高尾山・小仏城山


- GPS
- 04:34
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 643m
- 下り
- 600m
コースタイム
−一丁平−13:47小仏城山13:52−(日影沢林道)−15:00日影沢BS15:13−(バス)−高尾駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
体力維持のための個人的備忘録です。 ○迷い易いところ、危険個所などはありませんが、前日の雨で泥濘多数です。 ○11/30までの8時〜14時の間、6号路は登り一方通行になります。 ○モミジの紅葉はほんの一部、銀杏の黄葉はもう少し先でしょうか。 桜の紅葉は今が良い時でしょう。 ○高尾駅と高尾山頂は人だらけなのは想像通り。 |
写真
感想
ちょっと家庭の事情があり遠出ができない状況。
しかしせっかくの三連休。
このままでは体が鈍る、いや衰えるだけなので近場の高尾山。
と、思いきや早起きに失敗。
本当は早起きして陣馬まで行くつもりだったけど、起きたら8時。
テレビなど見ていたら家を出たのが9時半過ぎ。
それでも待っててくれるのが高尾山の良い所。
紅葉はそれほど期待していなかったのでこんなものか。
まぁ、何となく歩いてカップラーメン食べて、コーヒー飲んで。
今日はアルコールもなし。
下りは泥濘が嫌だったので日影沢林道から。
花も少なく、天気も予報ほど晴れず。
まぁ、やっぱりこんなもんか。
そういえばカメラを替えた。
今まではオリンパスのコンデジをメインに、たまにニコンのデジイチ。
そのメインのコンデジが何となく調子悪い。8年ぐらい使ったのかなぁ。
たまに誤動作。そして何となく引きずるような動作音。そろそろ限界かと。
新顔はパナソニックのTZ60ってやつ。
初めてカメラメーカー以外のカメラを買った。
これが結構驚きの機能。
コンデジなのに、
・ファインダー付き(本当はカメラにファインダーあるのは当たり前だったんだけど)
・なんと、光学60倍ズーム(720mm相当)
・絞り、シャッタースピードなどをマニュアルでも設定可能。
・ピント合わせもAFだけでなくマニュアルも可能。
・レンズは何とLEICA。
これで何とネットで3万円以下。
驚くべき進歩。
デジイチとの違いと言えば、レンズ交換、フィルター、レリーズぐらいしか思い当たらない。
もう小生の腕前程度だとデジイチは必要なさそう。
カメラ話題でもう一つ。
昔はカメラはカメラだった。光学機器でもあり、精密機器でもあったかもしれないが、やっぱりカメラだった。「こわれもの」であって壊れなかった。
なのでそこに寿命はほぼなかった。
今あるオリンパスOM1はもう40年以上前のものだと思うが使える(はず)。
亡くなった祖父から譲り受けた戦前のバルダックス(ドイツのメーカーらしい)も使えるはず(30年前は使えた)。
なのに今のカメラはカメラであってカメラでない。
電子機器であり、携帯電話の付録であり、「こわれもの」と書いてないけど壊れる。
長く使うものではなく、買い替えるもの。使い捨てるもの。
年寄りの懐古趣味になってきたからやめる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する