ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5422121
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

クマガイソウとエビネに会いに🌸倉見山〜群生地〜とうざんの里

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
14.8km
登り
838m
下り
933m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:42
合計
6:43
距離 14.8km 登り 843m 下り 944m
8:43
41
9:24
9:25
57
10:22
10:23
10
10:33
27
11:00
14
11:14
11:16
10
11:26
11:28
17
11:58
12:18
21
12:39
73
15:26
天候 晴れ→午後3時頃から曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[スタート]富士急行線・寿駅
[ゴール]富士急行線・三つ峠駅
 
◎「JR休日おでかけパス」を利用しました。
フリーエリア内は乗り降り自由で2720円。
(大月まではフリーエリア内です。別に特急券等を買うと特急や新幹線も利用できます。富士急行線は別運賃です)
https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2490
コース状況/
危険箇所等
■寿駅→倉見山
・駅から登山口まで道標は無く、林道から登山口となる階段がわかりにくいです。
登山道はよく整備されていて、危険箇所、迷うようなところはありません。
・「山と高原地図」「らくルート」両方で富士見台となっている場所に堂尾山公園の看板があります。また、「山と高原地図」と「らくルート」では堂尾山公園のポイントが異なっていて紛らわしいです。

■倉見山→厄神社
・整備されていますが、山頂から標高850mぐらいまでは山腹につけられた九十九折りの急坂です。雨の後など土が湿っていると滑りやすそうでした。

■クマガイソウ群生地
・三つ峠駅から要所に道導があります。
・倉見山から向かう場合、以前と道が変わっているようで、道標にテープが貼られていて少し迷いました。ヤマプラのルート通り進めば大丈夫です。

■とうざんの里
三つ峠駅から歩いて15分ほど。
山野草が咲く小さなお山の斜面を歩きます。道は整備されていますが、舗装されてはいません。(革靴やサンダルの方もいましたが、山を普通に登り下りするので、運動靴の方がいいと思います。ヤマレコの皆さんには要らぬ心配ですね)
その他周辺情報 ◎クマガイソウ群生地
「クマガイソウを絶滅から守りたい」と思われた個人の方が栽培を始め、今は約5,000株のクマガイソウが保護され、開花期のみ公開されています。
・2023年度の見学期間:4月27日〜 5月15日 ※悪天候の場合は見学不可
            10:00〜4:00
            入園料無料 🅿あり
https://www.town.nishikatsura.yamanashi.jp/info/491

◎とうざんの里
 東山ご夫妻が20年ほど前に約4000坪の山を購入し、モミジやツツジなどを植樹したり、自生していた山野草を株分けして増やすなどして整備されてきた里山です。
今ではモミジ800本、福寿草3000株、エビネ7000株に増え、各々の見頃に無料で一般公開されています。ハイキングコースも整備され、山頂からは富士山が望めます。
・2023年のエビネラン公開期間:4月29日〜5月7日
               10:00〜15:00
               入園無料
               🅿あります(30台以上停められそうでした)
https://touzannosato.com/
               
◎寿駅にトイレはありません。ただ、駅の目の前にセブンイレブンがあり、買い物をしてお借りできました。三つ峠駅にはトイレあります。
縁起の良い寿駅からスタート。
2023年04月29日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 8:33
縁起の良い寿駅からスタート。
駅出てすぐに富士山とご対面!🤩
2023年04月29日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/29 8:52
駅出てすぐに富士山とご対面!🤩
この階段が登山口なのですが、寿駅からだと、この写真の左から右へと歩いてくるので見逃しやすいです。
2023年04月29日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 9:00
この階段が登山口なのですが、寿駅からだと、この写真の左から右へと歩いてくるので見逃しやすいです。
あれ?もう堂尾山公園?地図見ると、ここは富士見台。でも、こんな立派な看板があるし…😥
2023年04月29日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/29 9:15
あれ?もう堂尾山公園?地図見ると、ここは富士見台。でも、こんな立派な看板があるし…😥
どちらにしても、さすがの景色です🏔️これが見たかった〜
2023年04月29日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/29 9:16
どちらにしても、さすがの景色です🏔️これが見たかった〜
足元にはイカリソウや、
2023年04月29日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 9:21
足元にはイカリソウや、
ホタルカズラも。
2023年04月29日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 9:23
ホタルカズラも。
10分ほど進むと、地図上の堂尾山公園。
2023年04月29日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 9:27
10分ほど進むと、地図上の堂尾山公園。
こちらも素晴らしい富士の絶景地です。
2023年04月29日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/29 9:26
こちらも素晴らしい富士の絶景地です。
三つ峠もカッコイイです。
2023年04月29日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 9:34
三つ峠もカッコイイです。
わっ!エビネが咲いてる❣😍
2023年04月29日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 9:48
わっ!エビネが咲いてる❣😍
どうかいつまでもここで咲き続けられますように。
2023年04月29日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 9:48
どうかいつまでもここで咲き続けられますように。
小さなフデリンドウや、
2023年04月29日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 10:10
小さなフデリンドウや、
タチツボスミレもいっぱい咲いてました。
2023年04月29日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 10:13
タチツボスミレもいっぱい咲いてました。
相定ヶ峰からも富士山!
2023年04月29日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 10:21
相定ヶ峰からも富士山!
今度は裾野まできれいに見えます。
2023年04月29日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 10:27
今度は裾野まできれいに見えます。
倉見山の手前では南アルプスも。
2023年04月29日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/29 10:27
倉見山の手前では南アルプスも。
倉見山山頂。富士山も南アルプスも見えるのですが、狭い山頂に人が大勢いて撮影できず…🥲
2023年04月29日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 10:34
倉見山山頂。富士山も南アルプスも見えるのですが、狭い山頂に人が大勢いて撮影できず…🥲
山頂から厄神社ルートを下りました。九十九折の急坂です。
2023年04月29日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 10:41
山頂から厄神社ルートを下りました。九十九折の急坂です。
厄神社ルートは花の種類は少なかったのですが、ヒトリシズカはいっぱい咲いていました。
2023年04月29日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 10:57
厄神社ルートは花の種類は少なかったのですが、ヒトリシズカはいっぱい咲いていました。
トリカブトの群生もたくさん。
2023年04月29日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 11:02
トリカブトの群生もたくさん。
麓の厄神社。約500年前、疫病が流行った際に武田信玄の祈願により建てられたそうです。コロナの完全収束を願いました。
2023年04月29日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 11:28
麓の厄神社。約500年前、疫病が流行った際に武田信玄の祈願により建てられたそうです。コロナの完全収束を願いました。
「クマガイソウ群生地」にテープが貼られた道標。ここは三つ峠駅方向に進んで迂回します。
2023年04月29日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 11:27
「クマガイソウ群生地」にテープが貼られた道標。ここは三つ峠駅方向に進んで迂回します。
クマガイソウと初対面!🌸不思議なお花です。唇弁が血管の透けた心臓みたい。
2023年04月29日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/29 11:53
クマガイソウと初対面!🌸不思議なお花です。唇弁が血管の透けた心臓みたい。
ツインちゃんもいました。
2023年04月29日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/29 12:05
ツインちゃんもいました。
一時は3万株まで増えたのが、今は5000株に減ってしまったそうです。それでも、これだけの群生はなかなか見られません。
2023年04月29日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/29 12:04
一時は3万株まで増えたのが、今は5000株に減ってしまったそうです。それでも、これだけの群生はなかなか見られません。
クマガイソウに交じっていろんな山野草が咲いてました。イカリソウに、
2023年04月29日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 11:55
クマガイソウに交じっていろんな山野草が咲いてました。イカリソウに、
ホウチャクソウ、
2023年04月29日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 11:56
ホウチャクソウ、
ユキザサ、
2023年04月29日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 12:05
ユキザサ、
まだ蕾のエビネも。
2023年04月29日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 12:06
まだ蕾のエビネも。
次はとうざんの里を目指します。三つ峠から府戸尾根の山容を眺めながら。
2023年04月29日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 12:25
次はとうざんの里を目指します。三つ峠から府戸尾根の山容を眺めながら。
桂川沿いを進みます。
2023年04月29日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 12:31
桂川沿いを進みます。
振り返れば富士山。
2023年04月29日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 12:33
振り返れば富士山。
とうざんの里入口。手作り感満載でとても温かみがあります。
2023年04月29日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 13:01
とうざんの里入口。手作り感満載でとても温かみがあります。
整然とした植物園ではなく、山の斜面に自生しているように7000株ものエビネが咲いています。
2023年04月29日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/29 13:09
整然とした植物園ではなく、山の斜面に自生しているように7000株ものエビネが咲いています。
萼片が黄系のエビネや、
2023年04月29日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/29 13:29
萼片が黄系のエビネや、
キエビネなどいろんな種類のエビネが見られます。
2023年04月29日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 13:21
キエビネなどいろんな種類のエビネが見られます。
このような歩きやすい道をエビネを見ながら登っていくと、
2023年04月29日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 13:12
このような歩きやすい道をエビネを見ながら登っていくと、
四阿のある山頂に到着〜ベンチから見えるのは、
2023年04月29日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 13:14
四阿のある山頂に到着〜ベンチから見えるのは、
ドーンと富士山!🤩🏔️
2023年04月29日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/29 13:14
ドーンと富士山!🤩🏔️
里の中には、手作りのアスレティック遊具も。
2023年04月29日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 13:07
里の中には、手作りのアスレティック遊具も。
とうざんの里から5分ほどのグリーンセンターで日帰り入浴。お風呂の後は牛乳で。
2023年04月29日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/29 14:45
とうざんの里から5分ほどのグリーンセンターで日帰り入浴。お風呂の後は牛乳で。
三つ峠駅でゴール😊
2023年04月29日 15:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 15:32
三つ峠駅でゴール😊
大月駅で乗換待ちの間に、駅前の桔梗屋さんで信玄餅アイス。アイスの真ん中に信玄餅の黒蜜がたっぷり入ってます。
2023年04月29日 16:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/29 16:43
大月駅で乗換待ちの間に、駅前の桔梗屋さんで信玄餅アイス。アイスの真ん中に信玄餅の黒蜜がたっぷり入ってます。
[おまけ]朝、乗換待ちの武蔵浦和駅で機関車「金太郎」に遭遇。猿橋駅では「ブルーサンダー」ともすれ違いました。
2023年04月29日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/29 5:59
[おまけ]朝、乗換待ちの武蔵浦和駅で機関車「金太郎」に遭遇。猿橋駅では「ブルーサンダー」ともすれ違いました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

ようこそ山梨へ😊
クマガイソウ群生地なんて知らなかったです。
機会があったら行ってみよっと👍😊
2023/5/4 16:31
あいわん🐕さん

以前、三つ峠駅で電車を待ってる間に周辺をウロウロしてた時、「クマガイソウ群生地」って道標を見かけたんです。
調べてみたら倉見山の麓⛰️これは倉見山とセットで行くしかない!って思ってから、5年以上経ってしまいました😅

絶滅危惧種のクマガイソウが5000株も見られるなんて所はとても貴重なので、是非行ってみてください😊

山梨のお山は目の前にドーンと富士山が見えて、やっぱりいいですね〜😍
2023/5/5 16:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
倉見山(三つ峠駅よりの周遊コース)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら