ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5419542
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

東山高射砲陣地跡から布引ハーブ園

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
8.9km
登り
762m
下り
726m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:36
合計
4:19
距離 8.9km 登り 768m 下り 733m
8:20
10
8:30
8
8:38
8:39
5
8:44
56
10:08
32
10:40
10:42
38
11:20
64
12:24
12:31
3
12:39
天候 晴のちくもり
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR灘駅からJR新神戸駅
コース状況/
危険箇所等
東山砲台跡までの神仙寺尾根はバリエーションルートで道がわかりにくく、とても急で落ち葉で滑りやすい。登りに使う方がよい。
なお、我々のレコは、急な尾根を両手を使って無理やり登っている。(本当に苦労した。)正解は谷沿いの踏み跡をたどり尾根に出るようです。
東山砲台跡から学校林道、天狗道は特に危険個所なし。
ハーブ園風の丘の東のゲートから見晴らし展望台への道も急で荒れており注意
関西学院発祥の地
1888年(明治21)、W・R・ランバスは、キリスト教に基づく青少年教育のための学校を開設することを提案、審議の結果、神戸に男子校を設立することになった(女子校は広島)。
2023年04月29日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:31
関西学院発祥の地
1888年(明治21)、W・R・ランバスは、キリスト教に基づく青少年教育のための学校を開設することを提案、審議の結果、神戸に男子校を設立することになった(女子校は広島)。
神戸文学館
当初の関西学院キャンパス周辺は狐やリスが顔を出す鬱蒼とした「森」だったようだが、やがてレンガ造りの校舎や本館などが整備され、1904(明治37)にはブランチ・メモリアル・チャペル(現在の神戸文学館)が建立された。
2023年04月29日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 8:32
神戸文学館
当初の関西学院キャンパス周辺は狐やリスが顔を出す鬱蒼とした「森」だったようだが、やがてレンガ造りの校舎や本館などが整備され、1904(明治37)にはブランチ・メモリアル・チャペル(現在の神戸文学館)が建立された。
文学館の前の説明板
神戸最古の洋風建築とのこと
文学館の前の説明板
神戸最古の洋風建築とのこと
神戸海星女子学院高等学校
校舎の上のマリア様
校名の「海星」は、ラテン語ではStella Maris(ステラ・マリス)と表され、聖母マリアの別名として世界中に広く知られている。
神戸海星女子学院大学は、2027年3月閉校する。
2023年04月29日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:38
神戸海星女子学院高等学校
校舎の上のマリア様
校名の「海星」は、ラテン語ではStella Maris(ステラ・マリス)と表され、聖母マリアの別名として世界中に広く知られている。
神戸海星女子学院大学は、2027年3月閉校する。
今日の登山口となる春日野1号緑地
神仙寺尾根の登山口
2023年04月29日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:52
今日の登山口となる春日野1号緑地
神仙寺尾根の登山口
落ち葉の積み重なった荒れた道
神仙寺尾根はバリエーションルート
2023年04月29日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:53
落ち葉の積み重なった荒れた道
神仙寺尾根はバリエーションルート
急な尾根を時には手を使いながら強引に登っていく。落ち葉が積もり滑ること極まりない。
1
急な尾根を時には手を使いながら強引に登っていく。落ち葉が積もり滑ること極まりない。
後でレコを確認すると尾根を直登しているが、正しい道は少し手前の谷ぞいに尾根に登るようだ。
2023年04月29日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 9:26
後でレコを確認すると尾根を直登しているが、正しい道は少し手前の谷ぞいに尾根に登るようだ。
今日の初展望
三宮のまちが見える。
2023年04月29日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:32
今日の初展望
三宮のまちが見える。
モチツツジがいっぱい咲いている。
下の方は急だが、登っていくと次第に緩やかとなる。
2023年04月29日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:35
モチツツジがいっぱい咲いている。
下の方は急だが、登っていくと次第に緩やかとなる。
東山砲台跡のコンクリートの遺構に到着
東山砲台は太平洋戦争中の高射砲陣地
2023年04月29日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:43
東山砲台跡のコンクリートの遺構に到着
東山砲台は太平洋戦争中の高射砲陣地
この戦跡は戦争末期、陸軍高射第三師団隷下の高射砲第123連隊が築いた。山上とは言え、大都会・神戸市に戦跡が残っていることは非常に貴重
2023年04月29日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 9:45
この戦跡は戦争末期、陸軍高射第三師団隷下の高射砲第123連隊が築いた。山上とは言え、大都会・神戸市に戦跡が残っていることは非常に貴重
ナルコユリ
群生している。
2023年04月29日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 9:48
ナルコユリ
群生している。
東山尾根の最上部からの展望
砲台跡は神仙寺尾根と東山尾根の間に点在する。
2023年04月29日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:54
東山尾根の最上部からの展望
砲台跡は神仙寺尾根と東山尾根の間に点在する。
ツクバネウツギ
花の内側に黄色い斑点があり、枝先に2個の花を付ける。
2023年04月29日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:14
ツクバネウツギ
花の内側に黄色い斑点があり、枝先に2個の花を付ける。
ミツバアケビの雌花
アケビには、小葉が5枚のアケビと、3枚のミツバアケビの2種類があります。食用にする果実はよく似ていますが、花の見た目はかなり違います。
ミツバアケビの花は小さくて、萼の色も濃い黒紫色で地味な花です。
一方、アケビの花には、ミツバアケビと異なり、白い大きな萼があり、かなり目立ちます。
2023年04月29日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:22
ミツバアケビの雌花
アケビには、小葉が5枚のアケビと、3枚のミツバアケビの2種類があります。食用にする果実はよく似ていますが、花の見た目はかなり違います。
ミツバアケビの花は小さくて、萼の色も濃い黒紫色で地味な花です。
一方、アケビの花には、ミツバアケビと異なり、白い大きな萼があり、かなり目立ちます。
アケビの雄花
アケビの花は雌雄同株ですが、雄花と雌花では形状が異なります。
淡紫色の雄しべが 6個あり、タマネギのように丸まっています。
2023年04月29日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:22
アケビの雄花
アケビの花は雌雄同株ですが、雄花と雌花では形状が異なります。
淡紫色の雄しべが 6個あり、タマネギのように丸まっています。
ミヤマガマズミ
葉が少し小さく、先が長くとがっているのでガマズミではなく、ミヤマガマズミかな。
2023年04月29日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:24
ミヤマガマズミ
葉が少し小さく、先が長くとがっているのでガマズミではなく、ミヤマガマズミかな。
ヤマツツジ
ヤマツツジの葉には、春葉と夏葉の2種類ある。
春葉は、春に出て秋に落葉しますが、夏葉は、夏から秋に出て一部越冬する。
半落葉低木といわれる。
2023年04月29日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:30
ヤマツツジ
ヤマツツジの葉には、春葉と夏葉の2種類ある。
春葉は、春に出て秋に落葉しますが、夏葉は、夏から秋に出て一部越冬する。
半落葉低木といわれる。
朱色がきれいだ。
花びらのうち一番上のもの(上弁)には、濃い斑点がある。 雄しべは5本あり、長く伸びて先が上に曲がる。
2023年04月29日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:30
朱色がきれいだ。
花びらのうち一番上のもの(上弁)には、濃い斑点がある。 雄しべは5本あり、長く伸びて先が上に曲がる。
学校林道を登りきり天狗道に合流
本日の最高地点
2023年04月29日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:39
学校林道を登りきり天狗道に合流
本日の最高地点
キランソウ
地を這い葉を広げる様から「ジゴクノカマノフタ」という通称の方が有名
2023年04月29日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:49
キランソウ
地を這い葉を広げる様から「ジゴクノカマノフタ」という通称の方が有名
天狗道
六甲全山縦走路の一部
歩きやすい。
2023年04月29日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:50
天狗道
六甲全山縦走路の一部
歩きやすい。
コメツツジ
ミニサイズの白いツツジ
2023年04月29日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:59
コメツツジ
ミニサイズの白いツツジ
コメツツジのアップ
今日は色々なツツジを見る。
2023年04月29日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:00
コメツツジのアップ
今日は色々なツツジを見る。
モチツツジ咲く尾根を布引ハーブ園へ向かう。
2023年04月29日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:01
モチツツジ咲く尾根を布引ハーブ園へ向かう。
ツクバネウツギ
実ができるようになると、がく片が実のところに残り、羽子板遊びのはね(衝羽根)ように見えることが和名の由来
2023年04月29日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:04
ツクバネウツギ
実ができるようになると、がく片が実のところに残り、羽子板遊びのはね(衝羽根)ように見えることが和名の由来
ムベ
天智天皇が出かけ先で、長生きをしている老夫婦に出会います。
その夫婦から天智天皇はある植物の果実を受け取ります。それを食べてみたところ、「むべなるかな」と言いました。この果実を食べているのであれば、長生きをするのも当然だ、ということです。果実の正体はムベ。そこからムベという名がついたとさ
2023年04月29日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:10
ムベ
天智天皇が出かけ先で、長生きをしている老夫婦に出会います。
その夫婦から天智天皇はある植物の果実を受け取ります。それを食べてみたところ、「むべなるかな」と言いました。この果実を食べているのであれば、長生きをするのも当然だ、ということです。果実の正体はムベ。そこからムベという名がついたとさ
ニシキギの花
黄緑色の小さな愛らしい花
ニシキギは、とても紅葉の綺麗な木
2023年04月29日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:11
ニシキギの花
黄緑色の小さな愛らしい花
ニシキギは、とても紅葉の綺麗な木
ホタルカズラ
小さな青い宝石 多数の都道府県でレッドリストの指定を受けている。(京都では絶滅危惧種)
園芸品種であるミヤマホタルカズラとの違いは裂片の中央に沿って5本の白色の隆起があること。
2023年04月29日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:09
ホタルカズラ
小さな青い宝石 多数の都道府県でレッドリストの指定を受けている。(京都では絶滅危惧種)
園芸品種であるミヤマホタルカズラとの違いは裂片の中央に沿って5本の白色の隆起があること。
布引ハーブ園に到着
ハーブ園周辺のハイキング道は午後5時以降通行不可
2023年04月29日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:13
布引ハーブ園に到着
ハーブ園周辺のハイキング道は午後5時以降通行不可
布引ハーブ園は春の花盛り
まるで地上の楽園
2023年04月29日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:19
布引ハーブ園は春の花盛り
まるで地上の楽園
カブ
野菜のカブはアブラナ科の植物だ。
家庭菜園ポタジェは、大根などアブラナ科の植物が花盛りだ。
2023年04月29日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:27
カブ
野菜のカブはアブラナ科の植物だ。
家庭菜園ポタジェは、大根などアブラナ科の植物が花盛りだ。
グラスハウス前の「出会いの門」
出合いをテーマにした彫像。
ハーブ園のハッピースポットのひとつとして、記念撮影としても人気
2023年04月29日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:32
グラスハウス前の「出会いの門」
出合いをテーマにした彫像。
ハーブ園のハッピースポットのひとつとして、記念撮影としても人気
ハーブ園温室(グラスハウス)
グラスハウスのエントランスは、季節にあった装飾がされており、フォトスポットもたくさんある。
2023年04月29日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:35
ハーブ園温室(グラスハウス)
グラスハウスのエントランスは、季節にあった装飾がされており、フォトスポットもたくさんある。
植木鉢の妖精「ハービー」
2023年04月29日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:48
植木鉢の妖精「ハービー」
四季の庭には、まだチューリップが咲いていた。
2023年04月29日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:53
四季の庭には、まだチューリップが咲いていた。
神戸布引ハーブ園は、園内各所にハンモックを設置している。
木陰で、そよ風に吹かれてのんびり。
昔、アマゾンに行ったとき、アマゾン川をハンモック船という客船が通っていた。
2023年04月29日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:55
神戸布引ハーブ園は、園内各所にハンモックを設置している。
木陰で、そよ風に吹かれてのんびり。
昔、アマゾンに行ったとき、アマゾン川をハンモック船という客船が通っていた。
ネモフィラ
布引ハーブ園でも規模は小さいが、ネモフィラの青い絨毯が見ごろを迎えている。
2023年04月29日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:57
ネモフィラ
布引ハーブ園でも規模は小さいが、ネモフィラの青い絨毯が見ごろを迎えている。
白いボタンの花とニホンミツバチ
ドアップです。
2023年04月29日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:59
白いボタンの花とニホンミツバチ
ドアップです。
「白い星座」
風の丘フラワー園にある、モニュメント。「風の彫刻家」として知られる、新宮晋さんの作品
風の丘からは神戸のまちが一望できる。
2023年04月29日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:02
「白い星座」
風の丘フラワー園にある、モニュメント。「風の彫刻家」として知られる、新宮晋さんの作品
風の丘からは神戸のまちが一望できる。
風の丘フラワー園のツツジ
今日はツツジを満喫
2023年04月29日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:05
風の丘フラワー園のツツジ
今日はツツジを満喫
風の丘の東のゲート
この先はハイキングの足ごしらえが必要
実際に見晴らし展望台への道は、急で荒れている。
2023年04月29日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:06
風の丘の東のゲート
この先はハイキングの足ごしらえが必要
実際に見晴らし展望台への道は、急で荒れている。
見晴らし展望台
少し空がくもってきた。
2023年04月29日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:25
見晴らし展望台
少し空がくもってきた。
布引の滝 雄滝
昼から雨とのことで、あまり人がいない。
2023年04月29日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:30
布引の滝 雄滝
昼から雨とのことで、あまり人がいない。
番外編
下山後、つつじで有名な相楽園に行きました。
2023年04月29日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 12:51
番外編
下山後、つつじで有名な相楽園に行きました。
相楽園では神戸らしくジャズライブをやっていました。
イパネマの娘、ミスティ、マイフーリッシュハート、ムーンリバー、オンザサニサイドストリート、フライミーツーザムーンなどおなじみのスタンダードの曲を聴くことができました。
2023年04月29日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:16
相楽園では神戸らしくジャズライブをやっていました。
イパネマの娘、ミスティ、マイフーリッシュハート、ムーンリバー、オンザサニサイドストリート、フライミーツーザムーンなどおなじみのスタンダードの曲を聴くことができました。
肝心のツツジは少し散り始めていました。
それでも雨の中でみる躑躅咲く庭園は風情がありました。
2023年04月29日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 14:42
肝心のツツジは少し散り始めていました。
それでも雨の中でみる躑躅咲く庭園は風情がありました。
重要文化財『船屋形』の内部や旧ハッサム住宅の内部も公開されていました。
2023年04月29日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 14:44
重要文化財『船屋形』の内部や旧ハッサム住宅の内部も公開されていました。
撮影機器:

感想

今日は、昼過ぎから天気が悪くなるということだったので、東山から世継山(ハーブ園)というショートコースを歩きました。
距離が短く、標高差も小さいコースでしたが、東山砲台への登りの神仙道は急で滑り安く、おまけにルーフアィが必要ということでなかなか手強く、十分歩きごたえがありました。
東山の高射砲陣地跡については、私はこの年まで六甲山にこのような遺構があることは知りませんでした。そして、戦争の記憶を引き継いでいくためにもこのような戦争遺構を保存していく必要があると感じました。
連れが、行きたいと希望した布引ハーブ園は、まさに百花繚乱で、色とりどりのハーブや園芸植物に目を奪われました。
登山道では、モチツツジ、ヤマツツジ、コメツツジなど、いろんな躑躅が咲いており、このほか、アケビ、ムベなど、この時期にしか見ることができない植物もあり、たいへん満足しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら