記録ID: 5421027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2023年04月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
多賀町水谷地区芹谷集会所?駐車場利用
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ヤマレコアプリで記録
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 常備薬ツムラ68 ビタミン剤 熊除け鈴 |
---|
写真
感想/記録
by ぽちえ
GW初日
残念な天気予報☔だが昼過ぎ頃までは良さげ
追い込み中の鈴鹿300座を目指す
多賀町水谷地区にある駐車場から先ずは舗装路歩き
後谷・屏風の道標に従って林道に入り3km弱進むと各集落への分岐となる
そこが取り付き点となる
西側に聳える尾根に向かって滑りやすいそして踏み跡も赤テープも無い斜面を激登る
登り切ってさえすればなだらかな尾根道となり程なく西ノ峰に登頂
先ずは鈴鹿300座本日1座目をGET
その後も尾根伝いに進みイブキ、鈴鹿300座本日2座目GET
ここは2度目の登頂である
続いてイワス最高点、鈴鹿300座本日3座目GET
ここも2度目であるが前回は林道・鉱山跡経由だったが今回はルートを変えて尾根直登での登頂とした
イワス山頂に寄り尾根を南下
カレンフェルト地帯となり少々歩きづらくなってくる
P631の大向には山名板は無く、そこから進路を東の尾根に向け進むとヤマゴエへ
鈴鹿300座本日4座目GET
ヤマゴエから廃村甲頭倉集落へは途中から激下りとなる
そして集落から猿ヶ山へ向かうのも標高差200m、滑落注意の激登り
これはかなり堪えた
しかも取り付き点もどこか判らず、廃屋横から適当に取り付いた
そんな状況でもなんとか猿ヶ山登頂
鈴鹿300座本日5座目GET MissionCompleteとなった
あー、猿ヶ山手前で男性1名女性4.5名のパーティーとすれ違った
こんな所で人に会うとは珍しい
猿ヶ山の後、P608まで進み、甲頭倉集落に向けて下山
ここもまともな登山道は無く、ヤマレコマップのみんなの踏み跡を参考に下った
甲頭倉からは舗装路歩き
道端や法面は圧巻のシャガお花畑となっていた
本日登頂は西ノ峰・イブキ・イワス最高点・ヤマゴエ・猿ヶ山の5座
新規登頂は西ノ峰・ヤマゴエ・猿ヶ山の3座
鈴鹿300座 295/300座
残念な天気予報☔だが昼過ぎ頃までは良さげ
追い込み中の鈴鹿300座を目指す
多賀町水谷地区にある駐車場から先ずは舗装路歩き
後谷・屏風の道標に従って林道に入り3km弱進むと各集落への分岐となる
そこが取り付き点となる
西側に聳える尾根に向かって滑りやすいそして踏み跡も赤テープも無い斜面を激登る
登り切ってさえすればなだらかな尾根道となり程なく西ノ峰に登頂
先ずは鈴鹿300座本日1座目をGET
その後も尾根伝いに進みイブキ、鈴鹿300座本日2座目GET
ここは2度目の登頂である
続いてイワス最高点、鈴鹿300座本日3座目GET
ここも2度目であるが前回は林道・鉱山跡経由だったが今回はルートを変えて尾根直登での登頂とした
イワス山頂に寄り尾根を南下
カレンフェルト地帯となり少々歩きづらくなってくる
P631の大向には山名板は無く、そこから進路を東の尾根に向け進むとヤマゴエへ
鈴鹿300座本日4座目GET
ヤマゴエから廃村甲頭倉集落へは途中から激下りとなる
そして集落から猿ヶ山へ向かうのも標高差200m、滑落注意の激登り
これはかなり堪えた
しかも取り付き点もどこか判らず、廃屋横から適当に取り付いた
そんな状況でもなんとか猿ヶ山登頂
鈴鹿300座本日5座目GET MissionCompleteとなった
あー、猿ヶ山手前で男性1名女性4.5名のパーティーとすれ違った
こんな所で人に会うとは珍しい
猿ヶ山の後、P608まで進み、甲頭倉集落に向けて下山
ここもまともな登山道は無く、ヤマレコマップのみんなの踏み跡を参考に下った
甲頭倉からは舗装路歩き
道端や法面は圧巻のシャガお花畑となっていた
本日登頂は西ノ峰・イブキ・イワス最高点・ヤマゴエ・猿ヶ山の5座
新規登頂は西ノ峰・ヤマゴエ・猿ヶ山の3座
鈴鹿300座 295/300座
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
甲頭倉からの登りはキツかったでしょ♪私は下りましたねどね〜♪
ここのルートはどうしてもアップダウンがキツイとこですよね〜♪
甲頭倉界隈の登り下りには参りました💦
かなりキツかったです😱
でもあの辺りの尾根道をもう少し辿りたいと思ったので、ルートを変えてまた行くと思います🎶
秋頃なら紅葉も楽しめそう😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する