ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5439890
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒十瀑「妙見の滝」からむろいけ園地

2023年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
13.9km
登り
640m
下り
633m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:52
合計
6:07
距離 13.9km 登り 640m 下り 639m
9:57
75
小楠公墓地
11:12
11:22
36
11:58
12:03
121
14:04
14:21
19
14:40
14:51
6
14:57
15:06
58
16:04
四条畷駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小楠公墓地から出発。2本のクスノキが一本に合体したとのこと。めちゃくちゃデカいです。
2023年05月02日 09:58撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 9:58
小楠公墓地から出発。2本のクスノキが一本に合体したとのこと。めちゃくちゃデカいです。
歯がみさんにご挨拶。
2023年05月02日 10:21撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 10:21
歯がみさんにご挨拶。
ここで蟹ケ坂ハイキング道を見送って、いつものルートへ。
2023年05月02日 10:35撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 10:35
ここで蟹ケ坂ハイキング道を見送って、いつものルートへ。
久しぶりなんで、路地を一本見落としたけど、無事にさとやまさんに着きました。本日は、お客さんでいっぱい。賑わいが戻りましたね。
2023年05月02日 10:40撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 10:40
久しぶりなんで、路地を一本見落としたけど、無事にさとやまさんに着きました。本日は、お客さんでいっぱい。賑わいが戻りましたね。
養生中の蓮池です。
2023年05月02日 10:43撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 10:43
養生中の蓮池です。
こちらの観察池は、キショウブがチラホラ咲いてた。
2023年05月02日 10:46撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 10:46
こちらの観察池は、キショウブがチラホラ咲いてた。
お気に入りの竹林切通し。通過すると、いっぺんに風情がなくなりますw
2023年05月02日 10:48撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 10:48
お気に入りの竹林切通し。通過すると、いっぺんに風情がなくなりますw
鉄塔巡視路の登り口です。本日はパス。しかし、道路はゴミだらけで汚いです。
2023年05月02日 10:59撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 10:59
鉄塔巡視路の登り口です。本日はパス。しかし、道路はゴミだらけで汚いです。
お、小さな田んぼは、今年も健在か? ゴミを投げ込むなよなー。
2023年05月02日 11:03撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:03
お、小さな田んぼは、今年も健在か? ゴミを投げ込むなよなー。
登り口あるお堂です。弘法大師さんかな?
2023年05月02日 11:04撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:04
登り口あるお堂です。弘法大師さんかな?
鉄階段から突入すると。ここへも通じてます。対岸の踏み跡がはっきりしてますね。
2023年05月02日 11:06撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:06
鉄階段から突入すると。ここへも通じてます。対岸の踏み跡がはっきりしてますね。
火の神さんにご挨拶。
2023年05月02日 11:11撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:11
火の神さんにご挨拶。
来ました。清滝、またの名を「妙見の滝」、生駒十瀑という肩書もついてます。
2023年05月02日 11:14撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:14
来ました。清滝、またの名を「妙見の滝」、生駒十瀑という肩書もついてます。
あちゃー、ここも倒木かよー。黒光りのお不動さんはどうなった?木の下敷きですか?
2023年05月02日 11:15撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:15
あちゃー、ここも倒木かよー。黒光りのお不動さんはどうなった?木の下敷きですか?
倒木の向こうにチラッと見えた。ヨカッタ〜、かろうじて無事の様子ですね。
2023年05月02日 11:16撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:16
倒木の向こうにチラッと見えた。ヨカッタ〜、かろうじて無事の様子ですね。
ちょい登って上から見てみました。落口付近の土砂が崩れて、木が落ちて来たのですね。
2023年05月02日 11:19撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:19
ちょい登って上から見てみました。落口付近の土砂が崩れて、木が落ちて来たのですね。
清滝の石碑群を通過。
2023年05月02日 11:24撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:24
清滝の石碑群を通過。
堰堤を越えて、谷沿いに進みます。地形図の道は、この先で消えています。
2023年05月02日 11:27撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:27
堰堤を越えて、谷沿いに進みます。地形図の道は、この先で消えています。
ここで谷を渡って、さらに山腹を進むんだけど、この丸太橋は怖いなー。やめとこ。
2023年05月02日 11:29撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:29
ここで谷を渡って、さらに山腹を進むんだけど、この丸太橋は怖いなー。やめとこ。
再び大きな堰堤を乗り越えて、谷を斜めに横断します。谷沿いに進むと、滝行場を経て清滝山の西側ルートに通じます。
2023年05月02日 11:36撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:36
再び大きな堰堤を乗り越えて、谷を斜めに横断します。谷沿いに進むと、滝行場を経て清滝山の西側ルートに通じます。
本日はここで清滝山への尾根道に乗る。最もオーソドックスなルートです。
2023年05月02日 11:39撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:39
本日はここで清滝山への尾根道に乗る。最もオーソドックスなルートです。
尾根の分岐点です。ここで右の尾根道を進みます。
2023年05月02日 11:50撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:50
尾根の分岐点です。ここで右の尾根道を進みます。
「四」てなんやねん? ってよく見ると地形図の文字ですね。なんでこんなに大きく都市名書くんだろw
2023年05月02日 11:51撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:51
「四」てなんやねん? ってよく見ると地形図の文字ですね。なんでこんなに大きく都市名書くんだろw
起伏の少ない南西向きの尾根道です。植林の境界標が一定間隔で設置されています。とても歩きやすい。また、静かです。
2023年05月02日 11:54撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:54
起伏の少ない南西向きの尾根道です。植林の境界標が一定間隔で設置されています。とても歩きやすい。また、静かです。
清滝山、別名「眼鏡山」に着きました。
2023年05月02日 11:58撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:58
清滝山、別名「眼鏡山」に着きました。
どっちゃり付いてる山名プレート、最近、訪問者が増えてるそうな。
2023年05月02日 11:59撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 11:59
どっちゃり付いてる山名プレート、最近、訪問者が増えてるそうな。
送電線直下の伐採で明るくなりました。季節によってはヤブ漕ぎ必死の区間だったのに。
2023年05月02日 12:00撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 12:00
送電線直下の伐採で明るくなりました。季節によってはヤブ漕ぎ必死の区間だったのに。
あっという間にお昼です。今日のランチは、セブイレの助六弁当に、ホット68番ティーです。甘くて美味しいよ。
2023年05月02日 12:25撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 12:25
あっという間にお昼です。今日のランチは、セブイレの助六弁当に、ホット68番ティーです。甘くて美味しいよ。
シャガの群落です。サラダにすると美味しいって知ってた?
2023年05月02日 12:53撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 12:53
シャガの群落です。サラダにすると美味しいって知ってた?
ムラサキゴケです。今の季節に咲く野花ですね。Pixel7はマクロ撮影に強いです。
2023年05月02日 12:54撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 12:54
ムラサキゴケです。今の季節に咲く野花ですね。Pixel7はマクロ撮影に強いです。
背景ボケは、ややうるさいですが、これだけ撮れると十分です。本日は超望遠を持ったカメラマンが多かった。
2023年05月02日 12:55撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 12:55
背景ボケは、ややうるさいですが、これだけ撮れると十分です。本日は超望遠を持ったカメラマンが多かった。
カキツバタさんは、まだ咲いてません。今年は全般に早かったので、ちょっぴり期待したけど、そりゃ無理だよね。
2023年05月02日 12:59撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 12:59
カキツバタさんは、まだ咲いてません。今年は全般に早かったので、ちょっぴり期待したけど、そりゃ無理だよね。
この場所に、アケノボシュ、、、じゃなかったアケボノシュスランを栽培中だとか。どんな花がさくんだろ。
2023年05月02日 13:10撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 13:10
この場所に、アケノボシュ、、、じゃなかったアケボノシュスランを栽培中だとか。どんな花がさくんだろ。
中ケ池に着きましたが、結局、キショウブは一本も咲いてなかった。
2023年05月02日 13:24撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 13:24
中ケ池に着きましたが、結局、キショウブは一本も咲いてなかった。
変形の四つ辻です。右は清滝方向です。以前、よく歩いたけど、今の状態はわかりません。
2023年05月02日 13:32撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 13:32
変形の四つ辻です。右は清滝方向です。以前、よく歩いたけど、今の状態はわかりません。
さて、ここでむろいけ園地とお別れ、左のルートを進みます。
2023年05月02日 13:50撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 13:50
さて、ここでむろいけ園地とお別れ、左のルートを進みます。
バリケードは道迷い防止用だとか。
2023年05月02日 13:52撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 13:52
バリケードは道迷い防止用だとか。
例のルートに新しいトラロープ。このルートは変な山名のお陰で、一気に有名となりましたw
2023年05月02日 14:03撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 14:03
例のルートに新しいトラロープ。このルートは変な山名のお陰で、一気に有名となりましたw
権現滝の落口です。ここは大丈夫でしょうか。
2023年05月02日 14:04撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 14:04
権現滝の落口です。ここは大丈夫でしょうか。
大丈夫のようです。気持ちの良い涼風で、とても心地よいです。
2023年05月02日 14:12撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 14:12
大丈夫のようです。気持ちの良い涼風で、とても心地よいです。
こちらのお不動さんは、立派な屋形に祀られています。
2023年05月02日 14:20撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 14:20
こちらのお不動さんは、立派な屋形に祀られています。
渡ろうかなと思ったけど、際まで行くと足が動きませんでした。もっとヤバい状態の時でも、平気で渡ったのになぁ。怪我以来、すっかり臆病者になりました。
2023年05月02日 14:25撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 14:25
渡ろうかなと思ったけど、際まで行くと足が動きませんでした。もっとヤバい状態の時でも、平気で渡ったのになぁ。怪我以来、すっかり臆病者になりました。
滝谷楠水から飯盛山へ向かいます。水場は誰もいなかった。いつも常連さんで賑わってるのに。
2023年05月02日 14:41撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 14:41
滝谷楠水から飯盛山へ向かいます。水場は誰もいなかった。いつも常連さんで賑わってるのに。
ここは突入しますよ。これぐらいは行かなくちゃね。
2023年05月02日 14:46撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 14:46
ここは突入しますよ。これぐらいは行かなくちゃね。
黒滝大明神さんです。滝谷楠水の直上で、ここが源流部でしょう。
2023年05月02日 14:50撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 14:50
黒滝大明神さんです。滝谷楠水の直上で、ここが源流部でしょう。
飯盛山に到着。草に隠れた二等基準点にタッチ。
2023年05月02日 15:00撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 15:00
飯盛山に到着。草に隠れた二等基準点にタッチ。
展望台前からの眺めです。
2023年05月02日 15:01撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 15:01
展望台前からの眺めです。
旧登山道から分岐して、イチョウ広場へ下ります。
2023年05月02日 15:14撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 15:14
旧登山道から分岐して、イチョウ広場へ下ります。
白天竜王さんにご挨拶。
2023年05月02日 15:28撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 15:28
白天竜王さんにご挨拶。
木陰が気持ちいいので、ベンチで休憩しました。
2023年05月02日 15:41撮影 by  Pixel 7, Google
5/2 15:41
木陰が気持ちいいので、ベンチで休憩しました。
撮影機器:

感想

また倒木です。正確には落木、滝の落口付近の土砂が崩れたのか、大きな木が滝壺に落下、祠の屋根を半壊させたようです。心配なのは、滝壺前に黒光りして立つ不動明王立像です。

グーグルマップ(2017年5月撮影)
https://goo.gl/maps/9kucM5JPjBK3Hzov5

かつての台風で弱った木が、根腐れして倒れて来るようです。切っても切っても道を塞ぐ倒木。ホントに困りましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら