今年の登り初め 初詣を兼ねて高尾山へ


- GPS
- 05:34
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 620m
- 下り
- 632m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険なところはありません。 6号路を進み琵琶滝から1号路へ向かう道はお正月でも結構静かでお薦めです。 小仏城山から日影BSへ向かう北東尾根は相変わらず静かでいいコースです。 |
写真
感想
今年の登り初めもやっぱり高尾山へ。
初詣の雑踏を避けたいので、今日は最初は6号路を進み、琵琶滝経由で1号路を目指します。薬王院へお参りできるコース取りですが、1号路へ出るまでは比較的静かな山歩きができます。
1号路へ出ればさすがにお正月。人がたくさん歩いています。
男坂・女坂の分岐では階段の男坂を進めば薬王院へ到着。いい1年になるようにと願います。おみくじを引くと、「うっ!」今年も見事「凶」。2年連続です。
薬王院を出て少し行けば、高尾山山頂に到着。今日も人気の高尾山。人がたくさんいます。
中央線の立川駅先の多摩川を渡る鉄橋では見えていた富士山も、今は雲の中。ちょっと残念です。
高尾山山頂からは北側の巻き道を行きます。
昨年初めて見た氷の芸術品、シモバシラを探します。
「あった、あった。」ここのところ冷え込みが続いていたので、去年より大きなシモバシラを見ることができました。
今回、シモバシラを見ることが出来たのは、紅葉台の巻き道と一丁平付近でした。
昼食は小仏城山で。もちろん城山茶屋の熱々のなめこ汁をいただきます。もちろんビールも頼みます。
下山は日影バス停を目指して北東尾根を行きます。
このコースは高尾とは思えないほど人が少ないコースです。
杉の植林帯を過ぎれば、葉を落とした冬の雑木林の中を下っていくようになります。足元ではカサコソと落葉が音を立てる気持ちのいい道です。
1ヵ所だけロープが張ってるところがありますが、危険というほどではありません。
やがて日影沢を渡渉すれば日影沢林道に出て、さらにちょっと下れば日陰バス停に到着。
今日はもうちょっと歩きたい気分だったのでJR高尾駅まで歩いてしまいました。
お正月でなまった体には、きつすぎもせず、緩すぎもせず、登り初めにはちょうどいいコースを気持ちよく歩けました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する