐに表コースと中コースの分岐点に来ます。
往きは表コースに進みました。
しばらく緩い上り坂が続きます。
2014年11月02日 07:44撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 7:44
しばらく緩い上り坂が続きます。
コースの途中、右側に八ヶ岳方面の眺望がみえます。
2014年11月02日 07:50撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 7:50
コースの途中、右側に八ヶ岳方面の眺望がみえます。
シェルター。火口からはだいぶ離れているように思えますが、噴石の飛ぶ距離だということでしょう。
2014年11月02日 08:51撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 8:51
シェルター。火口からはだいぶ離れているように思えますが、噴石の飛ぶ距離だということでしょう。
槍ヶ鞘に到着。残念ながら眺望はありませんでした。
2014年11月02日 08:54撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 8:54
槍ヶ鞘に到着。残念ながら眺望はありませんでした。
トーミの頭。
ここはルートが分かりづらい!
違うルートへと入りこみそうになりましたが、同行のS師匠が石に書かれた『×』マークを発見して事無きを得ました。
もう少しわかりやすい看板を設置して欲しい。
2014年11月02日 09:17撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 9:17
トーミの頭。
ここはルートが分かりづらい!
違うルートへと入りこみそうになりましたが、同行のS師匠が石に書かれた『×』マークを発見して事無きを得ました。
もう少しわかりやすい看板を設置して欲しい。
草すべり方面との分岐に来ました。
今回は時計回りの予定なので、黒斑山方面へ。
2014年11月02日 09:19撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 9:19
草すべり方面との分岐に来ました。
今回は時計回りの予定なので、黒斑山方面へ。
黒斑山到着。眺望は無し(泣)
強風の為、引き返す事も考えましたが、とりあえず先に進むことにしました。
2014年11月02日 09:34撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 9:34
黒斑山到着。眺望は無し(泣)
強風の為、引き返す事も考えましたが、とりあえず先に進むことにしました。
たたずむS師匠。一応ヘルメット持参です。
2014年11月02日 09:35撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 9:35
たたずむS師匠。一応ヘルメット持参です。
蛇骨岳到着。下から吹き上げる強風が半端ないです。
2014年11月02日 10:11撮影 by  SH-06E, SHARP
2
11/2 10:11
蛇骨岳到着。下から吹き上げる強風が半端ないです。
さらに進みます。
2014年11月02日 10:21撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 10:21
さらに進みます。
少しだけガスが晴れてきました。
2014年11月02日 10:25撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 10:25
少しだけガスが晴れてきました。
稜線をさらに進むと仙人岳が現れました。
ここはさえぎる物の無い、風当たりの強い場所で、暴風です(怖)
動画も撮ってみました。
2014年11月02日 10:32撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 10:32
稜線をさらに進むと仙人岳が現れました。
ここはさえぎる物の無い、風当たりの強い場所で、暴風です(怖)
動画も撮ってみました。
仙人岳に到着。
2014年11月02日 10:38撮影 by  SH-06E, SHARP
2
11/2 10:38
仙人岳に到着。
ここから先は特に荒々しい山容が。
右側は断崖絶壁です。強風の中を歩くのは少し怖いです。
2014年11月02日 10:55撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 10:55
ここから先は特に荒々しい山容が。
右側は断崖絶壁です。強風の中を歩くのは少し怖いです。
この辺からは左側の眺望が良くなります。
右側からの暴風が嘘のように、眺望が良いです。
写真中央は『鬼押出し園』です。
2014年11月02日 10:59撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 10:59
この辺からは左側の眺望が良くなります。
右側からの暴風が嘘のように、眺望が良いです。
写真中央は『鬼押出し園』です。
岩山の左側を巻いて進むと、外輪山を下るポイントに出ます。
2014年11月02日 11:12撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 11:12
岩山の左側を巻いて進むと、外輪山を下るポイントに出ます。
ここから急下降の始まりです。
2014年11月02日 11:12撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 11:12
ここから急下降の始まりです。
下まで見渡せるようになってきました。
2014年11月02日 11:16撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 11:16
下まで見渡せるようになってきました。
と思ったらまた一面真っ白(泣)
筆者naogiのバックショットです(笑)
2014年11月02日 11:21撮影 by  SH-06E, SHARP
2
11/2 11:21
と思ったらまた一面真っ白(泣)
筆者naogiのバックショットです(笑)
平らな所まで下ってきました。
稜線上とはうってかわって風は穏やかです、ホッ。
2014年11月02日 11:33撮影 by  SH-06E, SHARP
2
11/2 11:33
平らな所まで下ってきました。
稜線上とはうってかわって風は穏やかです、ホッ。
振り返る外輪山。断崖絶壁です。
2014年11月02日 11:39撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 11:39
振り返る外輪山。断崖絶壁です。
浅間山を写した写真です(泣)
2014年11月02日 11:42撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 11:42
浅間山を写した写真です(泣)
山頂(前掛山)への分岐に到着。
今回は都合により前掛山は断念します。
2014年11月02日 11:55撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 11:55
山頂(前掛山)への分岐に到着。
今回は都合により前掛山は断念します。
分岐を過ぎて火山館を目指します。
2014年11月02日 12:05撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 12:05
分岐を過ぎて火山館を目指します。
草すべり方面。
2014年11月02日 12:09撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 12:09
草すべり方面。
火山館に到着。
ここで昼休憩します。
2014年11月02日 13:14撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 13:14
火山館に到着。
ここで昼休憩します。
湯の平口分岐まで戻り、草すべり方面へ
2014年11月02日 13:24撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 13:24
湯の平口分岐まで戻り、草すべり方面へ
さあ最後の難関、急登区間の始まりです。
2014年11月02日 13:33撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 13:33
さあ最後の難関、急登区間の始まりです。
すごい勾配を延々と登ってゆきます。
2014年11月02日 13:39撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 13:39
すごい勾配を延々と登ってゆきます。
やっとのことで稜線まで戻ってきました。
我々の足で40分間の急登でした。疲労困憊です。
2014年11月02日 14:09撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 14:09
やっとのことで稜線まで戻ってきました。
我々の足で40分間の急登でした。疲労困憊です。
帰りは中コースで。
あまり目立たない分岐点です。
2014年11月02日 14:22撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 14:22
帰りは中コースで。
あまり目立たない分岐点です。
林の中の静かなコースです。
雨の後なので結構ぬかるんでいました。
2014年11月02日 14:31撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 14:31
林の中の静かなコースです。
雨の後なので結構ぬかるんでいました。
アサマ2000パークスキー場が見えてきました。
早くも人工降雪が始まっています。
駐車場まであとわずか。
2014年11月02日 15:09撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 15:09
アサマ2000パークスキー場が見えてきました。
早くも人工降雪が始まっています。
駐車場まであとわずか。
ビジターセンターへの近道があったのでそちらへ。
2014年11月02日 15:22撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 15:22
ビジターセンターへの近道があったのでそちらへ。
駐車場に到着。お疲れ様でした!
2014年11月02日 15:23撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/2 15:23
駐車場に到着。お疲れ様でした!

装備

個人装備
冬用装備が必要です。
備考 耳が隠せる帽子・ダウンジャケット

感想

今回は7月以来久々に、私の山の師匠であるSさんとオヤジ2人で行ってきました。
他のヤマレコユーザーさんの浅間山の記録を参考に、風対策をして行ったのですが、想像以上の強風に何度も心が折れそうになりました。
外輪山と前掛山は相当な風の可能性があります。強風を考慮して装備をしてください。強風の外輪山歩きは、お子さん連れや不慣れな方にはお薦めできません。
こんな悪天候に当たってしまって残念ですが、あまり経験することのできない山の怖さを経験できて、ある意味良かったです(負け惜しみです)
尚、同行のSさんはむしろ暴風の稜線歩きを楽しんでいましたが(笑)



もう1つ注意点ですが、悪天候のせいなのか、トーミの頭から先のルートがよく分からず、往き・帰り共、間違ったルートに迷い込みそうになりました。
前掛山側にルートっぽい道があるので十分に気をつけてください。
現在『左足の腸脛靭帯炎』を患っているのですが、色々ネットで調べて、膝のサポーター、ザムストの『RK-1』とテーピングの装備で臨みました。
結果、下りでの膝痛は出ましたが、前回に比べ明らかに痛み方が軽くなりました。
翌日の痛みも殆どありませんでした。
今後に向けて、少し光明がさした山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

リハビリ登山のはずが...
お疲れさまでした!
私の都合で四か月も間てしまい リハビリ登山のはずが超〜暴風縦走になつてしまいましたね(';')
稜線では 普段目にする事のない雲の流れに 一瞬暴風の中にいる事を忘れてしまいました。
やはり「山」を軽く見てはいけませんね!
時勢でしょうね ヘルメットの準備をされている方々を見受けましたね。
「自己責任」とは言え そこには地域の方々 関係各所への配慮も考えなくてはと再確認した次第です。
来春あたりに リベンジですね!!
P.S 難関「表!?妙義」今月中に行きましょうね!!!
2014/11/3 19:35
お疲れ様でした!
悪天候で、一人だったら途中撤退していたでしょう。
また、天気の良いときに行きたいですね。
妙義は中間道でお願いします(笑)
2014/11/3 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら