記録ID: 5420029
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
矢岳北西尾根、事上沢左岸尾根
2023年04月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:45
距離 12.8km
登り 1,350m
下り 1,374m
6:22
24分
スタート地点
7:26
7:45
106分
安谷川
9:31
33分
矢岳北尾根合流地
11:23
11:27
31分
事上沢左岸尾根下降点
11:58
12:08
17分
持小屋沢支流
13:07
和味
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
一部に足の置き場もないほど「シコクスミレ」が咲いていた。
「四国で発見されたので『シコクスミレ』と、いささかつまらない名前を貰ったスミレですが、埼玉県以西の分布ということで、関東ではレアな種類。
東京都や埼玉県では絶滅危惧種II類」(山川草木図譜より)
「四国で発見されたので『シコクスミレ』と、いささかつまらない名前を貰ったスミレですが、埼玉県以西の分布ということで、関東ではレアな種類。
東京都や埼玉県では絶滅危惧種II類」(山川草木図譜より)
撮影機器:
感想
矢岳東尾根、北尾根の次は北西尾根である。
手元の古い五万図には営林署小屋から北西尾根経由で矢岳、フナイド尾根を下山した赤線が残されている。
50年前のことなので全く記憶にないが、ルートは逆だったかもしれない。
矢岳北西尾根50年ぶりの再訪である。
詳しくは、
https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-200.html
をご覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する