ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541567
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ウトウの頭(東日原BSよりピストン〜紅葉を満喫)

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
14.2km
登り
1,364m
下り
1,358m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:39
合計
6:48
距離 14.2km 登り 1,364m 下り 1,366m
9:10
10
9:20
9
9:40
9:54
50
10:44
10:47
19
11:21
11:44
20
12:04
12:10
21
12:31
12:32
37
13:09
13:17
24
13:41
13
13:54
14
14:08
14:12
4
14:29
14:34
32
15:06
15:17
7
15:28
15:37
8
15:45
15:46
11
15:57
1
15:58
ゴール地点
天候 晴&曇
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
始点:東日原BS
終点:東日原BS
コース状況/
危険箇所等
◯コース全般
一石山〜人形山以外は破線ルートですが、迷いやすい箇所にはトラロープと標識がありました。
タワ尾根は、その名の通り広い尾根が続き、歩き易いです。下りで初めて歩く場合は、やや方向には注意でしょう。
◯一石山神社〜一石山
下部が急登です。前日の雨で路面が濡れており、滑べらないように注意。
下りは注意していても一度転倒してしまいました。(^_^;)
◯ウトウの頭直下
少し急登箇所あり、今の季節は、下りは落ち葉で滑り易いです。
登り切ったところから、狭くなった尾根を一度下り、登り返したところがピークです。(横瀬二子山の雌岳〜雄岳のような感じ)

tackerqさんの一週間前の記録が大変参考になります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-537468.html
その他周辺情報 日原森林館のホームページ
http://www.kyoju.jp/
東日原BSよりスタート
大半の人は途中の川乗橋BSで降車
2014年11月02日 09:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 9:14
東日原BSよりスタート
大半の人は途中の川乗橋BSで降車
2014年11月02日 09:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 9:18
紅葉が良い感じです。
2014年11月02日 09:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
11/2 9:19
紅葉が良い感じです。
稲村岩と奥の稜線
2014年11月02日 09:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
11/2 9:20
稲村岩と奥の稜線
2014年11月02日 09:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 9:23
幽水栃の雫
2014年11月02日 09:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 9:27
幽水栃の雫
途中の巨樹コース登山口は通行止め
2014年11月02日 09:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 9:27
途中の巨樹コース登山口は通行止め
小川谷橋手前より
2014年11月02日 09:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 9:32
小川谷橋手前より
天気が良くてよかった。
2014年11月02日 09:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 9:32
天気が良くてよかった。
朝のうちはまだ青空でした。
2014年11月02日 09:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
11/2 9:33
朝のうちはまだ青空でした。
一石山神社
2014年11月02日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 9:40
一石山神社
2014年11月02日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 9:41
左の社脇が登山口です。
2014年11月02日 09:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 9:42
左の社脇が登山口です。
少し登ったところの金袋山への標識
2014年11月02日 09:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 9:44
少し登ったところの金袋山への標識
奥に燕岩
2014年11月02日 09:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 9:44
奥に燕岩
古くからの石段
2014年11月02日 09:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 9:55
古くからの石段
2014年11月02日 09:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 9:58
ここにも石段
2014年11月02日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 10:07
ここにも石段
途中、樹種の標識が多数あります。
2014年11月02日 10:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 10:15
途中、樹種の標識が多数あります。
一上りした場所にベンチ
2014年11月02日 10:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 10:17
一上りした場所にベンチ
切り取られた標識
一般道ではなくなったということか。
2014年11月02日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 10:18
切り取られた標識
一般道ではなくなったということか。
石段があるのは、
2014年11月02日 10:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 10:24
石段があるのは、
昔は往来があったということですね。
2014年11月02日 10:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 10:26
昔は往来があったということですね。
木段も
2014年11月02日 10:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 10:33
木段も
グラデーションのある落ち葉
2014年11月02日 10:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
11/2 10:38
グラデーションのある落ち葉
登り切った場所に急坂注意とありました。
2014年11月02日 10:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 10:39
登り切った場所に急坂注意とありました。
下りで迷わないようトラロープあり
2014年11月02日 10:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 10:39
下りで迷わないようトラロープあり
落ち葉も綺麗です。
2014年11月02日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 10:41
落ち葉も綺麗です。
青空がバックがだと、紅葉ももっと映えるのですが、
2014年11月02日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 10:42
青空がバックがだと、紅葉ももっと映えるのですが、
昨夜の雨が雲になって青空ではなくなってしまった。
2014年11月02日 10:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 10:43
昨夜の雨が雲になって青空ではなくなってしまった。
一石山
2014年11月02日 10:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 10:44
一石山
所々に真っ赤な紅葉
2014年11月02日 10:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 10:47
所々に真っ赤な紅葉
落ち葉も綺麗
2014年11月02日 10:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 10:47
落ち葉も綺麗
アップで
2014年11月02日 10:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 10:47
アップで
2014年11月02日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 10:50
2014年11月02日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 10:50
2014年11月02日 10:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
11/2 10:51
落ち葉の絨毯が続きます
2014年11月02日 10:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 10:52
落ち葉の絨毯が続きます
ミズナラの巨木は標識に沿って進みます
2014年11月02日 10:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 10:59
ミズナラの巨木は標識に沿って進みます
ここで左ですか、落ち葉で踏跡は殆ど見えません。
2014年11月02日 11:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 11:03
ここで左ですか、落ち葉で踏跡は殆ど見えません。
ありました。ちょっと痛々しい巨木
2014年11月02日 11:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 11:08
ありました。ちょっと痛々しい巨木
幹元をアップで。
像の足のように太くてガッシリ
2014年11月02日 11:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 11:08
幹元をアップで。
像の足のように太くてガッシリ
ミズナラの巨木
2014年11月02日 11:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
11/2 11:09
ミズナラの巨木
ウッドサークルの外で見てくださいとのことです。
2014年11月02日 11:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 11:09
ウッドサークルの外で見てくださいとのことです。
なので、ウッドサークルをぐるりと一周します。
2014年11月02日 11:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 11:11
なので、ウッドサークルをぐるりと一周します。
こちらから見ると恐竜の背中のよう。
2014年11月02日 11:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 11:13
こちらから見ると恐竜の背中のよう。
凄い迫力ですね。
2014年11月02日 11:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
11/2 11:13
凄い迫力ですね。
日原森林館に折れる前の原寸大のレプリカがあるようです。
2014年11月02日 11:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
11/2 11:14
日原森林館に折れる前の原寸大のレプリカがあるようです。
反対側の山さんが小さく見えますね。
2014年11月02日 11:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 11:15
反対側の山さんが小さく見えますね。
切り株に苔と落ち葉
2014年11月02日 11:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 11:21
切り株に苔と落ち葉
この辺りがGPSでは1176m点なのですが、人形山の山名標示見つからず、帰りに探ることにする。
2014年11月02日 11:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 11:23
この辺りがGPSでは1176m点なのですが、人形山の山名標示見つからず、帰りに探ることにする。
ここにも真っ赤な紅葉
2014年11月02日 12:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
11/2 12:03
ここにも真っ赤な紅葉
今度はGPSで1325m点付近に、金袋山の山名標示見つからず、ウロウロする。
2014年11月02日 12:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 12:05
今度はGPSで1325m点付近に、金袋山の山名標示見つからず、ウロウロする。
少し尾根沿いに戻った所にありました。
下山して来た方も探していて、教えて頂く。
ちょっと尾根を外れて歩いていたので、見えなかったようです。
2014年11月02日 12:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 12:09
少し尾根沿いに戻った所にありました。
下山して来た方も探していて、教えて頂く。
ちょっと尾根を外れて歩いていたので、見えなかったようです。
2014年11月02日 12:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 12:26
ここにも下りで迷わないようにトラロープと標識。
2014年11月02日 12:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 12:27
ここにも下りで迷わないようにトラロープと標識。
篶坂ノ丸(1456m)
お二人が休憩中。
2014年11月02日 12:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 12:30
篶坂ノ丸(1456m)
お二人が休憩中。
次は折り返し点のウトウの頭です。
正面のピークかな。
2014年11月02日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 12:33
次は折り返し点のウトウの頭です。
正面のピークかな。
山頂直下のトラロープ。
踏跡外したのでこの裏から登って来てしまった。(^_^;)
2014年11月02日 13:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 13:00
山頂直下のトラロープ。
踏跡外したのでこの裏から登って来てしまった。(^_^;)
最後の登り
2014年11月02日 13:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 13:07
最後の登り
ウトウの頭(1587.9m)到着。
2014年11月02日 13:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 13:10
ウトウの頭(1587.9m)到着。
これを見に来ました。
鵜藤さんとYAGIさんの標識
2014年11月02日 13:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
11/2 13:10
これを見に来ました。
鵜藤さんとYAGIさんの標識
山頂は小じんまりとしていました。
2014年11月02日 13:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 13:13
山頂は小じんまりとしていました。
下山は踏跡通り右から
2014年11月02日 13:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 13:22
下山は踏跡通り右から
下山も紅葉を撮りながら進みます。
2014年11月02日 13:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 13:32
下山も紅葉を撮りながら進みます。
バックが青空でないのが残念ですが。
2014年11月02日 13:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 13:32
バックが青空でないのが残念ですが。
2014年11月02日 13:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 13:38
2014年11月02日 13:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 13:48
2014年11月02日 13:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 13:48
帰りに人形山の山名標識見つかりました。
やはり北隣りのピークでした。
2014年11月02日 14:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
11/2 14:10
帰りに人形山の山名標識見つかりました。
やはり北隣りのピークでした。
ついでにもう一枚もパチリ。
2014年11月02日 14:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 14:10
ついでにもう一枚もパチリ。
先程のピークから尾根沿いに進むと南側にウッドサークルが見えてきたので、尾根を外します。直進すると籠岩方向でしょうか。
2014年11月02日 14:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 14:14
先程のピークから尾根沿いに進むと南側にウッドサークルが見えてきたので、尾根を外します。直進すると籠岩方向でしょうか。
2014年11月02日 14:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/2 14:20
2014年11月02日 14:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 14:21
2014年11月02日 14:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/2 14:21
2014年11月02日 14:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 14:26
2014年11月02日 14:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 14:26
2014年11月02日 14:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 14:26
無事一石山神社に戻りました。
2014年11月02日 15:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/2 15:13
無事一石山神社に戻りました。
雨に降られないで良かったです。
2014年11月02日 15:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 15:44
雨に降られないで良かったです。
萬寿の水
2014年11月02日 15:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/2 15:48
萬寿の水
撮影機器:

感想

今回は、お隣の山さんと二人。
木曜日までの天気予報では、三連休の降水確率は全て50%で山行は無理かと思っていたが、雨マークが消えて助かる。

ちょうど予定したコースをtackerqさんが、先週歩かれていたので、紅葉を楽しみに出発。

乗車した青梅線は、思いの外空いていて、昨夜の雨で山行者は少ないのか?と思ったが、奥多摩駅前はバス待ちの人で溢れていました。

東日原行きの2台目のバスに乗車、多くの方は川乗橋BSで降車し、東日原BSまで乗車したのは10名程。

タワ尾根方面は、殆ど人に会わないかと思ったが、神社手前で金袋山まで行く予定のお二人と、その後も下山してくる方や休憩中の方と9人にお会いする。

tackerqさんのレコにあったように、紅葉が良い感じで、今日は遠景より落ち葉も含めた近景を楽しみながらの山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

おはようございます
3連休、私は嫁に風邪をうつされダウンでした。
2013年度版の山と高原の地図「奥多摩」ではタワ尾根は破線ルートになっていますが、アップされるレコ数や、実際の踏跡等を見ると結構な人が歩いてるようですね。

我が家は6月に天祖から長沢背稜に登りましたが10数年ぶりに登った天祖への道は一部にかなり踏跡の薄い場所がありました。
長沢背稜を歩く人がタワ尾根を使うようになり、遠回りになる天祖への道は避けられてるんでしょうね。
2014/11/4 7:03
Re: おはようございます
いつもコメント有難うございます。

前日が雨だったので、雲取や酉谷から下山する人も少ないので、誰にも会わないかな〜と思っていたのですが、結構ピストンで歩かれている方にお会いし意外でした。

天祖の道と同様、迷いやすいコースのようですが、踏み込みそうな場所には、トラロープと標識が設置され、対策が取られていました。

風邪お大事に。
2014/11/4 19:48
落ち葉の絨毯!
hikeさん、こんばんは。

予定通り、タワ尾根、ウトウの頭に行かれましたね
天候がやや心配でしたが、雨にならず、朝も青空が見えて、正に「助かった」ですね

レコの写真を拝見しますと、先週から落葉が進んだ様ですが、鮮やかな赤が残っていて、新しい落ち葉が絨毯の様で、いい感じですね

山頂標識ですが、尾根が広いので、見落としがちですよね。
私も登りで篶坂ノ丸を見落としました
2014/11/4 20:53
Re: 落ち葉の絨毯!
落ち葉の絨毯中々良かったです。同じような写真を何枚も撮ってしまいました。
山頂標識は、ピークとは微妙に違う場所にあったりするのですね。設置する人のこだわりがあるのでしょうか。

途中でお会いした方が、レコを見て紅葉が良さそうなので来たと言っていました。(奥多摩の紅葉も馬鹿にできませんねと)多分tackerqさんのレコが参考になったのだと思います。

神社からの急坂、ここを帰りに下るのは嫌だな〜と思って登ったのですが、帰路慎重に歩いているつもりが、一度転倒してしまいました。
2014/11/4 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら