ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5411903
全員に公開
ハイキング
関東

三原山(+伊豆大島観光)

2023年04月27日(木) 〜 2023年04月28日(金)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
12.8km
登り
440m
下り
456m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:07
休憩
0:18
合計
3:25
距離 12.8km 登り 457m 下り 459m
11:31
9
11:40
11:41
4
11:49
11
12:00
12:01
3
12:04
12:05
7
12:12
12:22
6
12:45
12:46
23
13:09
13:10
41
13:51
13:52
24
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ジェット船(熱海港〜伊豆大島)
価格は時期により変動するようです。
手荷物が規定サイズ(3辺120cm以上または20kg以上)の場合は+1000円
大島での港は概ね岡田港になるとの事ですが要チェックです。

・レンタカー
業者によって違うと思います。
注意点としてはレンタカーで裏砂漠展望台の最寄りの駐車場に入る「月と砂漠ライン」に侵入する事は禁止されています。
コース状況/
危険箇所等
危険を感じる箇所はありませんでしたが、裏砂漠から表砂漠にかけてのルートは道標がほとんどありません。
視界が良ければ難しくはありませんがガス等あると道迷いリスクが大幅に上昇すると思います。
ランドマークを示す看板も無いのでGPSが非常にありがたかったです。
その他周辺情報 温泉:浜の湯を利用(300円:混浴のため要水着)
宿 :ブランブルー和に宿泊(野増エリア)
おはようございます登山者Dです。
ここは熱海港です。
2023年04月27日 07:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 7:32
おはようございます登山者Dです。
ここは熱海港です。
今回は東海汽船のジェット船に乗り伊豆大島へ行ってきました。
三原山登山からの伊豆大島観光という贅沢な一人旅を楽しんできました。
2023年04月27日 08:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 8:30
今回は東海汽船のジェット船に乗り伊豆大島へ行ってきました。
三原山登山からの伊豆大島観光という贅沢な一人旅を楽しんできました。
島旅自体が特別ですが、それ以前に船に乗った事も数えるほどしかありません。
飛行機とはまた別の緊張とワクワクがあります。
2023年04月27日 09:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 9:07
島旅自体が特別ですが、それ以前に船に乗った事も数えるほどしかありません。
飛行機とはまた別の緊張とワクワクがあります。
ジェット船というだけあってめちゃくちゃ早いです。
僅か50分弱くらいで伊豆大島についてしまいました。
あっという間!!
2023年04月27日 10:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 10:03
ジェット船というだけあってめちゃくちゃ早いです。
僅か50分弱くらいで伊豆大島についてしまいました。
あっという間!!
生まれて初めての伊豆大島上陸です!!
今回着岸したのは岡田港ですが天候や海の状態によってもう一つの元町港とどっちになるか変わるそうです。
確率的には概ね岡田港との事。
2023年04月27日 10:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/27 10:07
生まれて初めての伊豆大島上陸です!!
今回着岸したのは岡田港ですが天候や海の状態によってもう一つの元町港とどっちになるか変わるそうです。
確率的には概ね岡田港との事。
予約しておいたレンタカーでさっそく三原山登山口にやって参りました。
天気も良いし最高の予感しかしない。
2023年04月27日 10:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:49
予約しておいたレンタカーでさっそく三原山登山口にやって参りました。
天気も良いし最高の予感しかしない。
遠くには伊豆半島が見えています。
こうして見るとそこまで遠い感じはしません。
2023年04月27日 10:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:47
遠くには伊豆半島が見えています。
こうして見るとそこまで遠い感じはしません。
富士山も見えました。
2023年04月27日 10:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/27 10:47
富士山も見えました。
こちら側から伊豆半島を見るのは初めてなので、こういうサービスはとても助かります。
2023年04月27日 10:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:47
こちら側から伊豆半島を見るのは初めてなので、こういうサービスはとても助かります。
という事で三原山登山開始です。
今回はせっかくなので贅沢にフルコースで歩く計画を立てました。
2023年04月27日 10:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:51
という事で三原山登山開始です。
今回はせっかくなので贅沢にフルコースで歩く計画を立てました。
と、その前に駐車場から早速展望広場に行けるようです。
ちょっと行ってみましょう。
広場までは少しだけ登ります。
2023年04月27日 10:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:52
と、その前に駐車場から早速展望広場に行けるようです。
ちょっと行ってみましょう。
広場までは少しだけ登ります。
うおお!
格好いい!!
これからあそこに登りお鉢巡りもするかと思うと興奮してきますね!!
2023年04月27日 10:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 10:54
うおお!
格好いい!!
これからあそこに登りお鉢巡りもするかと思うと興奮してきますね!!
登山口にある歌乃茶屋。
もう少し行くと御神火茶屋というお茶屋さんもあります。
2023年04月27日 10:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:56
登山口にある歌乃茶屋。
もう少し行くと御神火茶屋というお茶屋さんもあります。
茶屋から少し進んだ景色。
あれ?これ展望広場に登る意味あったかな?
ここのがいい景色な気がする。
2023年04月27日 10:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 10:59
茶屋から少し進んだ景色。
あれ?これ展望広場に登る意味あったかな?
ここのがいい景色な気がする。
時期的にちょうどオオシマツツジが満開でした。
ヤマツツジの亜種という事ですが色はピンクと紫の中間みたいな個体が多いです。
2023年04月27日 10:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:59
時期的にちょうどオオシマツツジが満開でした。
ヤマツツジの亜種という事ですが色はピンクと紫の中間みたいな個体が多いです。
最初の分岐は左へ。
まずは山頂を目指しましょう。
2023年04月27日 11:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:00
最初の分岐は左へ。
まずは山頂を目指しましょう。
内輪山に続く電光型の道が見て取れますね。
こういうのを見るとたまらなく歩いてみたくなりませんか?
2023年04月27日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:01
内輪山に続く電光型の道が見て取れますね。
こういうのを見るとたまらなく歩いてみたくなりませんか?
登山道というか舗装路です。
許可車両が通過したりするのかな?
2023年04月27日 11:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:04
登山道というか舗装路です。
許可車両が通過したりするのかな?
所々にこのような設備があります。
三原山は1986年というかなり最近に噴火している火山です。
なるべくならこういう設備を使わずにいきたいものですね。
2023年04月27日 11:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:06
所々にこのような設備があります。
三原山は1986年というかなり最近に噴火している火山です。
なるべくならこういう設備を使わずにいきたいものですね。
パホイホイ溶岩。
パホイホイとはハワイの言葉で皺の寄った溶岩の事だそうです。
マグマの粘りが弱いとこうなるんだとか。
2023年04月27日 11:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:09
パホイホイ溶岩。
パホイホイとはハワイの言葉で皺の寄った溶岩の事だそうです。
マグマの粘りが弱いとこうなるんだとか。
これは多分コケリンドウだと思います。
ちょっと角度が悪くて良くわからない感じになってしまった。
2023年04月27日 11:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:11
これは多分コケリンドウだと思います。
ちょっと角度が悪くて良くわからない感じになってしまった。
1986年の噴火で溶岩に飲み込まれた旧登山道。
恐ろしい…!
2023年04月27日 11:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:14
1986年の噴火で溶岩に飲み込まれた旧登山道。
恐ろしい…!
溶岩の上に登ってみましょうという看板があったので登ってみました。
この様なゴツゴツした溶岩をアア溶岩といい、表面と内部の温度差で先に固まった表面が砕けてできるそうです。
2023年04月27日 11:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/27 11:14
溶岩の上に登ってみましょうという看板があったので登ってみました。
この様なゴツゴツした溶岩をアア溶岩といい、表面と内部の温度差で先に固まった表面が砕けてできるそうです。
さらに登って行きます。
斜度はついてきているのですが、ずっと舗装路でスイスイ歩けてしまうためペースを作りづらい。
2023年04月27日 11:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:20
さらに登って行きます。
斜度はついてきているのですが、ずっと舗装路でスイスイ歩けてしまうためペースを作りづらい。
標高620mで山頂まで320m。
単純に読むとあと320mも高度を上げるように見えてグエーって感じですが、下の数字は距離です。
2023年04月27日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:27
標高620mで山頂まで320m。
単純に読むとあと320mも高度を上げるように見えてグエーって感じですが、下の数字は距離です。
眼下に見える大島温泉ホテル。
非常に良い場所にありますね!!
今回は予約が取れなかったのですがいつか泊まってみたい。
2023年04月27日 11:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:29
眼下に見える大島温泉ホテル。
非常に良い場所にありますね!!
今回は予約が取れなかったのですがいつか泊まってみたい。
グイグイ登って内輪山の縁に到達です。
キター!
正面の岩はマグマのしぶきが固まったものだとの事。
2023年04月27日 11:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:33
グイグイ登って内輪山の縁に到達です。
キター!
正面の岩はマグマのしぶきが固まったものだとの事。
岩の脇には三原神社があります。
立ち寄っていきましょう。
2023年04月27日 11:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:33
岩の脇には三原神社があります。
立ち寄っていきましょう。
三原神社。
1986年の噴火でなぜか焼失しなかったという不思議な場所です。
2023年04月27日 11:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:35
三原神社。
1986年の噴火でなぜか焼失しなかったという不思議な場所です。
伊豆半島方面がよく見えます。
画像中央右に見えるのがスタート地点の施設ですね。
結構歩いてきたなぁ。
2023年04月27日 11:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:37
伊豆半島方面がよく見えます。
画像中央右に見えるのがスタート地点の施設ですね。
結構歩いてきたなぁ。
お鉢巡りを始める前に展望台に寄って行きます。
画像に見える建物ではなく、まずは左に入った火口西展望所へ。
2023年04月27日 11:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:38
お鉢巡りを始める前に展望台に寄って行きます。
画像に見える建物ではなく、まずは左に入った火口西展望所へ。
緑に埋もれてわかりづらいのですが道の先に柵で囲われたゾーンがあります。
そこが展望所です。
2023年04月27日 11:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:40
緑に埋もれてわかりづらいのですが道の先に柵で囲われたゾーンがあります。
そこが展望所です。
火口西展望所からの火口。
良い迫力!!
2023年04月27日 11:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:44
火口西展望所からの火口。
良い迫力!!
これは…カジイチゴ…多分
2023年04月27日 11:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:49
これは…カジイチゴ…多分
火口西展望所から戻ってきました。
今度はこちらの展望台に登ってみます。
ここにはトイレもあります。
2023年04月27日 11:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:50
火口西展望所から戻ってきました。
今度はこちらの展望台に登ってみます。
ここにはトイレもあります。
これから歩いて行く予定の内輪山が良く見えていますね。
火口展望に関しては火口西展望所の方が良いです。
2023年04月27日 11:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:51
これから歩いて行く予定の内輪山が良く見えていますね。
火口展望に関しては火口西展望所の方が良いです。
という事でお鉢巡り開始です。
ここから先は舗装路では無く登山道です。
やっぱりこの方が歩きやすい。
2023年04月27日 11:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:53
という事でお鉢巡り開始です。
ここから先は舗装路では無く登山道です。
やっぱりこの方が歩きやすい。
画像の突端がおそらく三原新山で三原山の最高点(758m)です。
登山道はそこに向かっているように見えますが、裏を巻く形になっていて最高点には踏み入る事はできませんでした。
2023年04月27日 11:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/27 11:56
画像の突端がおそらく三原新山で三原山の最高点(758m)です。
登山道はそこに向かっているように見えますが、裏を巻く形になっていて最高点には踏み入る事はできませんでした。
内輪山の南側からは外洋に連なる伊豆諸島が見えています。
あっちにも凄く行きたい…!
2023年04月27日 11:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:58
内輪山の南側からは外洋に連なる伊豆諸島が見えています。
あっちにも凄く行きたい…!
山頂付近の火口展望所から見た火口。
凄い迫力です。
1986年の噴火ではこの中がマグマで満たされてあふれ出てきたとの事。
大自然やばいです。
2023年04月27日 12:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/27 12:08
山頂付近の火口展望所から見た火口。
凄い迫力です。
1986年の噴火ではこの中がマグマで満たされてあふれ出てきたとの事。
大自然やばいです。
内輪山西側から見た裏砂漠方面。
目立つピークは白石山ですね。
あとであっちにも行く予定。
2023年04月27日 12:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:09
内輪山西側から見た裏砂漠方面。
目立つピークは白石山ですね。
あとであっちにも行く予定。
お鉢巡りを継続。
続いては正面の剣ヶ峰へ登ります。
2023年04月27日 12:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:10
お鉢巡りを継続。
続いては正面の剣ヶ峰へ登ります。
という事で多分ここが剣ヶ峰(749m)です。
特に看板等はありませんが残骸のような柱はありました。
2023年04月27日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:17
という事で多分ここが剣ヶ峰(749m)です。
特に看板等はありませんが残骸のような柱はありました。
さらに先へ進みます。
ちょっと噴煙が上がっていますね。
硫黄臭はしませんでしたが現役の火山である事を再認識します。
2023年04月27日 12:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:26
さらに先へ進みます。
ちょっと噴煙が上がっていますね。
硫黄臭はしませんでしたが現役の火山である事を再認識します。
割れ目噴火の火口。
1986年の噴火では山頂だけでなく横からも噴火しました。
かなりの規模の噴火だったようです。
2023年04月27日 12:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:29
割れ目噴火の火口。
1986年の噴火では山頂だけでなく横からも噴火しました。
かなりの規模の噴火だったようです。
道なりに進み分岐に差し掛かりました。
左に行くとお鉢巡りを終えて登ってきた道に戻るコースです。
今回は右へ進んでいきます。
2023年04月27日 12:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:33
道なりに進み分岐に差し掛かりました。
左に行くとお鉢巡りを終えて登ってきた道に戻るコースです。
今回は右へ進んでいきます。
テキサスコース方面へ行きます。
大島温泉ホテルをご利用の場合もこちらへ。
2023年04月27日 12:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:33
テキサスコース方面へ行きます。
大島温泉ホテルをご利用の場合もこちらへ。
緩やかに降っていきます。
非常に気持ちが良いのですが遮るものが一切無いので結構暑いです。
夏山…とまではいいませんが初夏を感じますね。
2023年04月27日 12:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:37
緩やかに降っていきます。
非常に気持ちが良いのですが遮るものが一切無いので結構暑いです。
夏山…とまではいいませんが初夏を感じますね。
テキサスコース方面へ進んでいますが、テキサスに行った事が無いのでイマイチ良くわかりません。
独特な雰囲気ではありますね。
2023年04月27日 12:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:44
テキサスコース方面へ進んでいますが、テキサスに行った事が無いのでイマイチ良くわかりません。
独特な雰囲気ではありますね。
こちらも溶岩によるものだと思いますが不思議な岩が林立しています。
案内によるとジオ・ロックガーデンと呼ばれるゾーンですね。
2023年04月27日 12:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:45
こちらも溶岩によるものだと思いますが不思議な岩が林立しています。
案内によるとジオ・ロックガーデンと呼ばれるゾーンですね。
振り返って三原山。
いかにも火山という形ですね。
2023年04月27日 12:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:45
振り返って三原山。
いかにも火山という形ですね。
ここから分岐が続きます。
ここは正面右奥へ進んでいきます。
2023年04月27日 12:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:50
ここから分岐が続きます。
ここは正面右奥へ進んでいきます。
少し行くとすぐに次の分岐。
ここは裏砂漠・櫛形山方面へ。
2023年04月27日 12:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:52
少し行くとすぐに次の分岐。
ここは裏砂漠・櫛形山方面へ。
正面に見えている砂山が櫛形山です。
この辺りは道が非常にわかりづらいです。
山頂から延びるトレースを目指して進んでいきましょう。
2023年04月27日 12:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:55
正面に見えている砂山が櫛形山です。
この辺りは道が非常にわかりづらいです。
山頂から延びるトレースを目指して進んでいきましょう。
このトレースは4輪車の轍のように見えますね。
バギーツアーがあるそうですが櫛形山にも登れるのかな?
2023年04月27日 13:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:05
このトレースは4輪車の轍のように見えますね。
バギーツアーがあるそうですが櫛形山にも登れるのかな?
という事で櫛形山(672m)通過です。
ここも特に山頂を示すような看板はありません。
2023年04月27日 13:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:14
という事で櫛形山(672m)通過です。
ここも特に山頂を示すような看板はありません。
櫛形山から続く道。
画像左奥には駐車場がありますがレンタカーでは入れない道を使うようです。
正面は白石山。
2023年04月27日 13:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:15
櫛形山から続く道。
画像左奥には駐車場がありますがレンタカーでは入れない道を使うようです。
正面は白石山。
道なりに進み…ここが分岐です。
非常にわかりづらいですが右に行きます。
なんの道標もないのでGPS頼み。
2023年04月27日 13:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:17
道なりに進み…ここが分岐です。
非常にわかりづらいですが右に行きます。
なんの道標もないのでGPS頼み。
裏砂漠内部を歩いて行きます。
薄っすらと見える轍が道標ですね。
凄い所だな…!
2023年04月27日 13:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:20
裏砂漠内部を歩いて行きます。
薄っすらと見える轍が道標ですね。
凄い所だな…!
道中にはこのような目印があるのですが、あまり目立たないので注意して進みましょう。
2023年04月27日 13:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:27
道中にはこのような目印があるのですが、あまり目立たないので注意して進みましょう。
白石山を見上げています。
地図上ではあそこへ登るルートがはっきりしないので通過していませんが、結構登り応えがありそうな岩山ですね。
2023年04月27日 13:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:27
白石山を見上げています。
地図上ではあそこへ登るルートがはっきりしないので通過していませんが、結構登り応えがありそうな岩山ですね。
アツバスミレかな?
細長い矢印のような葉が特徴とか。
2023年04月27日 13:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 13:31
アツバスミレかな?
細長い矢印のような葉が特徴とか。
道中では所々で植生の中に入ります。
直射日光を避けるほどの樹林ではなく、風が無いのでかえって暑い。
2023年04月27日 13:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 13:35
道中では所々で植生の中に入ります。
直射日光を避けるほどの樹林ではなく、風が無いのでかえって暑い。
途中にある赤ダレという場所を見て行こうと思います。
分岐を示すものは特にありませんが、しいて言うならあの柱です。
GPSに大感謝。
2023年04月27日 13:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:43
途中にある赤ダレという場所を見て行こうと思います。
分岐を示すものは特にありませんが、しいて言うならあの柱です。
GPSに大感謝。
赤ダレまでの道は薄っすら。
踏み痕とギリギリわかる程度ですので注意。
2023年04月27日 13:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:44
赤ダレまでの道は薄っすら。
踏み痕とギリギリわかる程度ですので注意。
こちらが赤ダレ。
三原キャニオンとも呼ばれるそうです。
伊豆大島の見所ガイドに載っているのだから、もうちょっと案内が欲しい所。
2023年04月27日 13:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 13:46
こちらが赤ダレ。
三原キャニオンとも呼ばれるそうです。
伊豆大島の見所ガイドに載っているのだから、もうちょっと案内が欲しい所。
さらに進んでいきましょう。
この辺りからは表砂漠と呼ばれるエリアに入っていきますね。
2023年04月27日 13:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:50
さらに進んでいきましょう。
この辺りからは表砂漠と呼ばれるエリアに入っていきますね。
滑台跡。
調べると資料が色々出てきますが昭和17年頃までここに滑走台があったそうです。
2023年04月27日 13:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:55
滑台跡。
調べると資料が色々出てきますが昭和17年頃までここに滑走台があったそうです。
レールとトロッコで滑り降りるアトラクションだったとか。
写真を見るに物凄く楽しそうでした。
2023年04月27日 13:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:56
レールとトロッコで滑り降りるアトラクションだったとか。
写真を見るに物凄く楽しそうでした。
さらに進むと久しぶりに出てきた道標ですが内容はさっぱりしたもの。
場所は内輪山のお鉢と表砂漠を結ぶ道が合流するあたりです。
もっといろんな所に道標があったらいいのに…。
2023年04月27日 14:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 14:01
さらに進むと久しぶりに出てきた道標ですが内容はさっぱりしたもの。
場所は内輪山のお鉢と表砂漠を結ぶ道が合流するあたりです。
もっといろんな所に道標があったらいいのに…。
見上げた三原山。
なんとなく登山道が見える…?気がする?
2023年04月27日 14:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/27 14:01
見上げた三原山。
なんとなく登山道が見える…?気がする?
さてあとは駐車場に戻るだけです。
ここまで来れば残りは僅か。
2023年04月27日 14:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 14:12
さてあとは駐車場に戻るだけです。
ここまで来れば残りは僅か。
と思ったら最後に試練がありました。
凄いサラサラの砂の道でめちゃくちゃ歩きにくい…!
これは足に来る…!
2023年04月27日 14:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 14:14
と思ったら最後に試練がありました。
凄いサラサラの砂の道でめちゃくちゃ歩きにくい…!
これは足に来る…!
という事で駐車場に戻りました。
お疲れさまでした!!
2023年04月27日 14:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 14:21
という事で駐車場に戻りました。
お疲れさまでした!!
登山はとしては終わりですがこの先は観光です。
立ち寄った温泉は浜の湯という所。
絶景露天風呂が魅力ですが混浴なので水着は必須。
2023年04月27日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/27 15:06
登山はとしては終わりですがこの先は観光です。
立ち寄った温泉は浜の湯という所。
絶景露天風呂が魅力ですが混浴なので水着は必須。
宿泊予約をしている宿はブランブルー和。
ここに車をおいて夕食を食べに出かけます。
お酒飲んだら運転して帰ってこれないからネ!!
2023年04月28日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 7:57
宿泊予約をしている宿はブランブルー和。
ここに車をおいて夕食を食べに出かけます。
お酒飲んだら運転して帰ってこれないからネ!!
飲食店は元町港辺りまで歩かないと無いので4km弱の散歩です。
夕食は寿し光さんで島丼と生ビールを頂きました。
うましっ!!
2023年04月27日 17:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
4/27 17:08
飲食店は元町港辺りまで歩かないと無いので4km弱の散歩です。
夕食は寿し光さんで島丼と生ビールを頂きました。
うましっ!!
食後にまた4km弱歩いて帰るのも酔い覚ましに丁度良いです。
宿の人には驚かれましたが、ハイカーにとっての4kmはそれほど苦にならない距離ですね。
帰りながら素晴らしい夕日を眺め島時間を堪能します。
2023年04月27日 17:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
4/27 17:50
食後にまた4km弱歩いて帰るのも酔い覚ましに丁度良いです。
宿の人には驚かれましたが、ハイカーにとっての4kmはそれほど苦にならない距離ですね。
帰りながら素晴らしい夕日を眺め島時間を堪能します。
程よい疲労と非常に静かな宿の環境で爆睡しあっという間に朝です。
朝食は宿でいただきました。
大島産の食材をふんだんに使った非常に美味しい朝食でした。
2023年04月28日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
4/28 7:28
程よい疲労と非常に静かな宿の環境で爆睡しあっという間に朝です。
朝食は宿でいただきました。
大島産の食材をふんだんに使った非常に美味しい朝食でした。
チェックアウト後は大島一周道路をドライブしながら観光。
地層切断面は大迫力。
2023年04月28日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/28 8:11
チェックアウト後は大島一周道路をドライブしながら観光。
地層切断面は大迫力。
筆島。
かつての火山が浸食されて残ったものだそうです。
なかなか印象的。
2023年04月28日 08:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/28 8:47
筆島。
かつての火山が浸食されて残ったものだそうです。
なかなか印象的。
泉津の切り通し。
登山をやっていると別に珍しい景色でも無いのですが、普通に生活しているとこういう地形はあまりお目にかからないですよね。
2023年04月28日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/28 9:20
泉津の切り通し。
登山をやっていると別に珍しい景色でも無いのですが、普通に生活しているとこういう地形はあまりお目にかからないですよね。
という事で岡田港に戻りました。
レンタカーを返す時間なので返却。
2023年04月28日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/28 9:41
という事で岡田港に戻りました。
レンタカーを返す時間なので返却。
レンタカーは返しましたが帰りの船まではまだ時間があるのでさらに散歩です。
画像はヨウゴシ岬展望台から。
2023年04月28日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 10:36
レンタカーは返しましたが帰りの船まではまだ時間があるのでさらに散歩です。
画像はヨウゴシ岬展望台から。
仙寿椿にも行ってみました。
岡田港から徒歩25分くらいかな?
2023年04月28日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 10:52
仙寿椿にも行ってみました。
岡田港から徒歩25分くらいかな?
推定樹齢300年の大椿だそうです。
早咲きで12月から1月に花が咲くのだとか。
開花の時期に見てみたいなぁ。
2023年04月28日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 10:51
推定樹齢300年の大椿だそうです。
早咲きで12月から1月に花が咲くのだとか。
開花の時期に見てみたいなぁ。
港の見える丘という場所から見た岡田港。
今日も良い天気で船は予定通り出向する見込みです。
2023年04月28日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 10:55
港の見える丘という場所から見た岡田港。
今日も良い天気で船は予定通り出向する見込みです。
岡田港最寄りの龍王神社。
祭神は不明だそうです。
2023年04月28日 11:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/28 11:13
岡田港最寄りの龍王神社。
祭神は不明だそうです。
昼食は「浜のかあちゃんめし」さんでウツボのフライ定食を頂きました。
ちなみにこちらの食堂は手荷物を有料で預かってくれるので、登山用のザックを預けて散歩しました。
2023年04月28日 11:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/28 11:44
昼食は「浜のかあちゃんめし」さんでウツボのフライ定食を頂きました。
ちなみにこちらの食堂は手荷物を有料で預かってくれるので、登山用のザックを預けて散歩しました。
さていよいよ帰る時間です。
凄くいい場所でした。
時間があればもっと居たいですし、なんならさらに先の島々にも行きたい。
2023年04月28日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/28 13:14
さていよいよ帰る時間です。
凄くいい場所でした。
時間があればもっと居たいですし、なんならさらに先の島々にも行きたい。
あっという間に熱海港。
お疲れさまでした!!
2023年04月28日 14:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/28 14:12
あっという間に熱海港。
お疲れさまでした!!

感想

2023年4月27日〜28日

今回は伊豆大島の三原山に登ってきました。
メインは登山ですが、せっかくなので島内で一泊し伊豆大島観光をしてこようという事で実質おひとり様旅行となった山行でした。
私自身初めての島旅という事でワクワクと緊張でいっぱいでした。

前日まで荒れ模様の天候だったのですが、旅行日はいずれも微風快晴で最高の条件に恵まれました。
三原山はお手軽ながらも火山特有の迫力と広大な砂漠により圧巻の絶景を楽しめる場所です。
今回は贅沢にもフルコースで楽しむコースを設定し歩いてきました。
山行後は絶景の温泉、絶品の海鮮とビール、そして時が止まったような秘奥の静かな宿。
ゆったりと流れる島時間を満喫し最高の島旅でした。
登山を絡めず観光だけでも十分楽しめますので、今度来る時には家族と、そしてせっかくなので椿祭りのシーズンに来てみたいなと思いました。

<おまけ>
熱海と伊豆大島を結ぶジェット船は非常に早く、水上に浮上したような状態で進むので着水の時以外はほとんど揺れませんでした。
船酔いが苦手な方でも利用できるかと思います!!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

どれも素晴らしい写真✨御神火様が歓迎してくれたようで、お天気に恵まれて最高の島旅でしたね!しかしまさかウツボに挑戦するとは…(笑)
2023/4/29 18:55
kana369さん>
コメントありがとうございます!
ウツボ、プリッとした白身魚という感じであまり癖もなく美味しかったですよ!
2023/4/29 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら