記録ID: 5422121
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
クマガイソウとエビネに会いに🌸倉見山〜群生地〜とうざんの里
2023年04月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 838m
- 下り
- 933m
コースタイム
天候 | 晴れ→午後3時頃から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
[ゴール]富士急行線・三つ峠駅 ◎「JR休日おでかけパス」を利用しました。 フリーエリア内は乗り降り自由で2720円。 (大月まではフリーエリア内です。別に特急券等を買うと特急や新幹線も利用できます。富士急行線は別運賃です) https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2490 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■寿駅→倉見山 ・駅から登山口まで道標は無く、林道から登山口となる階段がわかりにくいです。 登山道はよく整備されていて、危険箇所、迷うようなところはありません。 ・「山と高原地図」「らくルート」両方で富士見台となっている場所に堂尾山公園の看板があります。また、「山と高原地図」と「らくルート」では堂尾山公園のポイントが異なっていて紛らわしいです。 ■倉見山→厄神社 ・整備されていますが、山頂から標高850mぐらいまでは山腹につけられた九十九折りの急坂です。雨の後など土が湿っていると滑りやすそうでした。 ■クマガイソウ群生地 ・三つ峠駅から要所に道導があります。 ・倉見山から向かう場合、以前と道が変わっているようで、道標にテープが貼られていて少し迷いました。ヤマプラのルート通り進めば大丈夫です。 ■とうざんの里 三つ峠駅から歩いて15分ほど。 山野草が咲く小さなお山の斜面を歩きます。道は整備されていますが、舗装されてはいません。(革靴やサンダルの方もいましたが、山を普通に登り下りするので、運動靴の方がいいと思います。ヤマレコの皆さんには要らぬ心配ですね) |
その他周辺情報 | ◎クマガイソウ群生地 「クマガイソウを絶滅から守りたい」と思われた個人の方が栽培を始め、今は約5,000株のクマガイソウが保護され、開花期のみ公開されています。 ・2023年度の見学期間:4月27日〜 5月15日 ※悪天候の場合は見学不可 10:00〜4:00 入園料無料 🅿あり https://www.town.nishikatsura.yamanashi.jp/info/491 ◎とうざんの里 東山ご夫妻が20年ほど前に約4000坪の山を購入し、モミジやツツジなどを植樹したり、自生していた山野草を株分けして増やすなどして整備されてきた里山です。 今ではモミジ800本、福寿草3000株、エビネ7000株に増え、各々の見頃に無料で一般公開されています。ハイキングコースも整備され、山頂からは富士山が望めます。 ・2023年のエビネラン公開期間:4月29日〜5月7日 10:00〜15:00 入園無料 🅿あります(30台以上停められそうでした) https://touzannosato.com/ ◎寿駅にトイレはありません。ただ、駅の目の前にセブンイレブンがあり、買い物をしてお借りできました。三つ峠駅にはトイレあります。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
クマガイソウ群生地なんて知らなかったです。
機会があったら行ってみよっと👍😊
以前、三つ峠駅で電車を待ってる間に周辺をウロウロしてた時、「クマガイソウ群生地」って道標を見かけたんです。
調べてみたら倉見山の麓⛰️これは倉見山とセットで行くしかない!って思ってから、5年以上経ってしまいました😅
絶滅危惧種のクマガイソウが5000株も見られるなんて所はとても貴重なので、是非行ってみてください😊
山梨のお山は目の前にドーンと富士山が見えて、やっぱりいいですね〜😍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する