記録ID: 5419542
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
東山高射砲陣地跡から布引ハーブ園
2023年04月29日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 762m
- 下り
- 726m
コースタイム
天候 | 晴のちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東山砲台跡までの神仙寺尾根はバリエーションルートで道がわかりにくく、とても急で落ち葉で滑りやすい。登りに使う方がよい。 なお、我々のレコは、急な尾根を両手を使って無理やり登っている。(本当に苦労した。)正解は谷沿いの踏み跡をたどり尾根に出るようです。 東山砲台跡から学校林道、天狗道は特に危険個所なし。 ハーブ園風の丘の東のゲートから見晴らし展望台への道も急で荒れており注意 |
写真
関西学院発祥の地
1888年(明治21)、W・R・ランバスは、キリスト教に基づく青少年教育のための学校を開設することを提案、審議の結果、神戸に男子校を設立することになった(女子校は広島)。
1888年(明治21)、W・R・ランバスは、キリスト教に基づく青少年教育のための学校を開設することを提案、審議の結果、神戸に男子校を設立することになった(女子校は広島)。
神戸文学館
当初の関西学院キャンパス周辺は狐やリスが顔を出す鬱蒼とした「森」だったようだが、やがてレンガ造りの校舎や本館などが整備され、1904(明治37)にはブランチ・メモリアル・チャペル(現在の神戸文学館)が建立された。
当初の関西学院キャンパス周辺は狐やリスが顔を出す鬱蒼とした「森」だったようだが、やがてレンガ造りの校舎や本館などが整備され、1904(明治37)にはブランチ・メモリアル・チャペル(現在の神戸文学館)が建立された。
神戸海星女子学院高等学校
校舎の上のマリア様
校名の「海星」は、ラテン語ではStella Maris(ステラ・マリス)と表され、聖母マリアの別名として世界中に広く知られている。
神戸海星女子学院大学は、2027年3月閉校する。
校舎の上のマリア様
校名の「海星」は、ラテン語ではStella Maris(ステラ・マリス)と表され、聖母マリアの別名として世界中に広く知られている。
神戸海星女子学院大学は、2027年3月閉校する。
ミツバアケビの雌花
アケビには、小葉が5枚のアケビと、3枚のミツバアケビの2種類があります。食用にする果実はよく似ていますが、花の見た目はかなり違います。
ミツバアケビの花は小さくて、萼の色も濃い黒紫色で地味な花です。
一方、アケビの花には、ミツバアケビと異なり、白い大きな萼があり、かなり目立ちます。
アケビには、小葉が5枚のアケビと、3枚のミツバアケビの2種類があります。食用にする果実はよく似ていますが、花の見た目はかなり違います。
ミツバアケビの花は小さくて、萼の色も濃い黒紫色で地味な花です。
一方、アケビの花には、ミツバアケビと異なり、白い大きな萼があり、かなり目立ちます。
ムベ
天智天皇が出かけ先で、長生きをしている老夫婦に出会います。
その夫婦から天智天皇はある植物の果実を受け取ります。それを食べてみたところ、「むべなるかな」と言いました。この果実を食べているのであれば、長生きをするのも当然だ、ということです。果実の正体はムベ。そこからムベという名がついたとさ
天智天皇が出かけ先で、長生きをしている老夫婦に出会います。
その夫婦から天智天皇はある植物の果実を受け取ります。それを食べてみたところ、「むべなるかな」と言いました。この果実を食べているのであれば、長生きをするのも当然だ、ということです。果実の正体はムベ。そこからムベという名がついたとさ
ホタルカズラ
小さな青い宝石 多数の都道府県でレッドリストの指定を受けている。(京都では絶滅危惧種)
園芸品種であるミヤマホタルカズラとの違いは裂片の中央に沿って5本の白色の隆起があること。
小さな青い宝石 多数の都道府県でレッドリストの指定を受けている。(京都では絶滅危惧種)
園芸品種であるミヤマホタルカズラとの違いは裂片の中央に沿って5本の白色の隆起があること。
相楽園では神戸らしくジャズライブをやっていました。
イパネマの娘、ミスティ、マイフーリッシュハート、ムーンリバー、オンザサニサイドストリート、フライミーツーザムーンなどおなじみのスタンダードの曲を聴くことができました。
イパネマの娘、ミスティ、マイフーリッシュハート、ムーンリバー、オンザサニサイドストリート、フライミーツーザムーンなどおなじみのスタンダードの曲を聴くことができました。
撮影機器:
感想
今日は、昼過ぎから天気が悪くなるということだったので、東山から世継山(ハーブ園)というショートコースを歩きました。
距離が短く、標高差も小さいコースでしたが、東山砲台への登りの神仙道は急で滑り安く、おまけにルーフアィが必要ということでなかなか手強く、十分歩きごたえがありました。
東山の高射砲陣地跡については、私はこの年まで六甲山にこのような遺構があることは知りませんでした。そして、戦争の記憶を引き継いでいくためにもこのような戦争遺構を保存していく必要があると感じました。
連れが、行きたいと希望した布引ハーブ園は、まさに百花繚乱で、色とりどりのハーブや園芸植物に目を奪われました。
登山道では、モチツツジ、ヤマツツジ、コメツツジなど、いろんな躑躅が咲いており、このほか、アケビ、ムベなど、この時期にしか見ることができない植物もあり、たいへん満足しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する