また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5417482 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 北陸

リハビリ登山 僧ヶ岳&越中駒ヶ岳

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年04月28日(金) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク
●麓から阿古屋野トンネル経由して県道329〜牧場の中を多少遠回りして走行した方がラクに登山口に着ける。
●黒部市尾山から県道67で走行すると道が狭い。
●営業していない?嘉例沢キャンプ場の駐車地のトイレ

嘉例沢キャンプ場HP
https://www.city.kurobe.toyama.jp/info/facdtl.aspx?faccd=9900000135

経路を調べる(Google Transit)
GPS
12:01
距離
23.0 km
登り
1,810 m
下り
1,797 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
10時間48分
休憩
1時間13分
合計
12時間1分
Sスタート地点04:5506:48烏帽子山06:5207:24烏帽子尾根登山口07:3108:25烏帽子尾根・宇奈月尾根合流点08:2609:05前僧ヶ岳09:27僧ヶ岳09:3110:28北駒ヶ岳11:05越中駒ヶ岳11:4312:14北駒ヶ岳13:01僧ヶ岳13:1813:35前僧ヶ岳14:00烏帽子尾根・宇奈月尾根合流点14:0114:35烏帽子尾根登山口15:23烏帽子山15:2416:56ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
この時期、
嘉例沢キャンプ場、トイレは閉鎖されている。

登山度の雪は少な目で、昼は川のように融雪した水が流れている。
木の跳ね返りが多し
夏道と雪道が混在で迷いやすい
僧ヶ岳〜駒ヶ岳間の<崖部分>は完全に夏道。崩壊場所もあり。
垂直の上り下りはかなり危険です。
その他周辺情報立ち寄りなし
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

写真

嘉例沢キャンプ場の駐車地。トイレが使えない(閉鎖)もうキャンプ場は休止?閉鎖されたのかな??
と思ったら営業が6/1〜から??不明。
女性単独者がこの日見掛けた登山者一名。
嘉例沢キャンプ場の駐車地。トイレが使えない(閉鎖)もうキャンプ場は休止?閉鎖されたのかな??
と思ったら営業が6/1〜から??不明。
女性単独者がこの日見掛けた登山者一名。
1
この階段から登山開始です。標高100mほど上がれば尾根に出ます(10分程)
尾根に出たら、左は鋲ヶ岳(すぐ着く)、右は烏帽子山方面です。
この階段から登山開始です。標高100mほど上がれば尾根に出ます(10分程)
尾根に出たら、左は鋲ヶ岳(すぐ着く)、右は烏帽子山方面です。
太陽が顔を出すころ。気温はぬるめ。暑くなる予感。
太陽が顔を出すころ。気温はぬるめ。暑くなる予感。
残雪が少なく、藪は倒れているので歩けるところが狭くなる。
残雪が少なく、藪は倒れているので歩けるところが狭くなる。
1
夏道は出てるが、雪も混在。周囲見渡して夏道歩かないとエライ目に合う。
夏道は出てるが、雪も混在。周囲見渡して夏道歩かないとエライ目に合う。
1
ユックリ目で歩いて、2時間ほどで烏帽子山の山頂です。
ここまで4km程。
まだ気温は涼しめ。滞在5分で先へ進む。
ユックリ目で歩いて、2時間ほどで烏帽子山の山頂です。
ここまで4km程。
まだ気温は涼しめ。滞在5分で先へ進む。
1
とりあえず1座目ですので撮影。
予定の1/3ほど・・こりゃ長そうだ💦
とりあえず1座目ですので撮影。
予定の1/3ほど・・こりゃ長そうだ💦
1
標高1500m付近、烏帽子山方面を見る。意外と烏帽子山から林道との間が長く感じた。
標高1500m付近、烏帽子山方面を見る。意外と烏帽子山から林道との間が長く感じた。
1
ツレも疲れているが気合で登っている様子。
雪がグズグズで足がとられる。でも景色はどんどん良くなる。
ツレも疲れているが気合で登っている様子。
雪がグズグズで足がとられる。でも景色はどんどん良くなる。
1
標高1500m付近先は長そう〜〜って長いよ。と自問自答の世界です。
標高1500m付近先は長そう〜〜って長いよ。と自問自答の世界です。
1
市街地もよく見えてます。
市街地もよく見えてます。
1
この道を初めて通った私らにとって、どこが登山道か不明。夏道が見えるので、なんとかなるが。もちろんGPSは携行し確認しながら。
この道を初めて通った私らにとって、どこが登山道か不明。夏道が見えるので、なんとかなるが。もちろんGPSは携行し確認しながら。
1
お!!山頂近いらしい。この辺は雪がない。暖かいのでしょうか?
お!!山頂近いらしい。この辺は雪がない。暖かいのでしょうか?
1
先行者が先に見える。山頂が見えてきた。
先行者が先に見える。山頂が見えてきた。
1
僧ヶ岳の山頂が目の前に。ここまで合計9kmです。
(烏帽子山から2時間半)
足も疲れが出てきた。でも目的地でないので
座らず数分休憩で駒ヶ岳へ目指す。
でも空腹です、、、
僧ヶ岳の山頂が目の前に。ここまで合計9kmです。
(烏帽子山から2時間半)
足も疲れが出てきた。でも目的地でないので
座らず数分休憩で駒ヶ岳へ目指す。
でも空腹です、、、
1
僧ヶ岳の山頂からの景色>
皆さん、ここまで良く来るわけだ。展望いいですね〜
僧ヶ岳の山頂からの景色>
皆さん、ここまで良く来るわけだ。展望いいですね〜
3
目の前に
今から向かう駒ヶ岳。60〜90分の目安。お腹が空いてきたので踏ん張りどころ。
目の前に
今から向かう駒ヶ岳。60〜90分の目安。お腹が空いてきたので踏ん張りどころ。
4
白馬岳方面。少しガスっている。
白馬岳方面。少しガスっている。
2
僧ヶ岳から駒ヶ岳まで2.5km程。いったん100mほど高度を下げる💦下りは雪道がいいが、上りは夏道がいい。
この登山道は狭い所が多かった。
僧ヶ岳から駒ヶ岳まで2.5km程。いったん100mほど高度を下げる💦下りは雪道がいいが、上りは夏道がいい。
この登山道は狭い所が多かった。
1
おお〜〜でっかく割れてる。ヤバいと思いながら近ずく。でも危険です。
おお〜〜でっかく割れてる。ヤバいと思いながら近ずく。でも危険です。
1
えらい雪が土まみれです。風の影響か??
えらい雪が土まみれです。風の影響か??
1
夏道が正直いって楽です。足が滑らないので。
夏道が正直いって楽です。足が滑らないので。
北駒ヶ岳。駒ケ岳までもう少しかな。
北駒ヶ岳。駒ケ岳までもう少しかな。
シャチみたいな岩だ。しばし見惚れる。
シャチみたいな岩だ。しばし見惚れる。
1
登山道の西側崩壊地。いずれは数十年後は崩壊でしょうか?
登山道の西側崩壊地。いずれは数十年後は崩壊でしょうか?
1
垂直登りで唯一緊張する崖登り。
距離は短いけど、足が掛ける所が少ないので、結構アブナイ。ズルっ!としたら落ちます。ロープに全体重かけないこと。
垂直登りで唯一緊張する崖登り。
距離は短いけど、足が掛ける所が少ないので、結構アブナイ。ズルっ!としたら落ちます。ロープに全体重かけないこと。
1
ようやく駒ケ岳の山頂です。
此処まで6時間経過、
片道12km、上り1600m、下り350m、、長かった、、、空腹も限界です。
水分も心配になってきた。
ようやく駒ケ岳の山頂です。
此処まで6時間経過、
片道12km、上り1600m、下り350m、、長かった、、、空腹も限界です。
水分も心配になってきた。
2
二人で記念撮影
二人で記念撮影
3
毛勝山と剱岳など。
最近雪が降ったようです。
この辺も少し積もっていた。
毛勝山と剱岳など。
最近雪が降ったようです。
この辺も少し積もっていた。
2
白馬岳など後立山連峰などなど、素晴らしい景観です。
白馬岳など後立山連峰などなど、素晴らしい景観です。
2
今日もパンのみ。
節約モードで、ここで食べたのは、焼きそばパンと
御握り。
マフィンサンドは林道出合まで御預けです。
今日もパンのみ。
節約モードで、ここで食べたのは、焼きそばパンと
御握り。
マフィンサンドは林道出合まで御預けです。
滝倉山の奥に北アルプスの山々。五竜岳や鹿島槍ヶ岳など名峰たくさん。
滝倉山の奥に北アルプスの山々。五竜岳や鹿島槍ヶ岳など名峰たくさん。
2
そろそろ下山開始です。
往路が6時間なので6×0.8=4.8時間程度でしょうか?
>実際は5時間だった・・
気分的に4時間程で下山したいが無理でした。
そろそろ下山開始です。
往路が6時間なので6×0.8=4.8時間程度でしょうか?
>実際は5時間だった・・
気分的に4時間程で下山したいが無理でした。
2
雪庇崩壊も素晴らしいくらい綺麗です。
近寄りすぎかな、、
雪庇崩壊も素晴らしいくらい綺麗です。
近寄りすぎかな、、
1
一番の危険個所を、降りてきた所から振り返る。
崖部は中央右手に見える岩付近
一番の危険個所を、降りてきた所から振り返る。
崖部は中央右手に見える岩付近
1
二度目の僧ヶ岳の登頂を目指します。
この登り返しがキツイ。トラバースして避ける選択は無かった。
二度目の僧ヶ岳の登頂を目指します。
この登り返しがキツイ。トラバースして避ける選択は無かった。
2
僧ヶ岳の山頂からの景色。
鹿島槍ヶ岳
僧ヶ岳の山頂からの景色。
鹿島槍ヶ岳
2
再び白馬岳
再び白馬岳
2
宇奈月ダムが見えている。
綺麗なエメラルドグリーン
綺麗だな〜〜
宇奈月ダムが見えている。
綺麗なエメラルドグリーン
綺麗だな〜〜
2
黒部からの林道も雪でミッチリ埋まっている。
斜面は雪がないので、林道の様子がよく見える。
黒部からの林道も雪でミッチリ埋まっている。
斜面は雪がないので、林道の様子がよく見える。
1
カタクリの花。西日が丁度い感じ
(チョイボケ)
カタクリの花。西日が丁度い感じ
(チョイボケ)
2
烏帽子山への登り返し。
この藪っぽさが大変(面倒)、、、
烏帽子山への登り返し。
この藪っぽさが大変(面倒)、、、
1
よ〜〜やく下山完了です。
ここまで5時間か、、、
四肢に違和感異状なし、水分はギリでした。
なにより無事に降りたのが喜びです。
よ〜〜やく下山完了です。
ここまで5時間か、、、
四肢に違和感異状なし、水分はギリでした。
なにより無事に降りたのが喜びです。
1

感想/記録
by kakapo

今日はリハビリ登山で未踏破ルートを選んでみた。
(詳細は日記/
https://www.yamareco.com/modules/diary/68958-detail-297556)
脚力、心肺ともにどうかな〜〜?
不具合、後遺症あるかな?と歩いたけど目立ったのはないので、良い感じです。
・・・・・・

雪もかなり溶けて夏道も多く出て、木々の多くが倒れたままなので
少し歩くのが困難な場所も多い。

・登山口〜烏帽子山>>往路2時間と計算。
登山道は標高差の割には、距離が長め。
大部分が夏道。山頂近づけば雪も出来るが、結構溶けている。
一部テープ頼りに真っすぐ進んでいたら、完全に間違えた。
(戻らずヤブ越えて正規ルートへ戻る)
正規ルートは右方向にピンクテープとともにあった。

・烏帽子山〜僧ヶ岳>>往路2時間半と計算
雪道も多く残る。開けた場所は雪が多い。
高原地帯は雪が全くなし。不思議です、、
仏ヶ平前後も雪なし
雪の上を歩くと楽に見えるが、ザラメなのでやたら滑る。
なるべく夏道を選んで歩いたのが正解だった。

・僧ヶ岳〜駒ヶ岳>>往復移動3時間と計算。
最初の下降は雪上をなるべく進んで、上りは夏道が出ていたら
夏道を歩く。所々は雪がないので慎重に見極めた。
崖部分(垂直)前後含めて、ルート上にロープ張ってますが
ホツレも劣化も多いので、体重かけすぎたら切れる可能性もあります。
段差のギャップを補佐する程度にした方がよさそう。
(下山時も後ろ向きが良さげでした)
先の斜面に雪がないのか?と思ったら、結構な斜面にカタイ雪が残っていた。ここで気を抜くとホント滑り落ちます。
そして駒ケ岳山頂は東側には雪がたっぷり残っていた。

展望は常に左方に、初雪山から白馬岳、そして北アルプスが良く見えた。
風は南風で温め。シャツ一枚でも朝以外、寒いと思たことはなかった。
水分は1人2L+α持って行ったが、足りなかった。あと500mlは欲しい。
私みたいに燃費が悪い場合、行動食も足りなかった。
このコースは無雪期には通ったことはないが、残雪期はよい眺めが堪能できる。僧ヶ岳まででも、十分な満足感がある気がします。
また何れ行こうっと思います。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ