皿山公園〜若杉山


- GPS
- 04:25
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 655m
- 下り
- 640m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数十台駐車可能です。朝7時に開いて夕方7時には閉まります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース歩きやすい道ですがコースの3分の1位が舗装路で足に来ます。 フカフカの登山道は快適で、膝の悪い人でも大丈夫。じゃないかな〜 GPS分析では休憩がなく、連続歩行のようですがちゃんと休憩しています。 拡大〜時間に切り替えて標高が水平のところが休憩です。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
若杉〜宝満縦走計画の下見を兼ねて、楽園キャンプ場の様子を見に行った。
ついでにひさしぶりの若杉山なので頂上にも行った。
自宅から20km歩いて楽園キャンプ場に行きここでテン泊し、翌日宝満まで縦走して自宅まで歩いて帰る。という行程なので、長らく行かなかった楽園キャンプ場の様子を探っておかないと、テン泊出来なかったら計画が狂ってしまうので……
若杉はちょうど10年ぶりぐらいだが、皿山からのルートは初めてで少しわくわくした。
登り始めてしばらくは舗装林道で少々足に来たが、登山道に入ってからは変化のある山道で楽しく歩くことができた。
途中、若杉山への直登ルートとの分岐があったが、キャンプ場の下見が主目的なのでやむなく舗装道歩きとなる。
キャンプ場は今日は小学生の遠足のようで、先生らしき人に聞くと200人来ているとのこと、キャンプ場の写真は撮らなかったがテン泊使用可能なようで安心した。
但し、11月15~16日は「九州森林スポーツフェスタのため使用できない」との案内看板があった。
ここでしばらく休憩して山頂に向かった。お昼を過ぎたけれども腹が空かないので山頂で食事にすることにする。
しばらく歩くと観音堂に出て、その横をさらに上がると舗装ではない登山道があるのでそちらを選択した。
山頂には小生のほかは女性2人と犬を連れた男性1人のみで、静かであるが土日はこうはいかないだろう。
太祖宮近くの売店の休憩所で定番メニューのお昼を作り昼食。
その後はさみ岩を通り奥の院に初めて行ってみた。
納経しようかとも思ったが経本も数珠も持ってきていないのでやめた。
今度来るときは持ってきます。
一応の目的は達したので下山する。
下山のルートは若水林道にでる予定であったが、道が判らないので太祖宮裏手から岳城に行く道標があったので、それに従い下山開始。
ところが、この道長い距離を歩いてもなかなか道標に出会わない。
地面は快適だが少々不安が沸き起こる。
実際、一本道なので道標などなくてもいいのだが、この道以外の道は至れり尽くせりなので、その反動で不安を招くようだ。小生の場合……
それにdocomoは不感地帯のようで圏外表示が出ており、それも一つの要因である。
しばらく歩き楽園キャンプ場との分岐点まで来た。
ここから先は登りで見た景色なので安心感がある。
そして、14時45分出発地である皿山公園駐車場に着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する