捻挫のリハビリstep2、天平尾根を歩いてみよう


- GPS
- 05:22
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 915m
- 下り
- 913m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の駅たばやま〜サヲウラ峠登山口】 丹波山村役場方面(山梨方面)へ青梅街道を歩きます。 歩道が広くないので車に注意。 しばらく歩くと右手方向に「サヲウラ峠登山口」の標識があるので右折します。 防猿電気柵の間を通る道を登っていくと、柵の出入口に再び「サヲウラ峠]」の標識が出てくるので、柵を抜けて山道に入ります。 出入口はきちんと掛け金を下ろして閉めましょう。 【サヲウラ峠登山口〜サヲウラ峠】 九十九折れの登りです。道はよく踏まれていて砂利もなく非常に歩きやすいコンディションです。山道にありがちな木の根が入り組んだ起伏もなく、捻挫のリハビリのためにあるかのようなフラットな地面でした。 枝尾根の鼻先に乗った後はやや急な傾斜となります。道はトラバース状なのでキツさはそれほどありませんが、道幅が狭く、谷側に滑る危険はあります。 途中でトラロープの設置された急登箇所もあり。 サヲウラ峠には中川神社があります。 【サヲウラ峠〜丹波天平】 ほぼ平坦な稜線です。唐松林が広がり、ややもすれば踏み跡を見失いそうにもなります。赤テープ等がありますので道迷いすることはないとは思いますが。 広々として気持ちの良い道です。牛ノ寝やウノタワ好きにオススメしたい雰囲気。 倒木がやや多め。いくらでも回避して歩けるのでまったく問題にはなりません。 丹波天平は唐松も途切れて何にもない広い空間です。 さらに少し進むと丹波山に下る道の標識があります。だだっ広い尾根なので標識を見つけられないと下り口を見落としそうです。雪の時などは注意ですね。 【丹波天平〜道の駅たばやま】 下り始めは緩やかながら、徐々にキツい斜面のトラバースに変わっていきます。 相変わらず地面はフラットなので歩きやすい道です。道幅は狭いところも。 倒木の墓場のような谷間まで下りてくると、その先は緩やかな下り道。 やがて丹波山の町が見えてきて、小学校の裏手に出ます。 小学校を抜けて青梅街道に出たら、東京方面に少し歩けば道の駅たばやまです。 |
写真
感想
[img]http://www.yamareco.com/uploads/photos/2945.gif[/img] [color=ff8c00]リハビリました[/color]
昨日の飯能の散歩で調子にのり、今日は丹波山村へ。
丹波天平を歩いて紅葉を楽しみがてらリハビリをしようという魂胆である。
このコース、登り・下りの道の様子は奥多摩らしい地味な雰囲気ではあるのだが、何と言っても地面のフラットっぷりに驚いた。
石、落ちてない。
根っこ、這ってない。
ややザレ気味の箇所もあるにはあったけど、つまづいたり足を捻ったりしそうな障害がほぼ無い。
まるで捻挫のリハビリのために整備されているかのような有難いフラットっぷり。
サヲウラ峠まで登り切れば、その先はフカフカ地面の広々とした尾根道だ。
唐松が金色に光っていて清々しい。
もここは終始両手をパタパタ羽ばたかせながら歩いていたから、きっと気持ちよかったに違いない。キツい時、詰まらない時はゾンビのような歩き方になるのが常だから。
丹波山村を挟んで南側に併走する牛ノ寝通りと、雰囲気がよく似ている。
近い山というのは面白いくらいに雰囲気が似通うもので、それが山域毎の特徴にもなるし表情にもなるのだろうが、同じような平らな尾根がどういうわけで二本併走することになったのだろう。
間には丹波川があるので、ひょっとしたら何十万年もの昔は二つの尾根は一続きの広大な高原で、長い長い年月をかけてその真ん中が削られたものなのか。
面白い尾根である。
問題の足のリハビリはどうかと言えば、まず登りに関しては問題がなさそうだった。
下りについてはまだ踏ん張りが利かないので慎重に行動する必要はあるが、このくらいの山道であれば大丈夫だろう。
翌火曜日に病院にいってみたところ、やや腫れが残っているもののもう通院の必要なしということで、晴れて山解禁のお許しが出た。
ってか、お許しが出る前に行っちゃってたけれども。
足首の筋がかなり固くなっちゃってるのでストレッチなどしつつしばらくはリハビリ継続になりそう。
[img]http://f.st-hatena.com/images/fotolife/w/wicket/20140720/20140720165100.jpg[/img][b][color=228B22]三連休最後は紅葉狩り[/color][/b]
人気スポットに遠出をして人混みにまざってのリハビリは大変だし、のんびり歩きで細い道のすれ違いや大変だし後続も気になるし迷惑がかかってしまう。
じゃあ、どこがいいだろ?
公共の移動手段を使って居る人が来辛い奥の方。
あまり奥過ぎるとリハビリ域を出る山になっちゃう。
ここを目指してこよーって人も少なさそうな場所。
何よりあたしが歩きたい場所(←ここ重要)
そろそろ湯に浸かってもいいだろうから温泉も。
って事で天平尾根をチョイスしてみました。
リハビリには良かったかどうか本人にしか判らないけど、ウノタワとか牛ノ寝とかあんな感じの雰囲気の天平尾根。
木々の変化が楽しく紅葉もいい感じで気持ちよく歩けました。
道の駅で大収穫祭が開かれていたのでヤマメの塩焼き・鹿焼肉・じゃが揚げを美味しく頂き、お野菜一杯買いました。
温泉も気持ち良かったし、湯上りソフトクリームも美味しかったし良い一日になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようさんです
21番パグオちゃん・・ハゲちらかした髪の毛に見えるのはわたしだけか・・
ここは、毛糸の帽子の作成を・・
でわでわ
どもですぅ!
パグオは3連休連れまわしてモデル業に励んだ為最終日のこの日の毛羽立ちが凄いですぅ
チクチクと毛羽立ちしなきゃ〜〜
帽子もお洋服もあるのでぼっち歩きのレコの時には来て出てくるかもです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する