ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543821
全員に公開
ハイキング
甲信越

秩父札所と根小屋城ー総開帳終了まで後10日ー

2014年11月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
45.5km
登り
770m
下り
771m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
2:42
合計
8:21
距離 45.5km 登り 770m 下り 787m
7:38
32
10:47
8
10:59
11:00
15
11:15
33
13:04
13:23
8
13:31
11
13:42
14:25
12
14:37
11
15:01
15:11
4
15:15
3
15:18
7
15:25
3
15:28
0
15:28
15:30
5
15:35
8
15:43
15:59
0
15:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
横瀬駅から札所6〜9番を歩き、西武秩父駅付近からレンタサイクルで24札所から30番まで走り、白久駅からお花畑駅までサイクルトレインで移動し、自転車を返却、西武秩父駅に戻る
朝7時半、横瀬駅から見上げる空−中央右に丸山
2014年11月07日 07:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:39
朝7時半、横瀬駅から見上げる空−中央右に丸山
シンボルの武甲山
2014年11月07日 07:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:40
シンボルの武甲山
三菱セラミック工場入口付近から
2014年11月07日 07:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:49
三菱セラミック工場入口付近から
生川左岸の枝尾根ピーク付近の紅葉はよさそうだが、水蒸気の製かすっきり見えない
2014年11月07日 07:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:52
生川左岸の枝尾根ピーク付近の紅葉はよさそうだが、水蒸気の製かすっきり見えない
三菱マテリアル工場の端から武甲山に向かう林道に入る道の角のお地蔵さんの先から八番札所に向かう小路がある
2014年11月07日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:55
三菱マテリアル工場の端から武甲山に向かう林道に入る道の角のお地蔵さんの先から八番札所に向かう小路がある
2014年11月07日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:55
2014年11月07日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:56
2014年11月07日 07:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:58
城谷沢の井とは、根小屋城に関係する井戸なのか?
2014年11月07日 07:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:59
城谷沢の井とは、根小屋城に関係する井戸なのか?
山のふもとも樹種によってはかなり色付いている
2014年11月07日 08:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:00
山のふもとも樹種によってはかなり色付いている
2014年11月07日 08:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:00
道端の真っ赤な実
2014年11月07日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:02
道端の真っ赤な実
黄葉
2014年11月07日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:03
黄葉
赤と黄色のハーモニー
2014年11月07日 08:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:04
赤と黄色のハーモニー
木の道標と石の道しるべ
2014年11月07日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:05
木の道標と石の道しるべ
武甲山御岳神社里宮に立ち寄る
2014年11月07日 08:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:06
武甲山御岳神社里宮に立ち寄る
2014年11月07日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:07
2014年11月07日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:07
里宮の随身像
2014年11月07日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:08
里宮の随身像
多摩市の小野神社の随身倚像に似た神社を守る古い神像のようだ。
2014年11月07日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:08
多摩市の小野神社の随身倚像に似た神社を守る古い神像のようだ。
里宮の御神輿
2014年11月07日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:08
里宮の御神輿
5月と10月に神楽を奉納する舞台
2014年11月07日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:09
5月と10月に神楽を奉納する舞台
武甲山の前山の岸壁5〜600mあたりは紅葉のピークかな?終わりごろかな?
2014年11月07日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:09
武甲山の前山の岸壁5〜600mあたりは紅葉のピークかな?終わりごろかな?
2014年11月07日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:09
2014年11月07日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:09
「城谷沢の井」は秩父絹発祥の地でした
2014年11月07日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:11
「城谷沢の井」は秩父絹発祥の地でした
八番札所に到着
2014年11月07日 08:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:13
八番札所に到着
2014年11月07日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:14
樹齢600年の「こみねもみじ」が色付きはじめている
2014年11月07日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:14
樹齢600年の「こみねもみじ」が色付きはじめている
2014年11月07日 08:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:15
本尊は十一面観音だが、写真以外は遠くて暗くてよく見えないのは残念
2014年11月07日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:18
本尊は十一面観音だが、写真以外は遠くて暗くてよく見えないのは残念
2014年11月07日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:26
2014年11月07日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:27
2014年11月07日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:27
2014年11月07日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:27
巨大なセメント工場は首都圏繁栄と武甲山破壊の象徴

2014年11月07日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:28
巨大なセメント工場は首都圏繁栄と武甲山破壊の象徴

こみねもみじは農一息で見ごろ
2014年11月07日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:29
こみねもみじは農一息で見ごろ
八番札所から根小屋城址に向かうーー東側の沢沿いの林道からは入れそうもないので、引き返す。
2014年11月07日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:36
八番札所から根小屋城址に向かうーー東側の沢沿いの林道からは入れそうもないので、引き返す。
秩父石灰船二号の巡視路ー三角山方面には行けそうか?
2014年11月07日 08:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:39
秩父石灰船二号の巡視路ー三角山方面には行けそうか?
札所巡りでは知られたお蕎麦屋らしいーーがまだ開いていない
2014年11月07日 08:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:41
札所巡りでは知られたお蕎麦屋らしいーーがまだ開いていない
2014年11月07日 08:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:45
戻って正規の城址入口に出る
2014年11月07日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:47
戻って正規の城址入口に出る
まず西口から登る
2014年11月07日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:47
まず西口から登る
根小屋城址入口は武甲山北東標高300m位の場所
2014年11月07日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:49
根小屋城址入口は武甲山北東標高300m位の場所
城址の北西側は開けていて、秩父盆地から皆野方面、その向こうの破風山や城峰山方面が見えているかな?
2014年11月07日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:50
城址の北西側は開けていて、秩父盆地から皆野方面、その向こうの破風山や城峰山方面が見えているかな?
2014年11月07日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:51
城主らの居館のあった場所か?
2014年11月07日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:52
城主らの居館のあった場所か?
このあたりが御殿跡か
2014年11月07日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:54
このあたりが御殿跡か
北口への分岐
2014年11月07日 08:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:55
北口への分岐
本郭直下
2014年11月07日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:00
本郭直下
ピークまであと少し―旧道は藪道だがーー

2014年11月07日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:00
ピークまであと少し―旧道は藪道だがーー

少し先に新しい踏み跡
2014年11月07日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:00
少し先に新しい踏み跡
山頂の解説板
2014年11月07日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:04
山頂の解説板
ここは妻坂峠と正丸峠の街道を監視する中世・戦国の城
2014年11月07日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:04
ここは妻坂峠と正丸峠の街道を監視する中世・戦国の城
生川、横瀬、小島川、城谷沢の四つの川に囲まれた要害の地
2014年11月07日 09:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:05
生川、横瀬、小島川、城谷沢の四つの川に囲まれた要害の地
かつては尾根伝いに三角山(大机山)、武川岳まで通じていたがーー
2014年11月07日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:07
かつては尾根伝いに三角山(大机山)、武川岳まで通じていたがーー
南側は石灰石採掘で崩され、立ち入り禁止になっている。
2014年11月07日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:07
南側は石灰石採掘で崩され、立ち入り禁止になっている。
北口に向かう
2014年11月07日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:09
北口に向かう
麓が見える場所まで下る―目指す札所は左奥
2014年11月07日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:17
麓が見える場所まで下る―目指す札所は左奥
北口道標
2014年11月07日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:19
北口道標
北口入口
2014年11月07日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:19
北口入口
299号線は大型トラックとのすれ違いが嫌なので、少し戻って巡礼道を探す
2014年11月07日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:36
299号線は大型トラックとのすれ違いが嫌なので、少し戻って巡礼道を探す
再び武甲山
2014年11月07日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:40
再び武甲山
巡礼道のわきには地元の人の心遣い
2014年11月07日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:42
巡礼道のわきには地元の人の心遣い
2014年11月07日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:43
色付くイチョウ
2014年11月07日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:45
色付くイチョウ
ブドウ園はまだ開園
2014年11月07日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:47
ブドウ園はまだ開園
少し残っているブドウ数種
2014年11月07日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:48
少し残っているブドウ数種
六番札所への入口
2014年11月07日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:50
六番札所への入口
願い地蔵ーお寺の長い歴史を刻む様々な祠―その一つ一つに時代時代の人々の願いが込められているー
2014年11月07日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:51
願い地蔵ーお寺の長い歴史を刻む様々な祠―その一つ一つに時代時代の人々の願いが込められているー
観音堂(萩野堂)はかつて武甲山頂の蔵王権現に安置されたが、萩野堂に移り、その後卜雲寺が管理するようになったという
2014年11月07日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:52
観音堂(萩野堂)はかつて武甲山頂の蔵王権現に安置されたが、萩野堂に移り、その後卜雲寺が管理するようになったという
聖観音
2014年11月07日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:57
聖観音
卜雲寺稲荷−神仏習合ー
2014年11月07日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:01
卜雲寺稲荷−神仏習合ー
現在の建物は明治九年の火災以降の再建らしい
2014年11月07日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:01
現在の建物は明治九年の火災以降の再建らしい
六地蔵
2014年11月07日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:10
六地蔵
江戸時代に奉納されたらしい聖観音石造
2014年11月07日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:10
江戸時代に奉納されたらしい聖観音石造
六番札所からの武甲山
2014年11月07日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:11
六番札所からの武甲山
古い石の道標
2014年11月07日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:13
古い石の道標
ときどき見かけるコミネカエデ
2014年11月07日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:16
ときどき見かけるコミネカエデ
七番札所法長寺
2014年11月07日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:20
七番札所法長寺
小さな五重塔から観音堂を見る
2014年11月07日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:21
小さな五重塔から観音堂を見る
このお寺の本堂はガードが固く、寺に伝わる錦絵も中にあってよく見えない。無論本尊の十一面観音は奥の暗いところにある
2014年11月07日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:22
このお寺の本堂はガードが固く、寺に伝わる錦絵も中にあってよく見えない。無論本尊の十一面観音は奥の暗いところにある
代わりに恵比寿様と大黒天を拝めということか??
2014年11月07日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:22
代わりに恵比寿様と大黒天を拝めということか??
寺の縁起にある牛臥の石造
2014年11月07日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:23
寺の縁起にある牛臥の石造
殺生を重ねて牛となった武将を見て妻が出家した話
2014年11月07日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:23
殺生を重ねて牛となった武将を見て妻が出家した話
2014年11月07日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:23
法長寺は曹洞宗青苔山という禅寺だ
2014年11月07日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:24
法長寺は曹洞宗青苔山という禅寺だ
横瀬川を渡り、9番札所に向かう
2014年11月07日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:30
横瀬川を渡り、9番札所に向かう
2014年11月07日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:30
九番札所明智寺
2014年11月07日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:38
九番札所明智寺
めぐり来てその名を聞けば明智寺、心の月は曇らざるらむ(御詠歌)
2014年11月07日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:38
めぐり来てその名を聞けば明智寺、心の月は曇らざるらむ(御詠歌)
平安末、鎌倉時代直前の天皇皇后の安産を祈り、明智禅師が彫ったという如意輪観音の威力で女性が安産を願う文塚
2014年11月07日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:43
平安末、鎌倉時代直前の天皇皇后の安産を祈り、明智禅師が彫ったという如意輪観音の威力で女性が安産を願う文塚
新しい如意輪観音ー観音堂(六角堂)のご本尊も如意輪観音だ
2014年11月07日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:43
新しい如意輪観音ー観音堂(六角堂)のご本尊も如意輪観音だ
文塚の由来が書かれている
2014年11月07日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:43
文塚の由来が書かれている
横瀬駅に戻り、駅向こうの紅葉を見る
2014年11月07日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:53
横瀬駅に戻り、駅向こうの紅葉を見る
駅前に広がる丸山に連なる稜線
2014年11月07日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:55
駅前に広がる丸山に連なる稜線
丸山
2014年11月07日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:55
丸山
西武秩父駅の仲見世の外にあるタイ料理屋で昼食
2014年11月07日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:35
西武秩父駅の仲見世の外にあるタイ料理屋で昼食
ココナッツミルクで煮たチキンカレー
2014年11月07日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:35
ココナッツミルクで煮たチキンカレー
御花畑駅近くの自転車屋で借りた自転車で24番札所に向かう
2014年11月07日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:02
御花畑駅近くの自転車屋で借りた自転車で24番札所に向かう
長い階段を上ると
2014年11月07日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:02
長い階段を上ると
二十四番札所・法泉寺
2014年11月07日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:04
二十四番札所・法泉寺
色々な札などが建てられている
2014年11月07日 12:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:08
色々な札などが建てられている
2014年11月07日 12:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:08
遊女の病を治す修行僧のお話
2014年11月07日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:13
遊女の病を治す修行僧のお話
六地蔵
2014年11月07日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:14
六地蔵
平和観音
2014年11月07日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:14
平和観音
2014年11月07日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:14
2014年11月07日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:15
唐戸に特徴があるというが、パッと見ただけでは建築の素養に乏しく、良く分からない
2014年11月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:16
唐戸に特徴があるというが、パッと見ただけでは建築の素養に乏しく、良く分からない
2014年11月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:16
二十四番札所から見る武甲山
2014年11月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:16
二十四番札所から見る武甲山
下に戻るー荒川と武甲山がぼんやりと見えるー
2014年11月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:16
下に戻るー荒川と武甲山がぼんやりと見えるー
武甲山
2014年11月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:17
武甲山
丸山
2014年11月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:17
丸山
二十五番札所に向かう途中のイチョウ
2014年11月07日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:21
二十五番札所に向かう途中のイチョウ
2014年11月07日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:21
巴川橋手前の巴川鉱泉を通過
2014年11月07日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:28
巴川橋手前の巴川鉱泉を通過
二十五番札所の仁王門に到着ー仁王様はよく見えず
2014年11月07日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:34
二十五番札所の仁王門に到着ー仁王様はよく見えず
閻魔大王の石手判で知られる岩谷山久昌寺
2014年11月07日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:36
閻魔大王の石手判で知られる岩谷山久昌寺
古く不気味なお地蔵さん
2014年11月07日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:36
古く不気味なお地蔵さん
閻魔大王お手判寺
2014年11月07日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:37
閻魔大王お手判寺
欄間の浮彫
2014年11月07日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:38
欄間の浮彫
本尊聖観音
2014年11月07日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:38
本尊聖観音
閻魔様
2014年11月07日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:39
閻魔様
鬼女が住んだという岩屋はどこかな?
2014年11月07日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:40
鬼女が住んだという岩屋はどこかな?
新たに寄進されたらしい獅子の木彫
2014年11月07日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:41
新たに寄進されたらしい獅子の木彫
鬼女の錦絵
2014年11月07日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:42
鬼女の錦絵
境内の大きな池
2014年11月07日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:43
境内の大きな池
池の向こうに納経所と本堂がある
2014年11月07日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:43
池の向こうに納経所と本堂がある
2014年11月07日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:48
弁財天
2014年11月07日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:48
弁財天
2014年11月07日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:48
弁財天
2014年11月07日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:49
弁財天
2014年11月07日 12:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:51
2014年11月07日 12:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:51
今日の自転車
2014年11月07日 12:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:54
今日の自転車
2014年11月07日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:55
2014年11月07日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:58
久那橋で荒川を渡ると小持山・大持山とさくら湖に向かう枝尾根ピーク
2014年11月07日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:58
久那橋で荒川を渡ると小持山・大持山とさくら湖に向かう枝尾根ピーク
荒川の流れ
2014年11月07日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:59
荒川の流れ
2014年11月07日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:59
2014年11月07日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:59
2014年11月07日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:59
浦山ダム方面
2014年11月07日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:04
浦山ダム方面
武甲山
2014年11月07日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:04
武甲山
荒川を渡り、140号線を少し走って二十九番札所長泉院に出る
2014年11月07日 13:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:08
荒川を渡り、140号線を少し走って二十九番札所長泉院に出る
石庭
2014年11月07日 13:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:08
石庭
ここは石札堂として知られるが――
2014年11月07日 13:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:09
ここは石札堂として知られるが――
2014年11月07日 13:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:09
安藤広重の錦絵の現代版模写
2014年11月07日 13:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:09
安藤広重の錦絵の現代版模写
2014年11月07日 13:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:09
2014年11月07日 13:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:09
2014年11月07日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:12
2014年11月07日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:12
これが石札か??
2014年11月07日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:13
これが石札か??
2014年11月07日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:13
2014年11月07日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:13
2014年11月07日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:14
秋葉権現は神仏習合神
2014年11月07日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:15
秋葉権現は神仏習合神
若御子山か?
2014年11月07日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:17
若御子山か?
2014年11月07日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:17
長泉院の庭はなかなか素敵だ
2014年11月07日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:18
長泉院の庭はなかなか素敵だ
2014年11月07日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:25
笹戸山石札道場の石碑
2014年11月07日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:25
笹戸山石札道場の石碑
2014年11月07日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:30
安谷川を渡る
2014年11月07日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:38
安谷川を渡る
武州日野駅付近にある荒川歴史民俗資料館に立ち寄る(寺沢観音堂の24孝絵図)
2014年11月07日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:54
武州日野駅付近にある荒川歴史民俗資料館に立ち寄る(寺沢観音堂の24孝絵図)
千手観音道の相撲48手図
2014年11月07日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:54
千手観音道の相撲48手図
長泉院の北斎絵図
2014年11月07日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:54
長泉院の北斎絵図
荒川出身の森玄黄斎の書画
2014年11月07日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:54
荒川出身の森玄黄斎の書画
上田野糀谷の薬師如来像
2014年11月07日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:54
上田野糀谷の薬師如来像
長泉院の聖観音立像など
2014年11月07日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:55
長泉院の聖観音立像など
千手観音道の観音様
2014年11月07日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:55
千手観音道の観音様
爪彫石
2014年11月07日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:55
爪彫石
珍しい双体道祖神
2014年11月07日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:55
珍しい双体道祖神
千手観音道奉納相撲
2014年11月07日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:55
千手観音道奉納相撲
若御子断層
2014年11月07日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:55
若御子断層
数年前に見た日野のザゼンソウ
2014年11月07日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:56
数年前に見た日野のザゼンソウ
清雲寺事件などの石碑
2014年11月07日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:56
清雲寺事件などの石碑
民俗資料
2014年11月07日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:56
民俗資料
繭玉
2014年11月07日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:56
繭玉
山村の神棚
2014年11月07日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:56
山村の神棚
歌舞伎傘鉾
2014年11月07日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:56
歌舞伎傘鉾
傘鉾
2014年11月07日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:57
傘鉾
日野村古地図
2014年11月07日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:57
日野村古地図
様々な山車・笠鉾
2014年11月07日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:58
様々な山車・笠鉾
熊倉城址(数年前に熊倉山の往路に歩いた)
2014年11月07日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:59
熊倉城址(数年前に熊倉山の往路に歩いた)
長尾景春と塩沢城ー四阿屋山の北側にこんな山城があるとは知らなかったーー
2014年11月07日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:00
長尾景春と塩沢城ー四阿屋山の北側にこんな山城があるとは知らなかったーー
考古関係展示−中野遺跡(縄文・加曽利E,B式土器や縄文石器など
2014年11月07日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:00
考古関係展示−中野遺跡(縄文・加曽利E,B式土器や縄文石器など
石棒、石斧など
2014年11月07日 14:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:01
石棒、石斧など
ゴボウ畑の表面から採取した縄文石器
2014年11月07日 14:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:01
ゴボウ畑の表面から採取した縄文石器
贄川宿
2014年11月07日 14:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:01
贄川宿
2014年11月07日 14:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:01
加曽利式土器破片
2014年11月07日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:02
加曽利式土器破片
石棒
2014年11月07日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:02
石棒
「地学者」宮沢賢治の秩父旅行に同行した保阪嘉内の作成した地質図
2014年11月07日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:02
「地学者」宮沢賢治の秩父旅行に同行した保阪嘉内の作成した地質図
下郷の獅子舞
2014年11月07日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:02
下郷の獅子舞
白久人形芝居の小道具
2014年11月07日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:02
白久人形芝居の小道具
2014年11月07日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:03
荒川渡船
2014年11月07日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:06
荒川渡船
2014年11月07日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:06
2014年11月07日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:06
石匙と石鏃
2014年11月07日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:07
石匙と石鏃
荒川河岸段丘上の遺跡
2014年11月07日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:07
荒川河岸段丘上の遺跡
2014年11月07日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:07
段丘上の遺跡の位置
2014年11月07日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:08
段丘上の遺跡の位置
姥原遺跡から見る熊倉山
2014年11月07日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:08
姥原遺跡から見る熊倉山
2014年11月07日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:08
姥原遺跡の敷石住居跡
2014年11月07日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:09
姥原遺跡の敷石住居跡
2014年11月07日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:09
木の実の栄養比較
2014年11月07日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:09
木の実の栄養比較
石皿
2014年11月07日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:09
石皿
2014年11月07日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:09
2014年11月07日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:09
2014年11月07日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:09
大幡遺跡出土土器片
2014年11月07日 14:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:10
大幡遺跡出土土器片
秩父市黒谷の長尾城
2014年11月07日 14:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:10
秩父市黒谷の長尾城
長尾景春
2014年11月07日 14:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:10
長尾景春
熊倉城
2014年11月07日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:11
熊倉城
長尾景春の熊倉城
2014年11月07日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:11
長尾景春の熊倉城
景春や太田道灌側など様々な文献から景春の秩父での動きを追っている
2014年11月07日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:11
景春や太田道灌側など様々な文献から景春の秩父での動きを追っている
熊倉城模型
2014年11月07日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:11
熊倉城模型
熊倉城と他の城などとの位置関係
2014年11月07日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:12
熊倉城と他の城などとの位置関係
2014年11月07日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:12
塩沢城と駒つなぎの松
2014年11月07日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:12
塩沢城と駒つなぎの松
塩沢城(四阿屋山の北西)
2014年11月07日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:12
塩沢城(四阿屋山の北西)
太田道灌状
2014年11月07日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:12
太田道灌状
2014年11月07日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:12
鉢形城をめぐる歴史
2014年11月07日 14:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:13
鉢形城をめぐる歴史
長尾景春の乱
2014年11月07日 14:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:13
長尾景春の乱
野鍛治(刀鍛冶)の仕事
2014年11月07日 14:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:14
野鍛治(刀鍛冶)の仕事
神楽師自作の笛
2014年11月07日 14:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:14
神楽師自作の笛
秩父の養蚕信仰
2014年11月07日 14:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:14
秩父の養蚕信仰
蚕影神社とオキヌサマ
2014年11月07日 14:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:14
蚕影神社とオキヌサマ
様々な繭・生糸
2014年11月07日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:15
様々な繭・生糸
山仕事の道具
2014年11月07日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:15
山仕事の道具
嫁入り道具
2014年11月07日 14:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:16
嫁入り道具
荒川出身の画家、森玄黄斎
2014年11月07日 14:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:16
荒川出身の画家、森玄黄斎
白久の串人形
2014年11月07日 14:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:16
白久の串人形
2014年11月07日 14:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:16
人形劇の台本
2014年11月07日 14:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:16
人形劇の台本
上演風景
2014年11月07日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:17
上演風景
櫛人形
2014年11月07日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:17
櫛人形
2014年11月07日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:17
2014年11月07日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:17
2014年11月07日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:17
鉢形衆の甲冑
2014年11月07日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:19
鉢形衆の甲冑
資料館を出て白久に向かう途中で見る串人形の案内
2014年11月07日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:38
資料館を出て白久に向かう途中で見る串人形の案内
2014年11月07日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:38
白久駅でサイクルトレインの時間を確かめて、10分くらい登って30番札所に出る
2014年11月07日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:50
白久駅でサイクルトレインの時間を確かめて、10分くらい登って30番札所に出る
2014年11月07日 14:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:51
江戸時代後半19世紀半ばの火災後も残された観音堂
2014年11月07日 14:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:51
江戸時代後半19世紀半ばの火災後も残された観音堂
本尊の如意輪観音は唐の玄宗皇帝が楊貴妃をしのんで造らせたものという言い伝えがあるらしい??
2014年11月07日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:52
本尊の如意輪観音は唐の玄宗皇帝が楊貴妃をしのんで造らせたものという言い伝えがあるらしい??
2014年11月07日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:52
納経所前のカエデ
2014年11月07日 14:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:56
納経所前のカエデ
観音堂
2014年11月07日 14:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:56
観音堂
今日の予定を終了し、白久駅に戻る
2014年11月07日 15:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:00
今日の予定を終了し、白久駅に戻る
サイクルトレインに間に合う。
2014年11月07日 15:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:12
サイクルトレインに間に合う。
ホームから見えるのは四阿屋山か?
2014年11月07日 15:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:12
ホームから見えるのは四阿屋山か?
三峰口方面に見えるのは秩父御岳かな?
2014年11月07日 15:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:13
三峰口方面に見えるのは秩父御岳かな?
サイクルトレインの時刻表
2014年11月07日 15:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:13
サイクルトレインの時刻表
2014年11月07日 15:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:13
この時間は自転車は3台
2014年11月07日 15:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:16
この時間は自転車は3台
武州日野駅手前から若御子山方面
2014年11月07日 15:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:17
武州日野駅手前から若御子山方面
武甲山を見ながら進む
2014年11月07日 15:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:17
武甲山を見ながら進む
2014年11月07日 15:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:18

感想

秩父札所総開帳が今月18日終了なので、残された札所をそれまでに回る算段を立てる。今回は行きそびれた6番から9番と24,25番と29、三十番札所の八カ所をつなぎ、合わせて、八番札所近くにある根小屋城址も訪問するつもり。

 始発で出発し、横瀬駅に7時半過ぎに到着。まず9番札所の西善寺をめざし、西武秩父線沿いの道を進む。

三菱セラミックの入口あたりから見る武甲山が大きい。紅葉は山腹から山麓へと達しつつあるようだ。8時前に到着しそうなら根小屋城址を先に回るつもりだったが、西善寺まで結構距離がある。三菱マテリアルの巨大な工場敷地の端まで来ると道は右に曲がりこむ。その角に故人が建てたらしいいわくありがなお地蔵さんがあり、その向こう側は生川沿いの低地で、九番札所へはその低地に下っていく。車道から巡礼道に下っていく。道標に従って進むと、武甲山御岳神社里宮に出たので中を見学する。鳥居の中に入ると、最初に見る社には左右に随身倚像が配置されている。多摩市小野神社の随身倚像に似ている。これは里宮の守り神だろう。よく見ると中に神輿が置いてある。さらに境内を回ると赤く塗られた大きな舞台がある。跡で調べると5月と10月に奉納される神楽の舞台のようだ。この神楽は400年以上の歴史を持つもので「隠れ獅子」という大変特徴のある神楽だという。横瀬町の無形文化財だ。境内の端には「秩父絹発祥の地」という標柱があり、「城谷沢の井」というのはここのことだった。既に8時11分を回っていたので西善寺へ急ぐ。境内に入ると樹齢600年の巨大な「こみねもみじ」が色付きはじめている。庭の美しいお寺だ。観音堂に向かう。本尊は阿弥陀三尊像、観音様は十一面観音で、写真が出ているが、実物は奥の暗がりで、余りよく見えないのは残念。境内の端から見る武甲山が大きい。

 ここから横瀬の根小屋城址に向かう。数年前、横瀬町歴史民俗資料館を見学した時に見た根小屋城址を一度見てみたいと思っていた。八番札所の東側の蕎麦屋のある道を進むと沢沿いの道になり、やがて藪の中に消えている。北側の山へは強引に登れそうだが、登っても城址に行けるとは限らない。あきらめて正規の入口を探そうと戻る。途中、行きには気が付かなかった二号鉄塔に向かう巡視路入口があった。ここからは三角山(大机山)方面には行けるかもしれない。根小屋城址への入口を探して、北側に向かうとやがて城址西口に出る。入口は西と北の二か所にあった。西口から登っていくと前に一人先行者が見える。少しこ拾い場所に出るー御殿跡と地図にある。先行者が休んでいるので話をすると、ここらの地主さんで、この城址の主は遠い先祖らしい。
城址の解説には、
「この城は、大机山(三角山)から北へ延びる尾根の末端にあり、横瀬川、生川、小島沢、城谷沢に囲まれた山城で、正丸峠と妻坂峠からの街道を監視する。「前山」とも「城山」とも呼ばれている。
本郭は石灰石の採掘により破壊され、一部が残される。これより北に延びる尾根には、小口郭・土橋を挟んで25×85mの2の郭が築かれ、麓には水の手郭や東郭・腰郭が設けられている。また、北西に延びる低い尾根の西郭には、「御殿郭」があり、35×160mに及ぶ2段の郭と大規模な構堀・腰郭が築かれ、これが本城唯一の特色といえる。
江戸後期の「新編武蔵風土記稿」によれば、北条氏直の家臣、渡辺監物、浅見伊賀守が在城したといい、往古には秩父別当武光、同十郎武綱、同重綱、同重弘、同重能まで5代にわたり居住したという。重能は男衾郡畠山(現深谷市川本)に移り、その子畠山重忠は武蔵武士を代表する武将として知られる。
天正18年(1590)鉢形城落城と共に開城し、その後廃城となった。」と書かれており、その「浅見伊賀守」の子孫が先行者の地主さんだった。家にある文書を町の歴史民俗資料館の専門家が調査に来るので、城址を見に来たのだという。ここから二人で城址の本郭に向かう。長い階段を登り、山頂の直下に出る。本郭のあった山頂への道標のある道は藪になって歩けそうもない。少し柵に進むと新しい踏み跡があり、そこから上に出る。少し小びろくなっているものの狭い場所だ。実はその南東側は石灰岩採掘で削られて立ち入り禁止になっている。以前はもう少し広い場所だったはずだ。ここらから正丸峠や妻坂峠の街道筋を監視していたらしい。地主氏とはここで分かれ、一人で北口に下る。大分寄り道したので、出口から299号線に出て六番札所に向かう。しかし299号線は鉱山関係などの大型トラックの行き来が多く、巡礼道を探す。299号線を離れて下の町道を少し戻って巡礼道に出る。このあたりは地形が複雑でややわかりにくい。ところどころで武甲山を仰ぎ見ながら、道標を頼りに六番札所に向かう。道端の菊などの花々は巡礼を応援する沿道の人々のやさしい心遣い。六番や七番札所は何年か前に日向山方面から芦ヶ久保に下るコースで歩いたことがあるが巡礼としては初めてだ。まだ少し残っている観光農園のブドウの香りを感じながら札所入口に出る。入口付近には「願い地蔵」がある。本尊の聖観音は、かつて山岳修験道の盛んだったころ武甲山頂の蔵王権現社のご本尊でもあり、故合ってこの卜雲寺の本尊となっている。また境内には卜雲稲荷もある。明治初年の廃仏毀釈の嵐から生き残り、長い神仏習合の歴史の中で造られた様々な祠、社が詰まっている日本のお寺は不思議な空間だ。納経を済ませ、境内の六地蔵や聖観音石像(宝暦12年=1762年奉納)などを見ながら、次の七番札所法長寺に向かう。
 来た道を戻り、そのまま武甲山をほぼ正面に見て、沿道のもみじなども眺めながら、道標に従って進むと法長寺に着く。本尊は十一面観音像で天明年間に観音堂が消失して以来、本堂に安置されている。しかし本堂は中に入れないばかりか、網戸があり観音様はほとんど暗がりで見えず、欄間の素晴らしい彫刻も錦絵も網戸越しでしか見えないのは残念。この寺の縁起に牛伏が出てくるが、その石像が境内に新旧二体ある。本堂は江戸時代の平賀源内の設計と言われ、札所中最も大きいものだ。前回歩いた時も、その建築の立派なことに驚いたものだ。なお本堂のわきには恵比寿様と大黒天があり、本堂の中が見えないので、やむなくヱビス様を拝むーー。

 再び武甲山を拝みながら進むと交通安全観音を過ぎると横瀬川を渡る。横瀬川は伊豆ヶ岳あたりに源流があり、和銅黒谷駅付近で荒川にそそぐ。また8番札所付近を流れる支流の生川は武甲山表参道を通って武甲山東面に突き上げている。9番札所の明智寺は川を渡って10分もしないうちに到着する。本尊は如意輪観音、観音堂はやや暗くて遠い上に、香煙で黒光りし、表情などよく見えない。外にある石造の如意輪観音や写真などを見ると、大変柔和で印象的なお顔だ。この悪を取り除く観音様はどういうわけか安産を願う女性たちが参拝するようだ。
この後、西武秩父駅前の観光協会で自転車を借りようとするが、ちょうど最後の自転車が出てしまい、困ったーー。すると担当者が近所の自転車屋を紹介してくださり、何とかお借りできて、残った24.25番。29.30番をまわることができた。

24.25番、29番を終え、途中武州日野駅近くで荒川歴史民俗資料館に立ち寄り、考古資料や民俗資料(白久櫛人形や歌舞伎傘鉾など興味深い展示が多数ある。館を出て白久駅によってサイクルトレインの有無を確かめ、最後の目的地である30番、法雲寺を訪ねる。恐れていたほどの急坂は少なく、1−2か所少し押しただけでなんとか寺の石段下まで出た。金色に輝く本尊の如意輪観音を拝み、紅葉の境内を楽しんで、寺を後にした。帰りはサイクルトレインでそのまま列車に乗り込み、御花畑で下車して自転車を返却し、帰路に着いた。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら