ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5437361
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳奥の院・上高岩山、シロヤシオの咲く頃♪

2023年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
14.4km
登り
1,207m
下り
1,200m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:13
合計
5:27
距離 14.4km 登り 1,222m 下り 1,204m
9:12
4
9:16
8
9:41
23
10:04
10:24
9
10:33
11
10:44
10:46
2
10:48
22
11:10
11:21
24
11:45
11:50
8
11:58
11:59
16
12:15
0
12:15
69
13:24
13:57
2
13:59
34
14:39
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆御岳山ケーブル滝本駅手前の民間駐車場を利用しました。
 1000円/1日
コース状況/
危険箇所等
◆奥の院周辺と上高井岩山〜ローッガーデン間は岩場と急登あります。
 その他は一般登山道に付き危険な個所はありません。
本日は楽して高度を稼ぎます😊
GW谷間の平日とは言えケーブルカーは大盛況。
ちょうどバス到着と重なりあっと言う間に長蛇の列💦
何とか9時発に滑り込むことができました。
9
本日は楽して高度を稼ぎます😊
GW谷間の平日とは言えケーブルカーは大盛況。
ちょうどバス到着と重なりあっと言う間に長蛇の列💦
何とか9時発に滑り込むことができました。
予報通り快晴!
新緑が眩しい季節、静かな大塚山方面へ。
16
新緑が眩しい季節、静かな大塚山方面へ。
オトコヨウゾメにスポットライト。
25
オトコヨウゾメにスポットライト。
参道脇で🍙販売中、思わず2個購入。
27
参道脇で🍙販売中、思わず2個購入。
開店前の静かな山上商店街。コロナ渦で”御岳講”は今年も中止。駒鳥売店のお姉さん元気かな?
10
開店前の静かな山上商店街。コロナ渦で”御岳講”は今年も中止。駒鳥売店のお姉さん元気かな?
鳥居をくぐり、奥の院の参道を一気に駆け上がります💦
7
鳥居をくぐり、奥の院の参道を一気に駆け上がります💦
この辺からは慎重歩行に。
そして岩場に来ると第1シロヤシオ発見!見事な花付き。
38
そして岩場に来ると第1シロヤシオ発見!見事な花付き。
お〜素晴らしいね。ちょうど前にいたお姉さまグループも歓声を上げています。
40
お〜素晴らしいね。ちょうど前にいたお姉さまグループも歓声を上げています。
全ての木が満開で見頃。
足を止める時間多くなります。
岩場のシロヤシオ。去年は1〜2輪だったこの木も大量の花。
29
岩場のシロヤシオ。去年は1〜2輪だったこの木も大量の花。
この古木も今年は素晴らしいです。
19
この古木も今年は素晴らしいです。
枝先までびっしりと。
別名ゴヨウツツジ。葉っぱの縁取りも特徴あります。
21
別名ゴヨウツツジ。葉っぱの縁取りも特徴あります。
こんなに咲いちゃうと来年はどうかな?
ちょっと心配過る今年のシロヤシオです。
38
こんなに咲いちゃうと来年はどうかな?
ちょっと心配過る今年のシロヤシオです。
ここで休憩&花探し。ひと通り少ない好きな場所です。
8
ここで休憩&花探し。ひと通り少ない好きな場所です。
フモトスミレは全山で絶賛開花中。
23
フモトスミレは全山で絶賛開花中。
10センチに満たないミニ・ギンラン発見。こんな小さくても姿、形は一人前。逞しく育ってほしいなぁ。
*nyagiさんより『どう見てもゆ〜ちゃん』と言うコメを頂きました。未掲載の写真を含め、野生ラン図鑑など調べた結果、どうも『ユウシュンラン』のようです。そうであればもちろんお初のご対面となります。
30
10センチに満たないミニ・ギンラン発見。こんな小さくても姿、形は一人前。逞しく育ってほしいなぁ。
*nyagiさんより『どう見てもゆ〜ちゃん』と言うコメを頂きました。未掲載の写真を含め、野生ラン図鑑など調べた結果、どうも『ユウシュンラン』のようです。そうであればもちろんお初のご対面となります。
先へ進んで上高岩山。この山名板が掛かってる木はあまり花付きはよくありません。
8
先へ進んで上高岩山。この山名板が掛かってる木はあまり花付きはよくありません。
少し下って、ここも素晴らしいシロヤシオの森。
20
少し下って、ここも素晴らしいシロヤシオの森。
青空に映えますねぇ。
既にピークは過ぎてますが今年も見る事できました。
15
既にピークは過ぎてますが今年も見る事できました。
ハンショウヅルが風で揺ら揺ら。
25
ハンショウヅルが風で揺ら揺ら。
ロックガーデンへの道は少々難路。ハシゴを下りると少し緩やかに。
10
ロックガーデンへの道は少々難路。ハシゴを下りると少し緩やかに。
≪ロックガーデンの花≫
ヒメレンゲ
19
≪ロックガーデンの花≫
ヒメレンゲ
≪ロックガーデンの花≫
ラショウモンカズラ
18
≪ロックガーデンの花≫
ラショウモンカズラ
≪ロックガーデンの花≫
クワガタソウ
25
≪ロックガーデンの花≫
クワガタソウ
賑わう商店街を抜けて。
日の出山へ向かいます。
最終目的地は『欧米か!』byタカトシ。
10
日の出山へ向かいます。
最終目的地は『欧米か!』byタカトシ。
ずっと続く穏やかな登山道。
端正な姿の麻生山。
滝本尾根にてお目当てのチチブドウダン(ベニドウダンツツジ)は今年もびっしり。
33
滝本尾根にてお目当てのチチブドウダン(ベニドウダンツツジ)は今年もびっしり。
こちらは色薄目で咲き初めなのか?
23
こちらは色薄目で咲き初めなのか?
久し振りの日の出山。
お昼過ぎで人も少な目。連休中は溢れるんだろうなぁ。
11
お昼過ぎで人も少な目。連休中は溢れるんだろうなぁ。
山頂のチチブドウダンは植栽されたものかな。
こちらも見事に花を付けてます。
23
山頂のチチブドウダンは植栽されたものかな。
こちらも見事に花を付けてます。
鈴なりの灯台眺めて山を下りました。
32
鈴なりの灯台眺めて山を下りました。
山を下りて別場所にて山芍薬見物。多くは花を落とし既に終盤、何とか見れたのはこの一輪でした。
39
山を下りて別場所にて山芍薬見物。多くは花を落とし既に終盤、何とか見れたのはこの一輪でした。

感想

アカヤシオに続きシロヤシオも絶好調の様です。第一弾は奥武蔵で見ようかそれとも奥多摩か?ちょっと迷いはあったものの今年も例年通り御岳山へシロヤシオ詣出に出向きました。まずは奥の院へ向かいます。昨年は裏年で寂しい木々でしたが今年は予想通り大当たり。奥の院の手前は空を覆い尽くすシロヤシオで圧巻です。山頂を越えた岩場も数は少ないですがまさに見頃のシロヤシオでした。ここで上高岩山を見てきた方と情報交換。『見頃は過ぎたけどまだ見れますよ、ぜひ見てください』とのことで足を運んで見ました。ここも去年は大ハズレ(笑)しかし今年は見事な花付きでした。既に落下が始まり終盤模様でしたがこちらも見ごたえ充分でした。
帰りにチチブドウダン(ベニドウダンツツジ)詣出。ドウダンツツジの先陣を切って咲く真っ赤なギザギザ(愛称:ちびまる子ちゃん、命名元祖はMon-Dayさんだったかな?)、今年も好調なようで鈴生りを堪能しました。
お手軽に季節の花が見れた御岳山界隈の山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

てるさん、こんばんは!シロヤシオ、モリモリ咲いてますね。アカが当たりだとシロもドウダンも当たり年なのかな。新緑もいい感じですね。ヤマシャクヤクも間に合ったようでよかったですね。御岳山は岩場の花があるから、近くの高尾山とも違うし、両方とも満喫できるエリアにお住まいの方はうらやましいです(^^)
2023/5/3 23:07
yamaonseさん、おはようございます!

3月末に早咲きのアカヤシオの当たりを確信してから1か月。ツツジ系は絶好調ですね。他のエリアでも凄い写真を目にするとやはりツツジエリアに足が向きますね😊ヤマシャクヤク、こちらは御岳山ではなく個人宅の裏山ですが既に遅かりし💦なんとか1輪拝めたのはラッキーでした。先日耕心館のはあっと言う間だったし何しろ早いので気が抜けないですネ。御岳山、花の種類や多さでは高尾山には一歩譲りますが出遅れても何とかたどり着けるのでありがたいです。昨日からのGW、たぶんケーブルも大盛況だと思うけどメインルートを外せば静かなコースもあるしお手軽エリアで重宝してます。
連休開けたら赤城山界隈かな?😊
2023/5/4 7:04
見る木全てが・・・

teru-3さん こんにちは

やはり今年のシロヤシオは圧巻ですね!good
見る木全てが真っ白な花で埋め尽くされてる感じです
一番予報が良さそうだった2〜5日が家族行事等で山歩きが出来ず(泣)
ロバ君と行く予定だった6日も雨予報でお流れ
一番良い時期を見逃してしまいそうで不安です

まあ少し標高を上げればこれから先もスポットはあると思いますが
今度の日〜木辺りも当県は雨予報ばかり
てるさんは見逃さずに出かけられて良かったですね(●^o^●)
2023/5/4 15:53
BOKUTYANNさん、おはようございます!

天気が持ちそうなのは今日までの様ですね。家族行事は旅行?
実は本日、山梨の某キャンプ場のテントの中で朝を迎えてます😊息子家族の友人が突然キャンセルとなったので急遽出陣!まあ孫のお世話がメインですが(笑)
キャンプ場はとても静かですが高速渋滞や道の駅渋滞は凄いモンがありますね。
コロナ前より凄い!という訳で早めに撤収して下道をのんびり帰ろうかな。

ロバ君との予定、残念でしたね。連休明けの天気は気になるところですが自分も少し標高上げてあと1〜2回シロヤシオを愉しもうと思います。
毎年訪れる御岳山界隈も写真の通り大盛況なのでどこへ行ってもハズレは無いですね😊
2023/5/5 7:59
teru-3さん こんにちは。

シロヤシオは、東海エリアですと、それなりに山の中を
歩かないと見れない花ですが、ケーブルカーに乗って
商店街を抜けて間もなく見れるとは、御岳山の
ポテンシャルは高いですね。チチブドウダンの赤色も
鮮やかで、当たり年のツツジ系の本気が味わえて
何よりですね。
2023/5/6 14:15
komakiさん、こんにちは!

東海エリアと言えば竜ヶ岳の『羊の放牧』を思い出しますが、これからですよね。
御岳山は標高が低いので例年はGW後半見頃ですが、今年は1週間早いです。昨年は裏年で1%に満たない花付きにガッカリしましたが、今年は写真の通り素晴らしい出来映えでした。ケーブルカー&商店街というとお手軽イメージですが、岩場に咲く花。それなりの登山はさせられます(笑)

チチブドウダン、小さな花で葉っぱに覆われてるのでほとんどの方はスルーしてるみたいです。あまり熱心に写真を撮る方が少ないようです。ただヤマレコでは人気の花なんですね。今年も多くのレコが上がりこちらのツツジも当たりのようですね。
次に咲き出すサラサドウダンやベニサラサも楽しみの一つです😊
2023/5/6 18:37
おはようございまーーっす

23番、どう見てもゆ〜ちゃんに見えますけど。。。
葉っぱの矮小な感じといい上向の花といい
ミタケにもあると言うし〜
もしかしてお初⁉️おめでとうございます‼️😄
2023/5/7 6:02
nyagiさん、おはようございます!

おっ!ユウシュンラン😮
早速あのラン図鑑で調べて見ました。確かにそうかも!花や葉っぱの特徴からしてユウちゃんかもデスネ😊他の個体も写真撮ったので今見返したらもう少し開いたのがありました(少々ピンボケで未掲載)どれも5〜10センチととても小さく、陽が入らない林の中なので生育不良かなと思ってましたが、ここにもあるんですね。
この写真のは通行量少ないとはいえ登山道のど真ん中。気が付かないと踏んじゃうような場所なので大丈夫かな?
もちろんお初!情報ありがとうございました😊
2023/5/7 7:48
てるさん おはようございます

滝本の尾根のチチブドウダンは以前にも紹介されていましたが、日の出山山頂にもありましたか〜
そちらのも今年は大当たりのようで鈴なりがすんごいです
こんなにも咲いてると頬が緩んじゃいますね😊
ちなみに”チチブドウダン=ちびまる子ちゃん”はCoo-sanから頂いたコメントからのパクリ流用です💧
素晴らしいネーミングセンスです
ウノタワで切り株が無くなってしまった年に横倉山で初めて見た時から大好きなお花になりました
2023/5/8 7:50
Mon-Dayさん、こんにちは!

そうでした!そうでした!思い出しました😮くーさんのレコでしたね😊当時見事に的を得たネーミングだと感心してました。でもそれを広めたのがMon-Dayさん、今やレコのタイトルにも登場するしメジャーな愛称になった感じですね。
本家の秩父方面は最近ご無沙汰ですが、日の出山の滝本尾根は毎年恒例になりつつあります。ここのは自生ですが山頂のは切り開いた時に植えたものかな?
そう言えば、先日瑞穂町の某ホームセンターでベニドウダンとして売られてたものも小さいながら鈴生りでしたね。今年はどのツツジも間違いなく当たり!
もう少し標高のある山はこれからですね。しばらく追っかけ続きそうです😊
2023/5/8 9:27
てるさん、こんばんはーっ😺✨
御岳山、訪れたことないのでいつかは!!と思ってる山ですが、この時期シロヤシオ🌼が咲き乱れてるんですね😆💦うちの嫁くんもシロヤシオが見たいシロヤシオが見たいと耳元で囁くので、どこか連れてってやらねばとは思ってますが、今年は無理でも来年辺り狙ってみたいと思います😁🌼🐝〜💦日の出山も真っ赤なちびまる子ちゃん?🙀💦が沢山咲いて賑やか〜🎵🌷そして最後に山芍薬、私は一度も見たことないのですが、皆さん密かに見れるポイントを持ってるんですねー羨ましい😆💦
2023/5/9 19:21
ムーミンさん、こんばんは!

ぜひお出でください、御岳山⛰。登山とは別に我が地方では”御岳講”なるものがあり昔から馴染み深く5月1日は正装して祈願に来てます(コロナ渦で今年も中止)
本殿で祈願が終われば、もちろん馴染みの宿で一杯。ほろ酔い気分で歩く”てるさん”がいます(笑)でも今日は真面目な登山、シロヤシオ初め色々な花に会えた一日でした😊
そのシロヤシオ、去年は完全外れで失意の御岳山でしたが、今年は素晴らしい出来映え!この景色何年振りかなぁ?タイミング合えばイワウチワもあるし重宝してる山です。チチブドウダン、あのギザギザから流れる💦から”ちびまる子”っていう愛称ですがズバリ、ナイスなネーミングですね。今年もたわわに咲いてました。
ただこれだけ咲いちゃうと来年は???。
1年先になりますが偵察してからGOを出しますのでその際はぜひ見に来て下さい😊
ヤマシャク、今年は早いです!見られるポイントはごく僅かですが楽しみです。
そうそう先日行った越後の鋸山、あそこは見れますよ〜。登山道脇で葉っぱだけ確認しました。ちょっと遠いけどどうですか?😊
2023/5/9 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら