記録ID: 5431118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
石灰岩の倉が有る「雷倉」
2023年05月01日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:05
距離 15.8km
登り 1,639m
下り 1,640m
天候 | 晴れ一時曇り 西寄りの風しだいに強くなる 視界はボチボチ 白山を視認 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ・登山ポスト無し 協力金ポスト有り 20kmくらい手前にコンビニ・道の駅が有る |
コース状況/ 危険箇所等 |
雷倉を往復した 八谷谷川の八谷橋を渡り 突き当たりが八谷登山口 道標はたくさん有る 迷いそうなところは 道標・マーク・ロープで明示してある 登山口から一段上がって水路の蓋を歩く 序盤はヒルが居そうな雰囲気 尾根がはっきりすると緩急を繰り返す 中程で山名のもとになった倉(石灰岩が折り重なっている)を通過する 残り1/3で立ち入り禁止の看板が有る 事故が有っても知らないと書いてあるので 暗黙の了解と思って進んだ 展望はその看板の場所と山頂のすぐ先に有る |
その他周辺情報 | うすずみ温泉は休業中 コロナの影響か? 谷汲温泉を利用した 700円 シャワーが熱くなったり冷たくなったりする緊張感の温泉 |
写真
感想
花房山から一日あけて、小津三山の二座目は雷倉。風変わりな名前だが、倉と付く山には大抵の場合 岩場が有る。案の定、中程で石灰岩が折り重なったところを通過する。変化に富んだコースだった。
標高差などのスペックをみると、花房山と同じくらいのしんどさかと思ったが、甘かった。
なぜか?しんどい。
個人の感想だが、序盤にヒルが居そうなところを 一気に抜け、残り1/3まで来たら、立ち入り禁止の看板が有る。ナイーブな人間だから、進んでいいのか?不安になるじゃないか。この二点でかなり 疲れが増加した。
思えば、花房山では、シロヤシオと白ポコに元気をもらった。この差は、大きいぞ。
それでも、天候と展望に恵まれ、杉植林・常緑広葉樹林・落葉広葉樹林の新緑が有り、変化の有る森林浴が楽しかった。
手応えの有るいい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する