ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 54372
全員に公開
沢登り
丹沢

表丹沢/寄沢水系 清兵衛ノ沢

2010年01月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
4.4km
登り
387m
下り
389m

コースタイム

寄大橋9:00−
9:11登山道入口−
9:45清兵衛ノ沢出合10:05−
10:17清兵衛ノ沢大棚基部−
(右岸高巻き)
右岸尾根壁基部(時間の都合上休憩&引き返し)−
11:13清兵衛ノ沢出合11:30−
12:00寄大橋

天候 晴れ(冬型予報であったが行動中はポカポカ)
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■寄大橋(県道710号線)
  ・駐車スペースは大橋を渡った左側と渡る手前左(数台)
  ・雨山峠方面にゲートとその先に登山届ポストがある
  ・ゲートから徒歩5分ほどにきれいなトイレがある

■アプローチ
  ・寄大橋から雨山峠方向に10〜15分ほど林道を行くと
   右側斜面に上がっていく登山道入口となる。
   ジグザグと約50m登ると、周遊道Aと書かれた標識のところで
   登山道は右へと曲がるが、雨山峠方面に行くには
   左(直進方向)の植生保護柵の半分穴の開いたゲートを開けて進む。
   または、登山道入口から30mほど登ったところに
   「成長の森 川をわたる」(左)「登山道 雨山峠へ」(右)と
   書かれた標識があるので、そこを成長の森方面へ行き
   木橋を渡っても合流できる。
  ・清兵衛ノ沢出合は、標高610m辺りで、右岸(山に向かって左側)登山道が
   小さな木のハシゴで広い河原に降りたところの対岸下流。

■清兵衛ノ沢(大棚まで)
  ・出合から4つの堰堤を高巻く。
   3つ目までは左側から、4つ目は背が低いので適当に巻ける。
  ・4つ目の堰堤で沢は左に向きを変え、その先に目指す大棚が
   ドーム状に大きくえぐられた壁の真ん中に見える。
  ・大棚はどうやら4段構成。見た感じだと下から、
   3m・30m・4m・20mほどであろうか。
   水量は少ないが、特に右壁が大きくえぐられた脆い壁の中で
   堂々と落ちている姿は素晴らしい。
   対岸の奥にあるイイハシの大滝ほど水量はないが、
   落差は双璧をなすほどだ。
  ・今回は時間の制約があり登らなかったが
   岩質は一言脆い。
   支点は途中のブッシュが使えそうだが巻いた方が賢明だろう。
  ・高巻きは、手前左側の浅くザレたルンゼ状を登ると
   高さ的には上段基部辺りで壁に突き当たる。
   やはり脆そうだが、木が生えているのでモンキークライムで
   登れそうだ。

ご注意)当ルートはバリエーションであり、沢登り技術、読図技術をマスターし、
    装備も万全を配している方向きです。
    一般登山のみの方はご遠慮いただき、同様のルートを行こうとする場合は
    ベテランと同行されるとか、必要な技術を講習等でマスターして下さい。
ファイル
非公開 パスワードあり 20100106seibeenosawa.xls
(更新時刻:2010/01/05 00:13)
寄大橋
2010年01月06日 09:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 9:00
寄大橋
林道が終わり登山道へ
2010年01月06日 09:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 9:11
林道が終わり登山道へ
登山道入口から約50m登ると
ボランティア林Aと書かれた標識があるが
雨山峠へは正面の柵ゲートを行く
2010年01月06日 09:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 9:18
登山道入口から約50m登ると
ボランティア林Aと書かれた標識があるが
雨山峠へは正面の柵ゲートを行く
寄沢を渡る開放的な河原
対岸の赤テープを見逃さないように
2010年01月06日 09:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 9:26
寄沢を渡る開放的な河原
対岸の赤テープを見逃さないように
橋が架かっている
2010年01月06日 09:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 9:28
橋が架かっている
標高610m付近で登山道は再び河原へ降りる
この小さなハシゴを降り
対岸の少し下流に合わさるのが清兵衛ノ沢
2010年01月06日 09:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 9:46
標高610m付近で登山道は再び河原へ降りる
この小さなハシゴを降り
対岸の少し下流に合わさるのが清兵衛ノ沢
河原に降りたところ
この少し上流には寄沢本流(イイハシの大滝がある沢)が左から合わさっている
2010年01月06日 09:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 9:47
河原に降りたところ
この少し上流には寄沢本流(イイハシの大滝がある沢)が左から合わさっている
清兵衛ノ沢に入ると高い堰堤
左から巻く
2010年01月06日 10:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 10:05
清兵衛ノ沢に入ると高い堰堤
左から巻く
2番目の堰堤
やはり左から巻く
2010年01月06日 10:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 10:09
2番目の堰堤
やはり左から巻く
3番目の堰堤
2010年01月06日 10:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 10:09
3番目の堰堤
4番目の堰堤
この奥に大棚がある
2010年01月06日 10:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 10:13
4番目の堰堤
この奥に大棚がある
清兵衛ノ沢大棚
4段構成で落差は60m程度か
2010年01月06日 10:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
1/6 10:14
清兵衛ノ沢大棚
4段構成で落差は60m程度か
4番目の堰堤と大棚
2010年01月06日 10:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 10:14
4番目の堰堤と大棚
2010年01月06日 10:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
1/6 10:17
2010年01月06日 10:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 10:18
右側の壁
青ザレだ
2010年01月06日 10:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 10:20
右側の壁
青ザレだ
大棚を左から巻いている途中
2010年01月06日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 10:25
大棚を左から巻いている途中
2010年01月06日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 10:25
2010年01月06日 10:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 10:45
今日は戻ることにする
2010年01月06日 11:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 11:11
今日は戻ることにする
2010年01月06日 11:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 11:13
2010年01月06日 11:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 11:36
2010年01月06日 11:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 11:44
登山道入口から少し登ったところにある
この標識を左の成長の森方向に行っても
登山道と合流できる
2010年01月06日 11:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 11:47
登山道入口から少し登ったところにある
この標識を左の成長の森方向に行っても
登山道と合流できる
トイレ
2010年01月06日 11:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 11:56
トイレ
2010年01月06日 11:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 11:58
ご注意ください
2010年01月06日 12:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 12:00
ご注意ください
時刻表
2010年01月06日 12:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/6 12:00
時刻表
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2735人

コメント

ゲスト
清兵衛ノ沢
kamogさん
あけましておめでとうございます。

大棚
まさに行く手を阻む
清兵衛ノ沢大棚 凄いですね
増水後に訪れたら 更に圧倒されそうです。

開放的な川原から眺められる
鍋割峠上の青い空きれいです

ところで 玄倉林道の通行止区間が延長され
仲ノ沢林道分岐からとなりましたが
いよいよ 隧道工事が行われるんでしょうか?
情報がありましたらご提供下さい。

本年もよろしくお願いします。
2010/1/6 17:21
おめでとうございます
koshibaさん
新年あけましておめでとうございます

今年の初日の出はとてもきれいでしたね。
この調子で景気も回復してくれるとよいんですが

玄倉林道の情報確認してみます。
仲ノ沢林道分岐までダメだとすると
ますます玄倉川アプローチが困難になってしまうので
早く解決してもらいたいものです。

清兵衛ノ大滝の記録は東京雲稜会「丹沢の山と谷」を
見たときから一度は確認してみたいと思っていました。
ドーム状にえぐられた壁の中を
一条の流れが60m以上落ちる姿は
何か異様な雰囲気さえ感じられました。
西のイイハシの大滝、東の清兵衛ノ大滝と
双璧ですね。
ただあのエリアの特長ともいうべき
岩のもろさも一品ですが
2010/1/7 0:34
玄倉林道情報
koshibaさん

仲間のパークレンジャーから玄倉林道の通行止め情報を
確認しました。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/rindou-info/kenkurokura.html

再来年まで使えませんね。
芋ノ沢、女郎小屋沢は特に不便になります。
2010/1/24 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら