茶臼岳(那須岳)〜朝日岳〜三本槍岳〜剣ヶ峰



- GPS
- 06:10
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 992m
- 下り
- 997m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:26
天候 | 晴れ☀️ 眺望はよく遠くの山々を見る事ができましたが、雲海で下界は見えませんでした😅 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場 峠の茶屋駐車場 無料 トイレあり |
写真
感想
神奈川を車で12時に出発して休憩をとりつつ3時半ごろ峠の茶屋駐車場に到着。第二駐車場にはまだ車は無く、第一駐車場も2割程度停まっている程度でした。少し仮眠をとり6時前に登山開始。綺麗な朝日がみられその下は雲海に覆われていました。この頃には駐車場は6〜7割埋まっていました。
開始してしばらくは低い立木の間を進みますが、それを抜けると立木はみられなくなり火山らしい荒々しい岩稜帯となります。茶臼岳に近づくにつれてゴツゴツ大きな岩が増え、山頂に着くと360°の大展望がみられました。
峰の茶屋まで戻り剣が峰の分岐に気付かず朝日岳へ。朝日岳の山頂は岩を登った先にあり狭い為に高所感を楽しめ、茶臼岳やこれから登ってくる登山者達を見渡すことが出来ます。
ここから三本槍岳を目指すのですが、一度降り湿地帯に出てそれ以降これまでの岩がメインの登山道から、足元は抜かるんだベチョベチョとした道が続き両脇に伸びたハイマツで蒸し蒸ししたと登山道を進みます。三本槍岳山頂では広範囲の眺望を楽しみつつ食事をとりました。
下山は基本的には来た道を戻るルートです。風が強くなり、突風に身構える場面もありました。計画では行きに登ろうとした剣が峰への分岐がわからず通り過ぎてしまったので帰りは慎重にGPSで確認しながら剣が峰への分岐を探しましたが確認できる分岐は無く薄らトレースらしきものがあり、それを頼りにあとは山頂目指し小石と砂で滑りやすい急斜面を登りました。しかしその先はハイマツで道を塞がれ回り込むにも傾斜がきつく不安がある為、掻き分けて前進。なんとか山頂に着くとトレースがあり山頂には赤ちゃんを抱いた小さなお地蔵さんがいました。ここで安全な下山をお祈りし、下山は茶臼岳側に進んだのですがこちらは勾配のキツいガレ場となりトレースもわからず、傾斜を緩めるようジグザグに進みなんとかおりることができました。峰の茶屋に着いたのが12時でこれから茶臼岳や朝日岳に登る方々とすれ違いつつ無事に下山しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する